• ベストアンサー

今からどうしたらいいですか?

あたしは中3です!やっと入試が終わりました☆ ほっとして全然勉強してないんですが。。。 あたしは、将来お医者さんになりたいと思っています。でも、あたしはとっても頭がいいわけではありません・・・ 学校では90人中5番以内キープしてるかな(?)みたいな感じです。一応、進学校を受けました。 合格発表はまだです。もし落ちていたら、併願の私立の高校に行きます。こっちはレベルは低めです。 高校に行ったら勉強頑張ろうと思います。 それで、あたしは今何するべきでしょうか? もう勉強を開始したほうがいいですか? 開始するとしたら何をするべきですか? あと何時間くらいすればいいですか? 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s5429
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.9

受験お疲れ様でした。 入試が全て終わったら、目標がしっかりあるのでどの高校へ行く事になろうと、目標に向かって歩いていった方が良いですね。 中学の成績で90人中5番以内という成績は、出だしとしては良いと思います。 ですが、正直言うと学年全体の人数が少ないので、5番以内だからと言っても、油断はできません。 私が中学の頃は、学年で320~330人くらいいたので、5番以内に入ろうと思ったら相当な苦労がいりました。(私には無理でしたが(^^;) 私の中学で5番以内に入っていた人たちで、医者になったと言う人がいるとは聞いた事がないです。 学年順位上位常連の友だちで、医者を目指していた友だちもいましたが、結局医学部自体入る事ができなくて、挫折してしまっていましたし。 はっきり言って医学部と言うのは別格です。 今からできる事と言えば、やはり皆より早いスタートを切る事ですね。 高校1年の1学期と言うのは、ほとんど中学の復習みたいな感じなので、数学や英語で言えばあまり大した事はないです。 今から参考書を勝ってきて、なるべく早く予習をする事をお勧めします。 学校の授業が復習になるくらい、先に勉強しておいた方が良いですね。 勉強する時間は、多ければ多い程良いのですが、計画表を作成して、メリハリを付けてやると良いと思います。 受験において、もともと母国語ではない英語に費やす時間が、他の教科に比べても莫大なものになります。 帰国子女なら良いのですが、そうでなければ英語は最優先させた方が良いですね。 暗記教科は覚えてしまえば問題は解けますが、数学や英語と言った頭を使う教科については、考える力が必要になります。 ですので、暗記教科よりは英語や数学と言った問題を解いた経験値が重要になる教科については優先させて下さい。 まだまだこれからの3年間が重要となってきますので、模擬試験を1年生の頃から受けるようにして、常に全国での自分の順位を把握しておくようにして下さい。 最終的には医学部に受かる事が目標なので、医学部受験に必要な科目を調べて、計画的に勉強して行く事をお勧めします。 またお金が必要となりますが、有名な学習塾へ通う事もお勧めします。 学内の生徒だけがライバルではなく、全国の人がライバルとなるので、学習塾へ通っている人と、独学で勉強している人とでは少しずつでも差が開いていきます。 やっぱり有名な学習塾の講師は教えるのが上手いし、また全国模擬試験も頻繁に行っているので、全国での自分の実力を把握するのにも役に立ちます。 大げさのように聞こえますが、医学部と言うのは漠然と医者になりたいという気持ちだけではなれません。 強い意思と、それだけの努力は必要になります。 ただ恋愛や遊びもして下さい。 いろんな人と接して、いろんな事を経験する事は、医者になってからも役に立つと思いますから。 ろくに人との付き合いができない人が医者になっても、患者は不安になってしまいますしね。 医者になればいろんな人を診なければなりません。 どんな人とも話しができて、相談に乗る事ができるようにして下さい。 中3なのに、目標がしっかりあると言うのは、凄いです。 立派なお医者さんになって下さい。 期待しています(^^) PS.「大学・大学院・短大」のカテゴリーにも、アドバイスを仰いでみて下さい。もっと目標に近い生の声を聞く事ができると思います。現役の医学部の人や、医学部を目指している人が多く見ているはずですから。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 昨日、本屋に行って某国立K大(有名じゃないとこです)の入試とか載ってる赤い本を立ち読みしてみたんですが、医学部に受けに来る人が500人くらい受けるのに対して合格が何十人という世界でした…正直、びっくりしました… 相当精錬された人たちばっかりなんだろうなぁ~って思いました。 でも、頑張ります★医学部にはいるために何浪もしたっていう人がいるっていうことを聞いたことがあります。 早く予習ですか…やってみます!学校でさえ、公立に行くとなると2年生の間に3年間の授業が終了してしまうので、相当なペースでやっていかなきゃいけないですよね!!! なんか詳しく教えていただき、夢が近くなった気がします。後は、勉強ですよね★ 頑張ります!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • s5429
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.11

勘違いさせてしまったようですので、補足です。 >文系の方がたくさん募集するんですか!? 進学先を大きくわけると、商学部・法学部・経営学部等の文系と、医学部・理工学部・農学部等の理系に別けることができます。 理系に分類できる学部は、ほとんどの場合、文系の学部よりも募集人数が少ないので、狭き門になると言うことです。 以上、補足説明でした(ー_ー)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s5429
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.10

>昨日、本屋に行って某国立K大(有名じゃないとこです)の入試とか載ってる赤い本を立ち読みしてみたんですが、医学部に受けに来る人が500人くらい受けるのに対して合格が何十人という世界でした…正直、びっくりしました… >相当精錬された人たちばっかりなんだろうなぁ~って思いました。 そうですね。大学受験と言うのは高校と違い、学部によっては十数人しか募集していない所もあります。 文系は比較的募集人数が多いのですが、理系となると募集人数が極端に少なくなります。 医学部はどの大学でも、受験者数に対して募集人数は少ないので競争率が高くなります。 また大学受験では、日程さえ調整できれば一人で全国の大学をいくつでも受験する事ができるので、競争はさらに激しくなります。 医学部を設置している大学も多くはないので、なおさら狭き門と言えますね。 また御存知かどうかは分かりませんが、医学部に入ってからも授業料は相当な額となります。 私学であれば、卒業まで数千万円必要となります。 奨学金もあると思いますが、この授業料の高さがネックとなり医学部を断念する人もいるくらいです。 語弊がありますが、医学部に入れる人は親御さんの経済力も、しっかりしている人と言っても過言ではないですね。 今から医学部に入る為の、予備知識(受験科目・授業料・医学部設置大学等)を調べておいた方がよいです。 あと医学部を希望する以上、それなりの精神力が必要になります。 血を見るだけで青冷めてしまっては治療もできませんから。 また私の知り合いにも医学関係の学部に入った人がいますが、授業で献体での人体解剖の授業もあったそうです。 お医者さんになるには、とても大変です。 決して諦めない意思を持って、お医者さんへの道を一歩ずつ着実に歩んで行って下さいね。 医学部に入っている人の中にも何浪かして、やっと入れたという人も多くいると思います。 狭き門だと言う事を頭に入れて、何浪しようとも決して諦めないで下さい。 偉そうに言っていますが、私は凡人なので聞き流しても良いですよ(^^;

noname#5946
質問者

お礼

文系の方がたくさん募集するんですか!? 初めて知りました。 大学入試のシステムがよく分からないんですが… 高校入試の全国版ですか…? 医学部がたくさんお金がかかることは知っています。 人体解剖ですか???怖そうですね。 あたしは、人一倍精神力が弱いです。 でも、ある方に「精神力が弱い人ほど、強くなれる」と言われました!だから、3年間で精神的に強くなろうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.8

多分おめでとうですかな。まだ山形県や福島県のような公立の入試発表前な県もありますがね。 もしやるとしたら、やはり高校の勉強でしょうね。あなたぐらいのレベルだと、私があなたの家庭教師をしていると仮定して考えると、すでに高校内容を教えますね。 まずやるとしたら、英語なら単・熟語でしょうね。あとはゼロからはじめる英文法とかを進めて行くといいですよ。今の中学校はSVOCを学校で教えませんが、塾に行っている人間なら、誰でもSVOCはあなたの入るであろう高校のレベルの人間ならみな知っていますしね。だから高校英文法の最初は必ずSVOCになっていますので、まずはそこからやりすすめていくといいでしょう。 国語なら中学と違って古文は教科書の下に現代語訳がついてきませんので、苦労すること請け合いですから、古文単語をやるといいですよ。それと多少文法をやっておくといいでしょう。現代文のときにやった国文法とは一味違った古文法を語呂で覚えるといいですね。医学部に行くのなら、あなたは間違えなく理系でしょうし、理系の人は国語で苦労するのはミエミエですからね。これからは現代文以上に古文が厄介になっていくと思いますから。 私は私立文系だったので、文系科目のことはそんな感じです。社会や理科は今の段階ではまだいいと思います。とりあえず英数国の予習でいいと思います。数学は理系の方が書き込みしてくれるのを期待しています

noname#5946
質問者

お礼

まだ合格発表はまだです!!! 来週です☆☆☆ 昨日、塾で高校の内容を少し勉強したのですが(数学) 難しかったです…(汗 英語は好きなのでとっかかりやすいです! だから頑張ってみます♪ ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.7

こんばんは。 「おめでとうテスト」を受けてもう一言。 僕の時もおめでとうテストがありました。 しかも入学の1ヶ月以上前に全員呼び出され、 テキストをどさっと。 内容は、はっきり言って意味不明、すべて高校の内容でした。そこからテストを出すと。 最初はせっせと取り組んでいましたが、そのうち「どうせこんなの誰も分からない」と投げてしまい、見事に下から4番目の成績を取りました。 みんな勉強してんだな、と思い知り、その後は頑張ったかというとそうでもなく(笑)、入学時トップクラスだった成績を3年かけて真ん中まで落としました。 ええ、医学部なんて言ったら笑われるくらいの成績です。 ちなみに最初肩を並べていた友人は、しっかり気を抜かず東大に行きました..... ま、最初のテストはどうでも良いと思いますが、入学後は手を抜かないことですね。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか、塾の先生とかもおめでとうテストができなかったら駄目だとか言ってました・・・ あたしたちも2週間後に呼び出されて 宿題が配られるらしいです。 それだけでも頑張ってやってみます!!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enarikun
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.6

まずは試験お疲れ様です。 勉強漬けの毎日から開放されてやる気が起きなくなってしまう気持ちよく分かります。しかし、それも1週間くらいでまた勉強を始めましょう。そうしないとせっかく今まで勉強の習慣をつけてきたことがすべてなくなってしまいます。ですから、少し休んだら1日2時間くらいでいいので勉強をすることを薦めます。 何をやるかについてですが現段階では1番得意とする教科と不得意とする教科をやるといいと思います。 たぶんですがどの高校でも入試のあとにクラス分けの試験があると思いますし、また入学後には学力テストがあるはずです。そこでいかによい位置にいるかにより勉強に対する意欲が変わるといっても過言ではありません。実際私も中学校は学年で74人いて常に5位以内には入っていました。しかし高校に進むと同級生が320人順位としては20番前後という順位を見たとき結構ショックを受けたことを思い出します。 少しでも上の順位でキープできるように今からやっておくことは間違いなくプラスになると思います。

noname#5946
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり医学部とかに行くとなると、少しでも上位にいたほうが有利ですよね! 得意教科は、英語で苦手教科は、国語ですかね…? 数学もかな?というか、あたし苦手と得意がはっきりしてなくて、同じくらい点数なんです。 その教科の何をやればいいですか? 高校の内容をやったほうがいいんでしょうか? それとも、中学の内容ですか? 教えてくださるとうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

とりあえず、試験お疲れ様でした。 いま、とりあえずほっとしているところでしょう。何をすべきかとの質問ですが、90人中5番以内なら勉強が出来るんでしょう。 そんなにあせらなくてもいいんじゃないですか? 卒業までの間お世話になった先生方や同級生との絆を深められたらいかがですか。 今でもしているんでしょうか?私の頃はクラスの中でサイン帳を回して寄せ書きを書いてもらっている子がいました。許されるならカメラを持っていって先生や同級生と写真を撮ったり、校舎のスナップを撮ればいい思い出になると思います。 ご両親に感謝のプレゼントや料理を作ってもいいでしょう。 素晴らしい卒業式と素敵な高校生活が送れるようお祈りします。

noname#5946
質問者

お礼

はいっ!してますvvv 卒業アルバムにみんなで寄せ書きしたり、 先生に書いてもらったりしてますvvv ホント今は遊びを満喫してます。 受験が終了した瞬間から一瞬も勉強机に座ってません・・・(汗 いつごろから勉強を始めたらよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.4

こんにちは。 実態を知りませんので一概には言えませんが、まあ優秀な方ですよね。 失敗した人間(苦笑)から言わせてもらえば、 高校(進学校)の勉強は、今までとはかなり勝手が違います。 中学までは天才でなくとも、ちょっとコツを知っていれば90点以上取ることは難しいことではありません。実際、僕も中学までは試験前以外勉強しませんでしたし。(授業は聞いてましたけど) でも、高校は常に努力しないとハイレベルの大学には入れません。 後でやれば追いつくと思ってると、こなしきれなくなります。 「こいつなら東大もあり得る」と言われていた秀才が、3年後に地元の国立に行ってるなんてのはよくある話で。 ですから油断しないように。 今すべきことは..... デート?(笑) いや、ホントに。そういうのも大事ですから。 勉強しろ、みたいな事書いてますけど、同じくらい遊んで恋愛しないと。 僕の周囲の医学部卒や東大卒はそんな感じです。 高校時代、きちんと勉強して、遊んで、恋愛した奴ら。(恋愛に恵まれない奴もいましたが、それは別の理由ですね)

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます! 遊んだ方がいいんですか!? そう言われちゃうと、春休みとか遊びほうけてしまいそうで・・・ 入学したらおめでとうテストがありますvvv それ悪かったらショックですよねぇ・・・(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etekosal
  • ベストアンサー率42% (172/407)
回答No.3

#1のものです。 大学のことを書きましたが、“これから高校に入学するのに、大学なんて気が早い…”と思われましたでしょうか。 ですが国語能力はすぐに身につくものではないので、高校の3年間で(たぶん受験もありますので、実質は2年間になりますでしょうか?)どんどん本を読み、文章を書いていって国語能力を鍛えていってください。これは場数を踏まないとどうにもならないと思います。 つたない意見ですが、ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quoth
  • ベストアンサー率31% (158/506)
回答No.2

私はそんな夢はなかったですけど、試験が終ったあとの開放感はたまらないですよね。 いい感じの実力なんではないですか? 今するべきことは何かといわれれば、 とりあえず、遊んだらいいんでは? 本当は中学の不得意部分を克服しておきましょう、とか言うべきなんでしょうけど、人間そんなに何でもかんでも根詰めては体がもちません。遊ぶときは遊びましょう。受験も終った事ですし、まだ高校からの指示が出ていないのでしたら遊ぶべきです! 勉強が出来る人は、遊ぶ時間を削るのではなく、勉強の時間の集中力が半端でなくすごいそうです。勉強は時間ではなく質と量の掛け算です。時間だけ多くてもだめですので質のよい勉強が出来るようにがんばってください。 遊びも勉強も一生懸命やる。それが一番かと思います。 もちろん勉強する事を否定する訳ではありませんので、勉強が好きなのであればいろいろとやってみていいともいます。 がんばってくださいね。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます!そういってもらえるとうれしかったりしますwww勉強は嫌いなので・・・(泣 勉強も遊びも頑張りたいのですが、 勉強してると、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ。 とか、遊んでる間も他の人は勉強してて 差が開いてく・・・とか思っちゃうんです。 どうしたらうまく時間の両立をすることができますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etekosal
  • ベストアンサー率42% (172/407)
回答No.1

こんばんは。受験お疲れ様でした。 勉強がんばろうという心がけ、立派ですね。 お医者さんになりたいという目標があるようですが、まずは入学までの間に、本をお読みになることをお勧めします。 どんな本でもいいんです。お好きな本、興味が向く本、片っ端から読んでいってください。 医学への道を進むのでしたら、理系の勉強は不可欠ですが、その理系の勉強にしても読解力、文章力などの国語能力は絶対に欠かせません。 えー?理系の勉強に国語能力なんているの?と思われるかと思いますが、大学に入るととにかく過去の論文や文献や資料(しかも日本語のものだけでなく、場合によっては英語やドイツ語のもの)を読む事は避けられませんし、レポートも“もーええっちゅうに!!”と叫びたくなるほど書かされます。 その準備段階として国語能力を鍛えるためには、読書することがどうしても必要です。 もし、お勧めをとおっしゃるなら、自然科学のさまざまな分野について分かりやすく紹介されているシリーズ『講談社 ブルーバックス』の中から興味をもたれたものをどうぞ。下記のURLをご参照ください。  講談社 ブルーバックス  http://www.kodansha.co.jp/bluebacks/ ご参考になれば幸いです。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます☆ 国語は苦手です。 というか、点数の浮き沈みが激しくて・・・(汗 だから、読解力をつけるために本を読んでみようと思います。本は、今まで大嫌いでほとんど読んだことがありません。。。 今は、何もすることがなく暇なので、読書をしてみようと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お医者さんになるには・・・?

    あたしは、中3です!!! あたしは、将来医者になりたいです! でも、頭は、ずば抜けていいわけではありません… 中学校で80人中最近は5番以内をキープしています★ 医学部に行くにはこれからどれくらい勉強すればいいでしょうか?相当勉強しないと駄目でしょうか? 偏差値は62くらいです(高校入試の模試を受けました)大学は特に決めていませんが、 どうせ医学部に入るならできるだけ上を目指したいです!!!しかし、あたしの住んでいる県には医学部はあるのですが、レベルがそこまで高くないというか… もっと上を目指したいな。と考えています! でも、やっぱり自分の出身県の方がいいんでしょうか? 高校時代は、1日何時間くらい、どんな勉強をすればいいですか? あと、春休みにできることはありますか??? 高校では、塾とか行った方がいいのですか?(塾に行くか進研ゼミをしようかと考えています。しかし、学校では、2年生で3年分の授業を終了するため 予習復習とかをしてたら塾は大変ですか?) 高校は、普通科です。(合格発表はまだです…) 受かれば進学校に進みます。 普通科からは無理ですか…? 得意教科、苦手教科は特にありません… 英語は好きです!国語も少し苦手かな…? 努力なら人に負けないくらいする自信はあります!!! お願いします。

  • 高校入学までの春休みに東大に向けて

    公立入試が先日終わり、自己採点をしました。 県のトップ校におそらく合格していると思います。 県外の私立高校も受けて合格しましたが、 中堅から難関あたりのレベルの学校でした。 合格発表は来週にありますが、高校入学前に 周りの人にリードをつけたいと思っています。 東京大学に憧れがあり、中3の受験勉強中にも 進学できたらいいなと思っていました。 そこで、春休みに高校の予習をしておきたいと 思っています。今のところ塾に通う予定はないです。 高校の予習ができる優良な 各教科の参考書、問題集を教えてください。 回答お願いいたします。

  • 私立高校の推薦入試について

    中3の息子ですが、中学生になってからまともに勉強もせず 成績は落ちる一方です。 先日進路相談がありました。 ランクの低い県立高校の進学を第一希望し、私立と 併願にしようと思っていたのですが、先生から それでは今の成績からいくと、共倒れになり非常に危険だ といわれました。先生は私立の単願を勧めます、とのことでした。 そして単願にするなら推薦入試を受けてはどうかというお話を頂きました。 息子は勉強は苦手ですが、学校行事等でリーダーを務めたり、 部活でもそこそこ活躍していたので、先生は学校推薦は通ると思います とおっしゃっていました。推薦入試だと学力試験は免除され、 面接と作文だけです。 主人とも話し合い、結局私立の推薦入試に決めたのですが、 疑問に思うことがあります。 私立高校って、変な話まあだいだいは合格するじゃないですか? それなのにあえて推薦入試って・・・ 高校のパンフには、推薦入試は『心身ともに健康で、 人物が優秀であるもの』とありましたが、 私立高校の推薦入試って、結局は勉強ができない子の最後の 救済措置みたいなもんなんでしょうか?

  • 千葉県私立高校併願推薦の制約について

    中1の娘を持つ父親で、千葉県北西部に住んでおります。 少し気が早いのですが、県立(船橋or薬園台)を第一希望にしています。高校浪人をさせる訳にはいかないので、私立は滑り止めとして確保したいと考えています。そこで、併願推薦について教えていただきいのですが、併願推薦を実施している千葉の高校は、3番手以下の学校だと聞いています。併願推薦で合格し、本命の県立が不合格だった場合は、必ずこの併願推薦で受験した高校に入学しないといけないのでしょうか? 併願推薦を利用する場合は、他に一般入試で2番手校等の私立を受験するのは意味が無いということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公立高校の出願を辞退する事はできますか?

    併願推薦で受けた私立高校に行き、公立高校の出願を辞退する事はできますか? 私は今日、都内私立の「日本橋女学館高校・芸術デザイン科」の推薦入試を受け、合格した千葉県在住の中学三年生です。 併願受験という事で、第一希望は当然公立としています。まだ出願はしていません。 併願という選択肢を選んだのは、私立高校の入試も経験したいという私個人の希望からでした。 公立高校も、ほぼ受かる様なレベルの高校を選びました。(家から一番近いからという事もありw しかし体験授業や入試の際、日本橋女学館の魅力に惹かれていき、ここに入学したい!という意思が強くなってしまいました。 公立高校を受ける理由も、家から近く通学が簡単でバイトがしやすいというものです。 そんな生半可な気持ちで高校に通うくらいなら、私立で好きな勉強をしたいのですが・・・。 このまま公立高校を受験し合格したとしたら、 ・美術予備校に通わなくてはならない ・バイト(大学進学資金)が出来る ・家から近い などの状況になる事が予想されます。 そして仮に日本橋女学館に入学になった際は、 ・勉強は学校で事足りるので、予備校は必要ない ・バイト可 ・ただし家から遠い ・学費が高い これらの事があげられます。 余談なのですが、我が家は経済的に裕福ではありませんので、入学するとしたら両親に迷惑をかけてしまう事になります。 父は私立に行かせたかったと言ってくれますが、母は過保護な面があるので「遠いからダメ、公立頑張って」としか言ってくれません。 私もこれ以上経済的な面で苦労をかけたくないとは思っているのですが・・・。 長くなってしまったので要約しますw 併願で受験した私立高校に行きたいのですが、併願として受けたのに、公立高校を受験せず入学する事は可能でしょうか? 公立高校はまだ出願前です。拙い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくおねがいします。

  • 開成高校に合格したけれど、本命まであと10日

    中3の受験生です。 2011年の開成高校の合格発表へ行ったら、合格していました。 理数が全然ダメで、無理かなと思っていたので、合格してホットしています。 ただ僕の本命は某都立最難関高校なので、開成高校はそこがダメだったら行くことになります。 試験日が23日なので、あと10日ぐらいあるわけですが、なかなか勉強意欲が沸きません。明日にでも入試をおこなってほしい心情です。 私立合格で弛んでいる自分にかつを入れて欲しいです。お願いします!!

  • 中3、受験についての質問です。

    中3、受験についての質問です。 私は都立第1志望で、私立は併願を取ろうと思っています。 そこで質問なのですが、併願をとってしまうと、 そこの私立高校以外は受験できないのでしょうか?? 私は併願をとる予定の高校以外に 私立チャレンジ校、また埼玉のほうの私立をうけようと思っていました。 ちなみに併願の高校以外は、すべて一般入試で、です。 しかし、それはダメだと聞いたので、質問しました。 回答、よrしくお願いします。

  • 高校受験のために今からできること。

    私は中2です。今年、中3になります。 進路は高校進学をするつもりなんですが、 学校自体のレベルが低くて、しかも、県の学力調査では、 250点中 151点しか取れませんでした。 私は静岡に住んでいるんですけど、静岡では、 私立のほうがレベルが低くて、 市立のほうがレベルが高いんです。 私の家は、裕福な方ではないので、私立にはとてもいけません。 塾にも通う気はありません。 自分でなんとかしたいのですが、高校受験のために、 今から何をすればいいのでしょうか? あと、おすすめの勉強の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京農大一高の評判と併願優遇

    中3生の息子が、世田谷区にあります東京農業大学第一高校(東京農大一高)を併願校として受験することを検討しております。第一志望校は都立の上位進学校です。 本当は中高一貫校ではない全員同じ位置から始まる私立高校を併願するのが理想なのですが、進学実績がそれなりの学校を選ぼうとすると、私立高校はほとんど中高一貫のほうを重視している学校になってしまいます。東京農大一高は、以前は高校しかなかったようですが、最近は中高一貫の生徒の方に力を入れていると聞いています。 東京農大一高の評判、特に大学進学実績に関しまして、中高一貫校の生徒と、高校入試からの高入生の生徒との差を教えてください。やはり東京農大一高に高校からですと、進学実績は厳しいでしょうか。 また東京農大一高の一般入試の併願優遇の制度等についてや、東京農大一高よりもおすすめの滑り止め向けの私立高校が都内でありましたら、情報をお持ちでしたら教えていただけるとありがたいです。

  • 大成高校(三鷹)の併願優遇について教えてください

    私は大成高校の情報進学の併願優遇を受けたいと思います。 そこで質問です。 情報進学は内申いくつですか?? そして併願優遇とは、落ちる場合もあるのでしょうか?? 併願優遇を受けた場合は他の私立高校の一般入試は受けれないのでしょうか?? よろしくお願いしますm(*- -*)m