• 締切済み

高2です。難関大学を受験しようと思っています。

poomenの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 この手の質問は苦手なので >私は国公立文系のコースなので国公立も考えないといけないのですが、どこを受けるかはまだ決めていません。  別にどこかの国公立を受けなければならない「義務」は全然ありませんよ。・・・それとも日本語表現を間違ったのかな。  京大は別格としましょう。早稲田、慶応という私立に絞った方がいいと思いますけど。たとえば京大、東大はセンター試験+二次試験で総合得点を出す際に、センター試験の比率を極端に小さくします。二次重視でセンターは足切りに使ってますというような感じですね。  一方地方国立では上記の比率が半々、二次の試験科目も少ない、というところがたくさんあります。狙うとしたらその辺でしょう。  

関連するQ&A

  • 大学受験 高2

    私は今高2の文系で大学受験について悩んでいます。 高校で、3年時の選択科目について決めなくてはいけません。 私大なら国・英・社をとるんですが、 国公立だったら数学や生物もとらなくてはいけません。 今の時点で、国公立か私大どっちを目指すか決めなくてはいけません; オープンキャンパスにいったり資料よんだりしましたが どっちも良くて決められません; 学校の先生は国公立しか勧めてくれません。 3年時になって、結局私大で数学や生物は無駄だった! みたいになるのが怖いです。 もちろん逆のパターンもです。 今の時点で決まらない場合、 選択はどうすればいいのでしょうか>< 余分でも数学とかとっておくべきでしょうか?? 私立だったら立教か明治に、 国公立だったら首都大にいきたいと思ってます。 ちなみに経営関係がいいのですが、 レベルはやはり首都大が高いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験のための問題集・参考書

    現在高校2年生です。 国公立大学への受験を考えています。 模試を受けた結果は燦燦たる結果ですが 何かよい参考書はないでしょうか? 主要5教科で参考書を探しています。 理科は生物、社会は日本史を選択しようと思っています。 ちなみに学校で買わされているのは 国語 古文単語アシスト345 英語 速読英単語 ネクステージ 数学 数学白チャートI+A 数学白チャートII+B です。 偏差値は現時点で45程度(進研模試) 視野に入れている大学は東大、京大、阪大、名大、 九大などの旧帝大です。 一応文系ではありますが、理転も考えているので 宜しくお願いします。

  • 現在高2で早稲田受験(釣りではないです。

    現在偏差値40の公立高校に通う高2です。 来月でセンター試験1年を切ります。 進研模試での偏差値は国語52,6・数学31,4・英語45,5です。 現在の学力で狙える大学は、東京富士大学経営学部夜間コース、共栄大学国際経営学部でした。 国語は得意で現代文は満点でしたが、古文で0点、漢文で5点でトータル偏差値52,6でした。 数学は二次関数の記号問題がまぐれで当たり5点でした。トータル偏差値31,4。 英語は発音、アクセント0点、長文読解0点、会話文満点でトータル偏差値45,5。 ここから約1年間独学で勉強し、早稲田大学政治経済学部政治学科を狙い、現役合格してみせます。 担任からは「身の程を知れ」と罵られましたが、余計やる気でました。 ちなみに進研模試での早稲田大学政経政治学科に60%合格可能な偏差値は77でした。 無謀だけど彼女が慶應女子高で内部推薦で慶應の法学部に合格が決まってるので、釣り合って学歴コンプから抜け出すには早大政経政治に合格しなければなりません。 勉強についてのアドバイスください。 お金をかけずに、楽して合格したいのでみなさんのお勧めの参考書や勉強方をすべて教えてください。

  • 大学受験について

    大学受験について。 私は今慶応大学文学部英米文学を目指す 高校三年生なのですが進路について悩みがあります。 私は高3の夏から私立専願の形で勉強してきました。 しかし、30点近く合格点に足りていません。 今までの模試(全統、駿台)などではE判定しかとったことがないです。 なんで、こんな自分が慶応なのかというと私は見栄っ張りでプライドが高いから 志望校を下げることもしませんでした。 そして、私は学校の予習復習しかせずのうのうと過ごしてきました。 (この点ではプライドが高すぎてクラスの中、あるいは先生に課題をやってきてないだとか 、勉強する気がないと思われたくないからきっちりやってきました。) こんな自分にものすごく反省しています。 自分は数学が好きで2年次のほうがまともに勉強してたなと思っています。 こんなもので私はおそらく浪人です。 親は浪人するなら、大阪または東京に行ってくれと言っています。 (母親が受験でストレスがたまっている自分と居たくないとのこと) 私は浪人したらどうなるのかなと思っています。 今年1年私は (1月)まだ2年だし⇒(春休み)まあ4月から始めても遅くないな~ ⇒(GW)GW終わってから集中しよう⇒(夏休み)私立でいいや ⇒(9月)まあ大丈夫かな~⇒(10月)まあ浪人してもいいかな、 慶応なんて浪人して入っても入れたらいいほうだろ ⇒(冬休み~現在)なんで勉強せんかったんだろ、大学落ちるの恥ずかしい・・・ と言った感じで現実から逃げていました。 でもさすがに来年受からないとまずいです。 一応塾にも通わせてもらってまでしたお金のこととか 本当に親に申し訳ないです。 今はもうすっかり気持ちを切りかえて勉強しているのですが、 心残りがあり、来年受験するのはどこがいいかということです。 今まで通り慶応(または、早稲田国際教養、上智外英・英米文学)を狙えばいいのかということです。 私は予備校の先生になりたいので英語系の学部を希望しています。 私立を狙うなら、特待生で学費半額免除ぐらいまでにするのが親の条件です。 あるいは国公立を狙うのもありかなと思っています。 阪大・東外大の外国語学部、または他大の文学部英文学科。 国公立なら、私のような数学・理科を捨てた人間の限界大学はどこなのか。 数学は正直一番好きな教科でまじめにやってた高2の頃は、 全統で62くらいだったのですが、やはり1年じゃ旧帝大の数学には太刀打ちできませんよね? 1年みんなが必死にやってるのにやらなかった自分は 今年の受験が終わった当日から来年の入試のための勉強をしなければなりません。 最終的には自分で決めなければいけないことですが、 全く周りの意見を聞かず周りをみることができなかった自分には 第三者様からのアドバイスなどがとても必要です。 質問があれば何でも答えますので、どうぞ御回答の方をよろしくお願いします。 参考ですが今年1年の成績はマークでいうと平均は英語180~、国語が140~160、世界史が60~70地理が50~60、数学1Aが50~60、数2Bは40~50、地学30~40です。

  • 大学受験の勉強法

    友人に勉強を教えることになりました。 私は、某国公立大学の文系学部に通っています。友人は今浪人中(1浪)で、予備校に通っています。 友人の予備校の授業が無く、私の休みにも被る曜日に、週一回私の家で勉強する予定です。(友人の住んでいる場所からも近いため) その友人の志望校としては、地元の国公立大学を志望しているようですが、まだ学部等は決めていないようです。 友人は高校時代に訳あって学校に来れなかったこともあり、彼女が言うには基礎からやらないとまずい状況らしいです。 何が分からないかもわからないとも言っていました。 これも彼女が言っていたことですが、まずはセンターの得点率を上げたいらしいです。 先日受けた模試では、数学や英語、国語もほとんど点数が取れなかったと落ち込んでいました。 センターの科目としては、数学・国語・英語・生物(社会は私と違う選択のため、これはできないかなと思っています)です。 ちなみに旧課程で受けるようです。 1年で国公立に合格するのは難しいかもしれませんが、微力ながらもなんとか力になりたいと本気で思っています。 どのように勉強を進めていくべきか、みなさんの意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    受験に失敗し浪人目前です。 北九州予備校に通うつもりでいます。先日、お話を聞きに行きました。 私は今年のセンターで大失敗をしました。以下が私の自己採点の結果です。 国語88 英語85 リスニング32 数学(1)42 数学(2)10 生物33 日本史63 政治経済42 とても酷い結果で恥ずかしいばかりです。 自分は文系国立大コースで数学が特に苦手で 今まで捨てずに勉強してきたにもかかわらず、悲惨な点数を叩き出してしまいました。 そのため、浪人する今年から、国語・英語・地歴公民に科目を絞って勉強し、以上の科目で受験できる国公立大学を目指そうと考えています。 しかし、予備校の先生は このまま5教科勉強することを勧めてきます。 今まで、数学を勉強してきて悲惨な結果に終わったので、同じ過ちを繰り返したくないです。 文系教科もろくに取れていないので1年で極めたいと思っています。 私は、このまま予備校の先生がおっしゃる通り5教科勉強するべきでしょうか? それとも、文系科目である3教科を極めるべきでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • 大学受験について

    私は高2の文系です。 将来は経済関係を目指したいと思っています。 大学に入りたいので勉強を頑張りたいのですが 現在の偏差値は42ととても低く担任にも地元の大学も 難しいと言われています。 自分の願望としては神戸大学がすごく憧れです。 でも66偏差値がいるためそれはむちゃぶりかなと思ってます笑 せめて55くらいには最終的にあげられたらなと思っています。 この間の模試は本当に悪くて 国語39 数学42 英語42ぐらいな感じでした。 まだ理科や社会関係の模試は行っていません。 文系にしてはすごく低くて落ち込んでます。 最近本当にまずいなと思いだして 夏休みなので少しずつ勉強しているつもりなのですが なかなかいい勉強法が見つからず困ってます。 宿題や遊びとが重なって模試に向けての勉強といっても いうほど進んでいないと思うんです。 夏休みも終盤に近づいており補習もあるため思うような勉強は夏休み中 にはできそうもないと思われます。 弱音ばっかり吐いて申し訳ないのですが 2学期から自分なりに大学受験への勉強を頑張りたいと思ってます。 そこでもしいい勉強法があればぜひ教えていただきたいです! 私は国語では現代文が大の苦手でいつもこのおかげで足を引っ張っています。 英語はだいたい長文と英訳です。 数学は三角関数と二次関数と確率です。 現在は進研ゼミもとっています しかし1年時からけっこうたまっていて今進めようとしています。 なのでもし過去にゼミとってた方のいい使い方などがあれば教えてください。 そして今から頑張って42から50後半くらいまで偏差値を 上げることは可能でしょうか? みなさんの意見が聞きたいです。 長くなったのですがよろしくお願いします。

  • 難関大学を目指してるのですが・・・・

    こんにちわ。公立高校2年の者です。 僕は,最近勉強する気になって,難関大学をめ ざそうと思うようになったのですが,今から どのような学習をしていけば良いでしょうか? 偏差値は国数英3教科の模試(河合)で,60前後です。 しかし、教科間のばらつきと模試全体の浮き沈みも 激しいです。具体的に言えば国語は70ぐらいですが 数学が50前後で、英語は55~60くらいです。 かなり,数学に苦手意識を持っています。 国語の古典分野にも若干の苦手意識があり, 英語の長文読解も苦手かなあという気がします。 僕は1年生の時,部活ばっかりして,ほとんど 勉強ができていないので,かなりがんばらないと まずいのですが・・・ 具体的な志望は,東京大学文科三類です。 お勧めの問題集,学習方法等ありましたら アドバイスしていただけたら嬉しいです

  • 大学受験 模試について

    高校2年です 模試は現在 数学60点 国語60点 英語70点 くらいです (進験記述模試) 難関大学はセンターで 8割~9割とる必要があると聞きましたが 模試とセンターはどちらが難しいのですか?

  • 京都大学、一橋大学に行きたい

    京都大学、一橋大学の文系学部を目指している、高校1年生です。 高校生になって様々な模試を受けてきましたが、目標が高すぎることが分かって、今からでも間に合うのかが気になっています。 たとえ今から勉強して合格の可能性がわずかしかなくても、目指すことには変わりはないのですが、下の偏差値を見て客観的な意見を教えて下さい。数学が一番苦手です。 7月進研模試、英語69国語数学68総合71 11月進研模試、英語75国語数学63総合70 5月全統模試、英語53国語67数学59総合60 8月全統模試、英語58国語66数学45総合56 10月駿台ハイレベル模試、英語55、国語54、数学47総合52