• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に私の考えを理解してもらいたいのですが。。。)

夫に私の考えを理解してもらいたいのですが...

hime2012の回答

  • ベストアンサー
  • hime2012
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.15

私は「ありがとう」と「ごめんなさい」は、ただ単に謝意を伝えるだけの言葉ではなく、気遣いの言葉だと思っています。 何かをしてもらったら「ありがとう」、謝らないといけないことをしてしまったら「ごめんなさい」を言うのは当たり前の事ですが、 例えば、私は家の中で子どもに対してでも、 ティッシュ1枚でも取ってもらったら「ありがとう」 消しゴムをちょっと貸してもらったら「ありがとう」 何気なく体がぶつかってしまった時なんかは「ごめんね」 と言います。 当たり前の事だと思われるかもしれませんが、これがなかなか言えないのです。 子どもたちや主人、義親でさえもです。 「ありがとう」「ごめんなさい」って、言われなくて嫌な気持ちになる人はいるけど、言われて嫌な気持ちになる人はいませんよね。 なので、みんなが気持ちよく過ごせるように、私はあえて言葉にするように心がけています。 「ありがとう」「ごめんなさい」がさらっと自然に言える人って、素敵ですよね。 子どもたちにはそういう人になって欲しいので、「ありがとうってちゃんと言おうね」「そういう時はごめんねって言おうね」と言っていますが、さすがに主人や義親には言いません^^; 義親にいたっては、結婚して○○年、今まで「ありがとう」という言葉を聞いたことがないかも・・・というほどです。 もちろん、誕生日などのイベント日には必ずプレゼントを贈っていますが。 話がそれましたが・・・ 質問文を読んで、貴女の思い、よく分かります。 きっと、ご主人が「ありがとう」と一言言ってくれるだけで、もっと人間的に尊敬できる素敵な人になる、実家の両親もそう思ってくれる・・・といった感じでしょうか。 逆に、ご主人の気持ちも分かるような気がします。 例えば、貴女のお母さんがおもちゃや子供服を度々買ってくれる。 お母さんがプレゼントを渡してくれる度に、あなたはお母さんに「ありがとう」と言うでしょう。 でも、プレゼントをもらう度にお父さんにも「ありがとう」って言いますか? プレゼントはお父さんとお母さんからのプレゼントですよね。 ご主人の感覚は、それに近いかもしれません。 あなたが受け取ってちゃんとお礼を言っている。 お子さんがもう少し大きくなれば、お子さんも「ありがとう」と伝えるでしょう。 だから、毎回自分がわざわざ言わなくても、感謝の気持ちは貴女から伝わっていると思われているんじゃないでしょうか? >たまーに飲みの席で「いつも色々買ってもらってすみません」と言うくらいですが、これも10回中1回くらいです。 ・プレゼントをもらう度に、全て「今日これもらった」「これももらった」とご主人に話して未開封で渡し、全てご主人に開けてもらったらどうでしょう?自分がプレゼントをもらった気持ちになります。 ・ご主人とお母さんがいる席で、「お母さんにもらった○○、すごく可愛かったよね」(←ご主人に)「お母さん、ありがとね」と話をふってみたら、ご主人もお礼が言いやすいのでは?義親にはただでさえ、話かけづらいです。 ・最終手段、プレゼントはご主人に直接渡してもらう。直接受け取れば、自然に「ありがとう」がでてきますよね。 >「この前買ってくれたおもちゃと洋服のお礼を言ってね」 う~ん、これは言い方が直接すぎて・・・^^; 男の人って、プライドの生き物って言いますしね。 私がもし主人にこう言われたら・・・温和な私でもカチンとくるかもしれません。 もちろん、貴女も毎回言いたくなくて投稿されてるわけです。 ・今まで自分がどういう環境で育ってきたか ・なぜお礼を毎回言って欲しいのか ・「ありがとう」の一言がないと、自分はどういう気持ちになるのか など 貴女の思いを素直にご主人に話してみませんか? 育ってきた環境の違いって、本当に大きいと思います。 私自身も痛感していることです。 お互いに悪気があってしているわけではないのに、お互いの行動に違和感を持ってしまう・・ だから「私が正しい」「あなたはおかしい」ではなく、「私はこう思う」と、お互いが話し合い、理解し合い、歩み寄るしかないと思います。 どの手を尽くしてもご主人が変わらない時には、お母さんに「××さん(ご主人)がありがとうって伝えといてって言ってた」「いつも可愛い○○ありがとうって言ってたよ」とフォローしてあげて下さいね。 そして、ご主人には「お母さんには××(ご主人)がありがとうって伝えといてって言ってた、って言っといたよ」「でも、××の(ありがとうも言えない)そういう所はいつか嫌になっちゃうかも」と釘を刺しておきましょう^^ なぜもっとちゃんと「ありがとう」を言って欲しいのか、ご主人が理解してくださるといいですね♪

関連するQ&A

  • 人が変わる夫

    私の夫は、夫の家族や親戚に会うといつも人が変わります。 それもただ黙っているだけなら別に良いのですが、誰かに話し掛けられると異常な程に声が小さくなり、いつもオドオドしています。 普段の夫は全然違います。 大きな声でよくしゃべるし、いつも笑っているとても楽しい人です。 あまりの変わりように驚いたと共に、そんな夫を見るのが嫌でたまりません。 結婚前から夫の両親の前では人が変わってたので、このままでは結婚できないと思い「どうしてああなるの?」と聞くと「嫌いだから」と言っていました。 その後何度も話し合い「嫌いになるなとは言わないけど、せめて普通にしてて」というと「お前がいれば大丈夫だから頑張って直す」と言ってくれたので、その言葉を信じ結婚しました。 結婚後、初めは私も頑張って夫側の身内と楽しく話すようにしていましたが、夫は全く話に寄ろうとせず目を泳がせてオドオドしています。 誰かに話し掛けられると、いつもボソボソっと何か言う為「えっ??」と毎回聞き返されています。 段々私も夫の様子を気にするようになり、それが顔に出てしまっていたのか、義父から「この子いつもはこんなんと違うんでしょ?」と言われました。 法事の時には、親戚の叔母から「あの子ちょっと病んでるけどよろしくね」と言われました。 夫の家族や親戚も夫が変わるのを知っていたようです。 私の身内に会った時にそうなるならまだ理解できるのですが、私の身内の前では普通です。友達の前でも普通です。 挙動不審になるのは自分の身内の前だけです。 自分の身内なのに何故?と不思議で仕方ありません。 次第にそんな夫を見るのが嫌で、だんだん私も夫側の身内に会うのが嫌になりました。 そして最近では、夫の両親や親戚に会わなくてはいけない時があると、私だけ夫の身内と楽しくするのも違うと感じるようになり、私も夫と同じように黙ってしまうようになってしまいました。 当然のように夫側の身内と良い関係じゃなくなってきています。 私が思うに、夫は嫌いなんじゃなくて恐れているように見えます。 それを夫に聞いても「わからない」としか答えてくれません。 自分でもどうしようもないと言います。 私はこのまま夫側とのお付き合いをしながら夫婦を続けていくのは無理だと感じ始めています。 夫は私と別れたくないため「身内とは絶縁する」と言いますが、私はそれも罪悪感に駆られてしまい喜べません。 でも、このままだと私は確実に夫を嫌いになってしまいます。 普段の夫は愛していますが、夫の身内の前の夫は私の苦手なタイプの男性です。 夫の身内と絶縁させるぐらいなら離婚した方がいいような気もします。 長々と書きましたが、結構限界を感じています。 ご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 夫の考えについていけない。

    私23歳、夫26歳です。 お互いの親とうまくいかず、その件でしょっちゅう揉めています。 アドバイス頂きたいです。お願いします。 私たちは結婚してまだ半年ですが、入籍当初からお互いの親と気持ちのズレがありました。 私の親は言葉に凄く気を使う人で、人を傷付ける話し方は絶対しない人です。 内心色々思っていても口にはださないタイプです。 夫の親は、地域柄もあるのかもしれませんがキツイ話し方をして、言わない方が良いような事もさらっと言います。 私はそれで幾度となく傷付き、夫は私の親を上辺だけ優しくて内心は違うから合わないと言います。 何度もお互いの親に対する気持ちを伝え合い揉めた結果、夫はこれ以上嫌な思いをしない為にはお互いの親とは絶縁したいと言い出しました。 私の意見としては、合わないとしてもお互いの両親なんだから、絶縁なんて言わずなるべく会わないようにして、会わなきゃいけない際には上辺だけでも仲良くするべきだと思います。 世の中の義家族みんな、相手の親に凄く会いたくて帰省してる訳じゃなく配偶者の親だからと我慢してる人が大半なんだよと言っても「その風習がいいなんて思わないし、嫌だと思われてるなら会わなくていい」 と言います。 今妊娠五ヶ月なので、来年には赤ちゃんが生まれます。 それでも、自分の親は赤ちゃんに会えなくて良いし呼ばないと言い、私が里帰りする時にも「お世話になります」という挨拶さえもしないと言います。 どっちかの親にだけ良くしたら、不公平だからとにかく絶縁したいと。 でも私は親と仲が良いので勝手に会うのは自由だけど、俺はもう自分の親と会わないつもりだとも言っていました… 夫は独りっ子です。両親は夫を凄く愛しているし寂しいはずです。 ですがもう決めたからと譲りません。 この件以外では物凄く優しく、尽くしてくれる夫ですし普段は仲の良い夫婦です。きっと夫なりに私たちが仲良く暮らせる道を考えた結果なんだと思います。 これはもう解決策なんて無いのでしょうか。 凄く悩んでいて、赤ちゃんを産む事に関しても複雑な気持ちがあります。 私の母は夫がいたら立ち会えないのか、夫の親は初孫なのにあえないのか…なんて考えると双方可哀相になってしまいます。 私は親になにも言ってませんが、夫はもう「うちの奥さんとは合わないから一切連絡しないで欲しいし孫もあわせられない」と伝えてしまってるみたいです。 同じような状況になった方は、幸せになれましたか? こんな状況で夫婦円満になれるのでしょうか… 読んで頂きありがとうございます。

  • 夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。

    夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。 結婚して3年が経ち、一人の子供がいます。 私の夫は昔から現実主義で、しきたりや礼儀などにうとく、 思いやりに欠ける点がありました。 それはわかっていたのですが、長年のお付き合いだったため、 この人がいいだろうと、私の両親も大賛成での結婚でした。 ところが、結婚してもなお、お礼の一言がいえなかったりとか、 電話一本入れる気持ちがないとか、 自分の機嫌が悪いなどの理由で態度が悪かったりなどと、 うちの夫は、私の家族に対してけっこう失礼なことをしてきました。 私の実親は怒っていて、もう諦めています。 夫の親は、あまりしつけをしてこなかったようで、 のほほんと放任主義で、そもそもの考え方が私の家族と正反対です。 (私の実家→恩に厚く、人付き合いが大切、言葉でも物でもお礼は手厚く。几帳面で細かい。) (夫の実家→人付き合いはさっぱり。言葉や物は必要最小限。何でも適当でおおざっぱ。) なので、育った家庭環境というのもあると思いますが、 夫は、私が「親に対して礼儀を、お礼を」などと言うと、 「そういうのは強要されて言うものでない」と反発します。 私だって、実親に気を使えなんて言うのは、言いづらいことですし、 確かに、恩着せがましくされると反抗したくなる気持ちもわかります。 でも、それでも、私はもう少し、私の家族に対して気を使って欲しいと思います。 いまのところ表面上はとりあえずとりつくろっていても、 私の実家の中ではかなり私の夫を嫌っていて、呆れられています。 すこしでも直したい、いい方向に持っていきたいと思いますが、 夫もがんこな性格なのでなかなか上手くいきません。 上手い方法はないでしょうか??

  • 義母の考えが理解出来ない

    父と母は私が小学校の低学年の時に離婚をして母子家庭で育ちました。親権は父が持っていたので父の苗字でした。 そして 私が結婚する時 このままでは母が無縁仏になってしまうと思い、夫と私の母が養子縁組をして、そこに私がお嫁に入るという形を取りました。 そしてここからが本題なのですが…… 夫側のお義母さん(義母)は昔からお金を貸してくれとよく言ってくる人で、こちらの生活が苦しくてもお構いなし。挙げ句の果て貸せれないと断るとキレてきます。 自分の息子の事も 「この子は冷たい子。ここまで育ててやったのに何もしてくれない。次男さえ居てくれたらそれでいい。」 と言っていました。 私は、そうは思わないし、いつも自分の親や兄弟のことを心配している優しい人だと感じています。 他にも「相談もなく勝手に結婚した」 お金を貸す日に大事故をしてしまって、状況を説明した後にすみませんが……と断ると「約束は約束だろう?こっちはアテにして待ってたんだしそっちの都合なんて関係ない」とまで言ってきました。 相談もなくと言ってますが、2~3回双方の母と4人で会いちゃんと話はしているし 了承も得ています。 言う事も道理が通ってないし、理解に苦しむことばかり。 私が入院してる時も常に義母との金銭面でのトラブルは続き、ある日電話でまたお金を貸してくれと言われて、私も色々と精神面で弱っていたし生活も苦しかったので 断ったら…… 「精神的にって、あんたは甘いんですよ。なんたらかんたら……」と、グチグチ言っていて私も色々溜まっていたせいかキレてしまい言い返すと勝手に電話を切られてしまいました。 夫にとっては母親なのだから、夫が思うならしてあげなくちゃ。大切にしてあげなくちゃと思ってきましたが、あの日から正直憎しみの心しか無く自分が嫌になってしまいます。 話を聞く度に、顔を思い浮かべる度に、吐き気と憎悪の感情でいっぱいになる。 何で私の心はここまで醜くなってしまったんだろうと思う反面、されてきた事を忘れる事が出来ません。 許す事ができません。 あれから、何をしてもつまらなくなり、溜息が増えました。 それに加えて今は私の母が透析手前で体調が良くなく、殆ど毎日実家に通っている状態です。 そして毎週日曜日は祖父母の入浴介助。 私には上に2人兄がいるのですが市外に出ていて滅多に帰って来れず、協力はしてもらえない状況。 正直いっぱい いっぱいです。 同じような経験をした事がある方は、こんな時どんな風に気持ちを切り替えますか? 文章にまとまりがなく、大変読みづらいとは思いますが申し訳ありません。 今自分がどうすればいいのか全く分からなくなってしまいました……。

  • 職に対する夫の考えが理解できません

    4年前に、夫(38歳)が営業職を辞めてからまだ定職についていません。私は正社で勤めており、夫が転職を繰り返しても生活に困っていませんが、職に対する夫の考え方が理解できません。目標がすぐに変わるのです。 (1)手に職をつけたいとのことで、CADの学校に半年行き、製造業について2週間で退社。 (2)福祉の仕事がしたいとのことでヘルパーの資格をとり、介護の仕事につき、1年で退社。 (3)タクシーの運転手。いざ出勤となったときに退社。 (4)自分の店を持ちたいといって、飲食業へ。試用期間後に退社。 (5)現在は、インターネットで稼ぐと教材を買って勉強中。(パソコン、教材購入費は姉に投資してもらったとのこと) この間にも、無職だったり短期バイトをしたりしていますが、家のローン分は夫の口座から、その他生活費は一切もらっていません。いつも、何かをはじめる前には俺にはこれしかないんだと夢を語りますが、どうして貫かないのか?そんなに目標ってかわるもの?っともう期待もなにもなくなっている状態です。どんな仕事をしても疲れきって帰って、朝起きません。職場から家に電話がかかる時もありました。こんなに目標(職種)が変わることに対し、どのように思われますか?私は口だけで意思が弱い人ではないのかと思ってしまいますが、転職経験がないので、気持ちがわからないだけなのでしょうか?でも仕事って男でも女でもしんどくて、嫌なこともあるけど気持ちしだいで自分の居場所って作れると思うのです。今もあざがありますが、1年程前に一度だけ喧嘩でひどく殴られ、それから夫の食事や洗濯等を一切しなくなりました。また、それから夫の行動にも一切、口を出さないようにしています。子供が二人(小4、小1)います。離婚の話も何度も出ていますが、子供は絶対に渡さないと言われます。夫の考えをどう思われますか?ご意見をお願いします。

  • 夫の考えが分かりません

    ひと月前くらいの話からになります。 長くなりますがお付き合いお願いします。 夫(41)の部署に昨年大卒の女性が入社してきました。 もともと入れ替わりの激しい職場でなのですが、昨秋くらいからその女性も色々と悩み鬱になりそうな状態だったらしく、周りの上司や同僚が代わる代わる食事に誘ったりして励ましたり相談にのったりしてたようでした。 そのころ夫は海外出張だったので自分だけ対応が出来ていないから、誘ってみたら平日はお互い都合が合わずに土曜に行くことにしたからと言われました。 その時、わざわざお休みの日に街で待ち合わせして2人で会うの?と思い納得してはなかったのですが、やましい事がないから話してくれてるんだと思い、ダメとも言えず、、、。 土曜になり私も外出していましたが、夕方頃夕飯も食べて帰るからとメールが来ました。 昼から出て夜まで一緒に居るなんて、、と不快に思いながらも分かりましたとしか言えず帰宅しました。 その時、自分の不注意で家の鍵を無くしてしまい、パニックになりました。 どうしていいかわからず夫に電話しましたが出ません。 少しして落ち着いてから、管理会社をスマホで調べて連絡したら、幸い来て下さることになり時間はかかりましたが家に入ることが出来ました。 ですが、、、 私は夫への不快感でいっぱいになり、なぜ電話したのかという事ともう大丈夫だということだけメールして待ちました。 それから、1時間くらいしてごめんねーと言いながら帰ってきて、鍵も落としたであろう場所に行って見つけてきてくれたのですが、パニックになった私に反して、さして心配した様子も見られず怒りがこみ上げてきました。 あげく、今日は楽しかった~買い物もした~と言い出して、もう無理だと思い、デートみたいだねと嫌味を言うとそうだねと答えてきたのです。 私は休日に夫を置いて用事で外出する時は、まず夫に行くからではなく行っていい?と聞きます。 そして、昼から出たら必ず夜は帰って一緒にご飯を食べるようにしています。 それは私の夫への配慮です。 好きな事をさせて貰っても、夫への感謝の気持ちも忘れてないからという意味で。 もちろん、それから数日ケンカの状態が続き、三日目に私が話し合おうと切り出しました。 言いたい事あるなら、先に言ってほしいというと夫は何も無いと。 なので、私は今まで我慢していた感情をすべて話しました。 最初から納得はしていなかったけど、信じていたから行かせたこと。 困った時電話に出ず、不審に思ったこと。 心配どころか浮かれていて腹が立ったこと。 海外出張の間、2週間私も1人で寂しかったのに帰ってきた翌日に他の女性と出かけたことが不快だったこと。 転勤で知り合いもいない知らない土地に信じてついてきたのに、これからそうやって女性と出かけたりしたいのなら、一緒に生活する自信がないということ。 などなど。 感情が高ぶり途中涙が出ました、悔しくて。 結局夫はごめんばかりで、そんなつもりはなかったとの内容でした。 そして、もう2人で会うようなことはしないこと、行くとしても隠していかず嘘はつかないと約束してくれました。 翌朝出勤後夫から、 嫌な思いさせてごめんなさい、これから先も一緒に居たいので、改めてよろしくお願いしますとメールがきました。 これに対して私は いつも信頼できる存在でいて欲しい、それだけですと伝えました。 それから時間とともに徐々に仲直りもして平穏な日々になりつつありました。 時々会社の飲み会があり、その際その女性も居るのは当たり前だし、それは理解してました。 そんな時先週、夫がまた土曜の夜に退職する同僚(男性)の方と2人で飲みに行くと。 2人なの?と尋ねると、うんと言いました。 が、なんとなく悶々としたので、前日に明日は2人じゃなく彼女も一緒でしょ?と聞くと、認めました。 私も冷静になろうとひと晩考えましたが、なぜ嘘をつくのか、、嘘をつかれたことに腹が立ちました。 なので、私は 嘘をつく人は嫌いです。この前話し合った時理解してくれたと思ったし、約束もしてくれたよね? でも何にも分かってくれてなかったんですね。と。 返事は 余計な心配をかけたくなかったから。申し訳ありませんでした。と、、。 謝ればいいという感じにしか取れませんでした。 これだけ揉めても、またいつもの感じで私だけが怒ってるような状況でした。 飲み会の翌日の日曜、スマホをいじってたので、なんだかざわつきました。 夜、夫が風呂に入った際にだめとは分かってましたが見ました。 すると、昨日はありがとう楽しかったとのやり取り。もちろん女性とだけでなく、もう1人の同僚の方ともやり取りしていましたが、女性の返事に、 今ギター弾いてましたとあり、夫はいいね!今度聴かせてね!と返事していました。 どこでギターを聴くのか、、は? もう、本当に嫌になっています。 さらに、そのあと、、風呂から上がった夫が倉庫からギターを出したいと言ってきたのです。 指を動かして頭の体操になるからと。 私がギターの話のやり取りを知っているとも知らず、期限良さそうに。 同僚が退職していなくなると、自然とまた2人で飲みに行ったり会ったりするようになるのでは?その度に私に嘘をついていくのかと考えると、とても嫌な気持ちになります。 いくら仕事仲間とはいえ、男女はいつおかしい関係になるか分かりませんよね。 長くなりましたが、、私がおかしいのですか? こんなことよくある話で、我慢していた流すべきなのでしょうか? 今、本当に夫が嫌でたまりません。 というより家族と思っていた存在から、一変に他人になっています。 今後私がどうすればいいのか?まったく分かりません。 どなたか意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • PMSを理解してくれない夫

    1歳3ヶ月の男の子と夫との3人暮らしをしています。 出産してからでしょうか、、、気持ちの面ですごくめいってしまうことがあるようになったんです。ひどい時で、自分は価値のない人間だとか、私なんかいなくても誰も困らないとか、ちょっとしたことでイライラしたり、夫にも暴言を吐いたり吐きそうになってぐっと我慢したり。息子にもきつく注意したりして泣かせては自分も「ごめんね、ダメなママだね」と泣いて謝ります。昨日は、一日我慢していたものをお風呂ではき出して号泣してしまいました。そんなママを1歳の息子は気遣うように見てて、本当に申し訳ないと思いました。 イライラした時なんかは、次の日にも続いてて(また思い出して)、特にイライラするのは夫と一緒にいる時が多いです。一言一言がひっかかってしまい、喧嘩をふっかけるような状況です。まるで別人のようになった自分が、周期的に起こる事に気づいて、ネットで調べたらPMSではないかと自覚しました。しかし、周りには理解者はいません。夫に、以前「生理前になるとイライラするようになったんだ」と思い切って話したのですが「ふーん、で?」という風に冷たい返事が返ってくるだけでした。それで、急にイライラしてお皿なんかを「ドン」とテーブルに置いたりすると、「もっと静かにおけよ!!」と喧嘩になるし、そのせいで夫もイライラ、息子はグズグズのしっぱなしなんです。明るい家族がいいのに、私がこんな時は息子に優しく接してほしいのに、私がイライラするせいで夫も息子に八つ当たりしたり、口調を強く言ったりしてしまうようです。一番かわいそうなのは息子ですよね。 実の母も、話すと「気持ちのもちようだ、考え過ぎよ!」なんて言われて終わり。それ以来、誰にも話せなくなってしまい、ずっと自分の中でやきもきしてます。 外で話聞いてもらうのはその時は気持ちが晴れていいんだけど、家に帰ると夫の顔を見て前の感情に逆戻りしてしまうので、一時的なものにしかすぎないのかと。いつ喧嘩になってもおかしくない状態なので、なるべく口も聞きたくない。 家族のために病院に行こうかと思っています。が、小さい息子を連れては行けず、実母に預けようと思うのですが、実母の理解がないので、「そんなことで行くの?」と非難されそうで怖いです。ウソを付いて行くべきか、何を言われようと本当の事を言ってムリにでも預けて行くべきか悩みます。 夫に理解してもらう方法など、知ってる方がいましたら教えてください。

  • 私の考えは、まともでしょうか?

    もやもやしているので、ご意見頂きたいです。 尚、スマホからですので改行等見づらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 現在付き合っている彼の家族なんですが… 以前、彼宅に初めて行ったんですけど ご両親が居間から玄関まで出てきてくれませんでした。 普通、来客があると玄関先まで出るものだと思っています。 なので私は玄関でもじもじしてたら 彼に上がってと言われたので上がりました。 居間のドアの前で(ドア半分開いている)、彼からご両親に紹介されてから自己紹介をしたかったんですが、彼から何もなく… なので自己紹介を躊躇してしませんでした。 ふと、居間をチラって見たら お母様が”親父が横になって野球観戦”体勢で 見向きもされませんでした。 初めて行った時は急だったので 手土産を持っていかなかったので 後日また行った際に手土産を持っていったのですが、お母様不在だったので彼に渡し、彼は居間に置きました。 部屋でまったり後に、2人で外出して また彼実家宅に戻りました。 そしたらなんと玄関先に、持って行った菓子折が ”いらない”風に置いてありました… その日はすぐに、お母様が出てきたので 菓子折を渡しましたが、いらないと言われ そこから何故かの説教タイムです。 「自己紹介位しなさいよ」と捲し立てられました。 彼は一切、仲裁に入らず… 以前、お菓子を作って彼を介して渡した事がありますが 礼儀としてお礼の言葉とか言うものだと思うんですが一切なし。 比べるのは失礼ですが、以前付き合っていた彼実家宅へお菓子を彼を介して渡した時は、 「ありがとうって言っておいてね」と聞きました。しかも、私が反対に気を使わせちゃったかなと思わない程度のお礼品まで頂いた時には お品はどうであれそのお気持ちがすごく嬉しかったんです。 今彼は”この親ありきの息子だな”と感じる事は多々あります。 甘々で育てるのもいいけどさ… 結婚となると当人だけでの問題じゃないので あの家族と関わる事になると気が思いです。 長文&何かよくわかりませんが 叱咤激励お願い致します。

  • 夫のアダルト閲覧への理解

    セックスレスで随分前から悩み、夫にも相談済みです。夫からの回答は私に対してその気になれないというものでした。時間をかけて焦らずにいこうと考えています。 夫は性欲や興味がないわけではなく、アダルトサイトも閲覧しています。 私には触れてくれないのにと思い、寂しいですが、男の性もあるし、堂々と見ているわけではないので、だんだん諦めがつきました。夫にも、せめてもの礼儀としてちゃんとわからないようにしといてよね、と言いました。 ただ先日、ダウンロードしたアダルト動画を夫が消し忘れているものがありました。そっと捨てておきましたが、友達に「自分の体には触れてくれずに、相談しても嫌な顔までされて、そこまで親切にすることないよ、消しといたからって言ってやれば?」と言われました。夫に恥ずかしい思いをさせてもいいことなんてないよな、とは思うのですが、正直、最近またセックスレスであることに夫が開き直ってきていて、断られるのも傷つくんだよと言ったことはあるのですが、断る時嫌な顔すらするようになってきています。お灸になるかわかりませんが、そのくらいは言うべきでしょうか?

  • 夫との関わり方

    夫(25歳)は、よく私(23歳)や私の家族を見下したことを言います。 しょっちゅう言われるのが私が就職をしたことがないということです。 私は実家が縫製の自営業をしてたので、高校生の頃から実家のお手伝いをして稼いでいました。 正直、人間関係がうまくない両親だったので娘、息子である私と弟の協力がないとやっていけない状況で、私も弟も外でバイトはしないで家の手伝いでお金を稼ぐ事しかしていませんでした。 でも、やっぱり私達も親子関係がうまくいかずに私は18歳の頃バイトをしました。 それから半年したときに子供ができて、バイトを辞めて結婚しました。 それが、夫は就職しなかった私に「この年で就職したことないってキツイな」とか「外で働いてないからわからない」とか私に言います。 夫は、母子家庭なので高校生の頃からバイトはもちろんたくさんやってましたし、4年前に就職をして家族を養っています。 育った環境が違うのにそんなことを言われると正直言ってムカつきました。 しかも、私の弟達や両親のことで話がでると必ず外で働かないから社会を知らないんだと言います。 私と弟達を甘やかされて育ったと言います。 私と結婚するときに問題が起きた時に夫は「両親がいるからわかんないんだよ」みたいなことを私に言いました。 それは、私に両親がいるのが羨ましくてそういう嫌味を言ったりするんでしょうか? それか、今までに何か嫌な思いをしていて、それからしたら私は親に甘やかされて育っていると思っているからなんでしょうか? 今までは育った家庭環境のことは私達の間の壁にはならないと思っていました。 ですが、そういうことも夫婦の間では壁になってしまうのでしょうか? アドバイスをおねがいします。