• 締切済み

なぜ勉強が好きですか?

saburo0の回答

  • saburo0
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.10

たとえば、食べ物の種類によって、好きな人や嫌いな人が それぞれいることは、ご理解されていると思います。 それは本人の感情や感覚によるものなので、 この場合の根本的な理由は、好きな人はおいしい、 嫌いな人はまずいとなります。 勉強も同様で、その理由は、好きな人は楽しい、 嫌いな人はつまらない、という回答になります。 ただそれだけの事なので、質問者様にご理解頂ける ような説明が、私にはできないのです。 ご了承頂けますでしょうか。

uuuuu8u8888uuu
質問者

補足

へんしんをありがとうございます。 では、引き続き説明できる人を待つことにします。

関連するQ&A

  • 長時間勉強できる人

    長時間勉強ができる人いらっしゃいますでしょうか? 1日に10時間近く勉強するっていうのはどうしてそんなに勉強ができるか私には理解できません。というか、5.6時間勉強したぐらいで頭ふらふら、意識ももうろうとしてこないんでしょうか? 私は勉強が嫌いなんです。こういう長時間勉強ができる人は勉強がおもしろい状態になってるのでしょうか?もしくは嫌いなんだけど、自分を奮い立たせて無理やりいやいややってるのでしょうか?そんなに長時間、人間集中できるわけがないです。 私なんて3時間やったら、「限界」って思いますからね(笑) 前に京大に受かった人は、1日18時間勉強した。って言ってました(もうすでに人間ではない・・・) ※趣味の勉強ではなくて、受験勉強のための「勉強」でお願いします

  • なぜ勉強しなくちゃいけないのですか?

    なぜ勉強しなくちゃいけないのですか? 別に、東大を卒業しても、幸せになれるとは限らないし 逆に中卒でも幸せな人はたくさん居ます。 勉強が出来なくても社会に喜ばれる人間になれば そのほうが絶対に良いと僕は思います。 勉強より大切なものがたくさんあると思います。 自分の言っていることは間違っていますか?

  • 何故、勉強しなくちゃいけないんですか?

    東大を卒業しても、絶対幸せになると限らないし、 逆に中卒でも幸せな人はたくさん居ます。 別に勉強が出来なくても、社会で喜ばれる人間になれば そのほうが良いです。 勉強より大切なものが、たくさんあると思います。 自分の言っていることは間違っていますか?

  • 何故、勉強しなくちゃいけないんですか?

    東大を卒業しても、絶対幸せになるとか限らないし、 逆に中卒でも幸せな人はたくさん居ます。 別に勉強が出来なくても、社会で喜ばれる人間になれば そのほうが良いです。 勉強より大切なものが、たくさんあると思います。 自分の言っていることは間違っていますか?

  • 勉強できるってすごいこと?

    こんにちは、brandnewwaverと申します。 必ず生まれてきたら人間は小学校,中学校と勉強をします。最近では高校,大学に進学するのもかなりの割合です。 自分で言うのは何ですが、私は小中では結構学年トップの成績だったんです。高校も地元では有名な進学校に入り、一浪はしたものの地方では有名な国立大学に入学卒業。 でも、よく考えたらこれ何の意味もないのです。 勉強できていい大学にいっても別に人生に勝ったわけでもない。勉強ができることと社会に出てから優秀なことはまったく別の話です。いい大学出ても普通に社会に出れば特に給料もほぼ差もありません。 下手にプライドだけ高い扱いづらい人間なのです。そう思われても当然です。勉強ができることは別に偉いわけではないのですから。 本当の頭のよさは勉強ができることじゃなくて頭の回転が早い人だと思います。決して、「勉強ができる頭=頭の回転が早い」 ではありません。 そうやって考えるとやっぱり自分の人生で好きでもない勉強を頑張ってきたというのは無駄な時間を過ごしていたのだなと思います。 人間の価値は勉強の出来,不出来では決まらないと思いますし、例え勉強ができなくたって素晴らしい人格の人はたくさんいます。むしろ勉強が出来る人たちは裏側の性格を持っていて実際腹の中では何を考えているかが分からないような人が多いです。私もたぶんその中の一人で自分で自分が嫌いです。 それなのに何故日本は学歴社会が今でも残っているのでしょう? 皆さんは勉強ができる人はこういう部分でうらやましい、とか、勉強ができる人はこういう部分で得した、頑張ってきてよかったって思う瞬間って何ですか? 完全に自分の人生を正当化したいだけみたいな質問ですが、勉強なんてできたって意味ないという意見でもぜひ伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強する意味

    勉強する意味がわからないです。 高校2年です。 人間は何のために勉強しなくちゃならないのですか? お母さんは「将来どんなことがあっても耐えられるように」みたいな事を言っていました。 でもこれだけ悩んで苦しんで、その分自分のためになるとは考えられないです。 日常的に使う国語・算数はまだしも、高校でやる内容なんてほんとにやる意味不明です。 もっと自分の好きな、興味のある事を学びたいです。 でもそこそこの学歴がなきゃ、世の中に認められない。食ってけないのが事実だと思います。 ここで私は勉強をしたくないと言ってるのではありません。 将来役に立つかわからない…というかむしろ役に立たないだろう勉強に苦しまなければならない意味がわからないのです。 人間は、いつからこのような勉強をしなければならなくなったのですか? なぜ、このような勉強で一種の評価されるような世の中になったのですか? 将来役にも立たない勉強に悩む前に、人それぞれが学びたい分野、得意な分野を選択するシステムはダメだったのでしょうか?

  • 勉強だけ頑張れば人生上手くいくよね

    よく、勉強だけできてもとは言いますが、やはり勉強だけ頑張っておけば人生上手くいくと思いませんか?ボケたり、忘れたり、記憶ふっとんだりしたら無意味だけどね。 僕は、勉強を頑張ってこなかったので、良い大学(国立)に入れませんでした。そして教養の低い人間になってしまいました。 人間性を磨けとか言われますが・・・ 世の中表しか見られないので、意味ないと思いませんかー? 色々頑張って人生上手くいってるのは当たり前なので、勉強だけやってきた人のみ質問に答えてください。

  • 勉強は好きだが実際にやるのは嫌い

    私は勉強するのは好きですが、実際にやるのは嫌いというタイプの人間です。 音楽を聴いたり理論を勉強するのは好きですが、実際に演奏するのは嫌いです。 スポーツに関する書籍を読むのは好きですが、実際にスポーツをするつもりはありません。 Webサービスを利用したりITを学ぶのは好きですが、実際にプログラムを書くことには興味がありません。 ここで挙げたのは一部の例で、すべての物事に対してこんな調子です。 人間関係も同様で、友情や恋愛の本を読むことはありますが、友人や恋人と呼べる人は一人もいません(知人はいますが)。 勉強すること自体は好きですから、生きがいがないわけではありませんし、実際にやることを通じて世の中に認められたいという感覚もないので、一生このままでよいかなと思ってもいます。 こういう人間って結構ありふれているのでしょうか? それとも珍しいのでしょうか。

  • 勉強って何?

    私は今高校二年生です。「勉強」とゆうことについて本気に悩んでいます。人間の大半は勉強が嫌いだと思います。私もそうです。なぜ勉強が嫌いになるのでしょう。とゆうか私の場合勉強が嫌いなのではなく面倒くさいんです。やらなきゃいけないとおもうと面倒くささ、不安、焦りが一気に込み上げてきます。どうしたらいいのでしょうか。

  • 「勉強しないと乞食になる」という言い方

    僕は小学校低学年から「勉強しないと乞食になる」と強く言われてきて、勉強がとても嫌いだったので自分の将来の乞食ヴィジョンが頭の片隅にこびりついてしまいました。元々覇気に欠ける性格ではあったがそれを助長する結果にしかならなかったです。 これは今の自分の状況に対する言い訳なんだろうと思います。 ですが、どうしてもはっきりさせておきたいのです。 こんな言い方は、教育としてどうなのかと。 今僕はこんなおかしな情報に振り回されてとても憎んでいます。 あいつらも若かったのだろう、今の自分程度に。 でも僕は今若くても絶対そんな言い方はしない。 世の中を恐れず好きになるにはどうしたらいいかを一番に考える。 人の性格を強引に変えるための嘘など絶対につかない。