• ベストアンサー

コクシジオイデス真菌の生活条件

今日このカビについて知りました。 特定地域にしか生息しない と、されていましたが なぜその地域しか生息しないのか、 なぜアスファルトなど、都市環境で生息しないのか、 解りませんでした。 お手数ですが、ご教示を願います。

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.3

ddeanaです。お礼を拝見いたしました。 >お示し頂いたページは読めませんでした 私は微生物学をアメリカで学んだもので、確かに参考資料があるという意味でお示ししました。日本語よりも英語の方が文献は豊富にありますので。 >アスファルトの上では如何でしょうか? 生息できるかどうかというのは、その場所に留まって生命を存続しえるか、また繁殖行動を行えるかどうかも大事な要素ですから、その点アスファルトの上は明確に「NO」です。 1.アスファルトは密閉性が高い=水はけが悪い  2.アスファルトの上には菌類が隠れる場所がない=生命の危機にさらされる ※この菌は砂地の表面から下10~30センチの場所に主に生息します。アスファルトの上では菌糸(栄養体を構成する、きわめて細い糸状の細胞列)を形成できません。

Nouble
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問が晴れました。

その他の回答 (2)

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

C.immitis (コクシジオイデス真菌)が主に生息するのは砂漠土(desert soil)のある地域です。アメリカでしたらカリフォルニアのサンホアキンバレー、南アリゾナ、南部ニューメキシコ、西テキサス、そして北部メキシコの砂漠地帯、および砂漠土が生息地域です。それ以外の中央や南アメリカでの生息地も同様に高温で、乾燥し、水はけがよいという傾向があります。 ですからこの菌はアスファルトのように密閉性の高いものの下では生息しづらいですし、また粘土のまざった土壌では水はけが悪いので同じように適応しづらいものと考えます。 http://ci.vbi.vt.edu/pathinfo/pathogens/Coccidioides.html

Nouble
質問者

お礼

何度も済みません アスファルトの上では如何でしょうか? (済みません、お示し頂いたページは読めませんでした (-_-;) 精進不足ですね 滝汗 )

回答No.1

コクシジオイデス真菌が生息するには、特定の気候条件が必要だからです。適度な湿度と乾燥が必要で、北米のいわゆる渓谷付近がそれに一致するとのことです。 日本や都市部はその条件に当てはまらないとのことです。

Nouble
質問者

お礼

「都市のアスファルトがどういう風に生存に適さないか」 は、聞くべきでない 秘密としておくべき内容ですか?

関連するQ&A

  • アレルギーの血液検査で「体内のカビがアレルゲン」とはどのような意味ですか?

    お尋ねします。 皮膚科でアレルギーの血液検査をしたのですが、「カンジダ」「ピティロスポリウム」というアレルゲンに陽性を示しました。 これはそれぞれ腸と皮膚のカビのことだそうですが、それが陽性とはどのような意味なのでしょうか? 「私の体内には人より多くそれらのカビが生息している」ということでしょうか? それとも、「そのカビが体内に入ったときにアレルギーを起こしやすい」という意味なのでしょうか? カビと聞いて非常に気持ち悪くなり、お医者さんに満足に聞けずに帰ってきてしまいました。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 再生砕石にはアスファルト塊は入ってはいけないの?

    都市部ではコンクリート構造物が多くあるのでコンクリート塊だけで再生砕石が出来ると思いますが、中山間地域ではコンクリート構造物はあまりなく、アスファルト塊の方が多く排出される傾向にあります。 また、アスファルト塊を再生アスファルトとして使用する際も、アスファルトプラントの構造上、使用量を50%程度と押さえているため、アスファルト塊が残ってきます。 アスファルト塊を再生砕石には入れたらいけないのでしょうか? 2004年に同様の質問事項がありましたが、あれからかなりの時間が経過しているので、最近はどうなっているのか聞きたいと思って投稿しました。

  • 生物相と生物群集の違いは?

    生物相と生物群集の違いはなんでしょうか? どちらも特定の地域に生息する生物全てなんでしょうか? 生物相は時代区分もあるということでしょうか? 明確な違いが分かる方、教えて下しい

  • 用途地域未指定地域

    建築基準法では、用途地域ごとに都市計画法で定められた容積率によって規制され、用途地域未指定地域では、特定行政庁が定めた容積率によって規制されるそうですが、この場合の用途地域未指定区域とは、都市計画区域(又は準都市計画区域)以外をも含むのでしょうか?

  • ヒキガエルってどうやって生活しているの?

    うちはいわゆる政令指定都市で、周囲には田畑はありません。でもうちにはヒキガエルが少なくとも4匹います。我が家の庭には合計1坪程度の畑がある程度です。雑草の生えているところなどを含めても合計で2坪程度です。 今年だけなら誰かが放したのかもしれませんが、毎年出ますから生活しているはずです。何年か前には冬眠中(冬眠準備中?)のヒキガエルを掘り出してしまったこともありますから生活しているのは間違いありません。 小さなヒキガエルも大きいのもいますからどこかで発生しているのだと思います。 町内には立派な庭のある家もありますが池のある家は2~30m先の一軒だけで、しかも鯉を飼っていますのでそこで卵を産むのは考えにくいです。 犬や猫もいますし、道路はアスファルトです。下水にはフタがしてあります。こんな環境で一体どうやって生活し、しかも子孫を残しているのでしょうか。やはり遠くの家の池なんでしょうか。 都会にお住まいの方でヒキガエルが身近にいる方はいらっしゃいますか。 質問がまとまっていませんのでズバリの回答でなくても構いません。よろしくお願いします。

  • 何故必須アミノ酸はヒトの体内で合成できないのか

    単純に合成経路がないから、でいいのでしょうか。 どこかで見たのですが、特定のアミノ酸を容易に摂取できる環境下に生息していたおかげで、合成の必要がなくなり、負担を避けるために進化した、つまり合成経路を失くしたということでしょうか。

  • 環境基準に関する「騒音に係る環境上の条件」とは

    環境基本法16条1項の規定に規定している「騒音に係る環境上の条件」を満たすかどうかを判断する対象となる騒音とは何か、教えてください。 すなわち、環境庁の告示である「騒音に係る環境基準について」は、環境基本法16条1項の規定に基づく「騒音に係る環境上の条件」について・・・望ましい基準(以下「環境基準」という。)は、・・・次のとおりとする。 としています。 http://www.env.go.jp/kijun/index.html そこで、 環境基本法16条1項の規定を見ると、・・・ 第十六条 政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。 とあります。 環境基本法16条1項が規定する「騒音に係る環境上の条件」を満たすかどうかを判断する対象となる騒音とは、何でしょうか? 私の私見では、「特定の建設工事や交通機関の騒音などの受忍限度が問題となる、特定の対象騒音」とは区別される、「環境騒音(特定の対象騒音を問題としない、その地域における全ての騒音の総和)」を意味するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  •  結婚情報サービスの合コンに行ったら、査定してきます。

     結婚情報サービスの合コンに行ったら、査定してきます。 1、どこに住んでいるの? → 生息地域の査定(路線価を見たらいいのに) 2、今日は、何で来たの? → 持ち物チェック(バイク? なにそれ?) 3、年収400万はぁ!? → 人が死ぬほど苦労して稼いでいるのに...  もう疲れました。 どこでもこんな感じですか?  

  • 虫に「咬まれた・刺された」最悪な場所、又は周りに生息する凄い虫を教えて下さい

     こんばんは。タイトルの通りです。  私はこうでした。 ・指の爪の横(蚊)  最悪。ズキズキと痛む。 ・足の指の裏(蚊)  夏の朝、生ぬるい風に心地よく眠っている時に・・・。 ・周りに生息する虫  ゴキブリ。  私の友人は青梅・奥多摩方面に多いが、そっち方面の森には15センチ程の巨大ムカデが出るらしい。  更にカメムシが生息していて、刺激すると臭いが凄いとか(私は嗅いだ事無い)。  とまぁ、こんな程度です。皆様は如何でしょうか。ご教示ください。  ※私はサソリに刺された事があるとか、私の周りには凄くグロテスクな虫が生息しているぞ的なお話なども歓迎です(差し支えない範囲で地域も記載頂けるとうれしいです)。

  • 製品化されているバチルス菌の有効期限について

    カビをを生えにくくさせる…などの名目でバチルス菌の仲間がたくさん売られているようですが、 期間のばらつきはあるものの、全ての製品に有効期限が設けられているようです。 http://amzn.to/1Dy16GV 微生物がその空間に定着してカビを抑制するのであれば、 バチルス菌が生息できる環境がある限り有効期限は続くのではないですか? 有効期限があるということは、 だいたいそのくらい経つと餌がなくなってしまうということでしょうか? その場合、餌を提供し続ければ効果は持続しますか? もしくは、寿命の時限タイマーみたいなのがあって、その時期になると死にはじめるとかでしょうか? 微生物に詳しい方、教えていただければと思います。