• 締切済み

勉強は好きだが実際にやるのは嫌い

私は勉強するのは好きですが、実際にやるのは嫌いというタイプの人間です。 音楽を聴いたり理論を勉強するのは好きですが、実際に演奏するのは嫌いです。 スポーツに関する書籍を読むのは好きですが、実際にスポーツをするつもりはありません。 Webサービスを利用したりITを学ぶのは好きですが、実際にプログラムを書くことには興味がありません。 ここで挙げたのは一部の例で、すべての物事に対してこんな調子です。 人間関係も同様で、友情や恋愛の本を読むことはありますが、友人や恋人と呼べる人は一人もいません(知人はいますが)。 勉強すること自体は好きですから、生きがいがないわけではありませんし、実際にやることを通じて世の中に認められたいという感覚もないので、一生このままでよいかなと思ってもいます。 こういう人間って結構ありふれているのでしょうか? それとも珍しいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.5

それって、普通じゃないですか 音楽を聴くのと演奏するとの間には、大きな壁のようなものがあるので それに気付くか・気付かないかの差だけのような気がします 今は「一生このままでよいかな」と思ってはいても、何かの切欠で没頭する事もあるかもしれませんので、そこら辺は適当にどうぞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.4

先に述べておくと、この回答は、あなたの個性を否定するものではないので念のため。 質問文やお礼・補足を読むに、能動的に動くことを好まず、ある程度の専門領域にまで踏み込みつつ受動的に知識欲を満たすことで満足を得るタイプのようだな。 そういうタイプの人間は、いないわけではないが、少ないだろう。 >勉強するだけなら、あらゆる楽器を網羅することができるのに、「実際にやる」となると、一つや二つだけで人生を終えてしまう。 この点については、どのような物事であっても、やればやるほど奥深さを感じるという話を聞いた/読んだことがあるはずだ。勉強家であれば、そのような話をひとつふたつでなく耳目に入れているだろう。そして、その奥深さの中には、文字化・言語化し難いものも含まれる。 「勉強するだけ」なら、網羅的に学べる一方で、文字化・言語化し難い奥深さに触れることが出来ないデメリットもある。そこにも着目してみてはどうだろうか。やってみろ、という話ではない。能動的に「一つや二つだけ」しかおこなっていない人は、あなたの知りようがない奥深さを知っている、という話だ。 それでもなお「凄くもったいなくないか」と思うのであれば、それがあなたの価値観であり、その価値観を俺は尊重するよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • berntakii
  • ベストアンサー率12% (117/957)
回答No.3

珍しいといえば珍しいですね。その状態が不安ですか? 自信を持っていれば珍しいからといってどうということはありません。 何かを知りたい、と思うのは人間の自然な欲求ですし、 その分野のここは興味があるが、こっちはそれほどでもない、というのも自然でしょう。 嫌い、そのつもりはない、と仰っていますが、それは単なる食わず嫌いなのか、 実際にやるのは違うと思った明確な根拠があるのか、その辺の疑問はありますね。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 珍しいといえば珍しいですね。その状態が不安ですか? 特に不安はありませんね。 この質問を投稿したのも、「世間には私と同じような人間はどれくらいいるのか?」という疑問からで、自分を変えようという意志からではありません。 > それは単なる食わず嫌いなのか、 > 実際にやるのは違うと思った明確な根拠があるのか No.2の方に対するお礼でも少し述べましたが、私の場合、知識欲が満たされればそれでよく、自分のスキルを伸ばすことには関心がない、という思いがあります。 以前、立花隆が著書で、 「自分は勉強が好きだが、ある程度まで知ることができたら、その先はどうでもいい、次に行こうと思っちゃう」 という内容を書いていましたが、私もこれに近いです。 「知る」(勉強)ことが大事なのであって、「その先」(実際にやったりすること)はどうでもいい、次に行こうと思ってしまいます。 立花隆はジャーナリストなので「記事を書く」ことをしていますが、私はそれをしない。それだけの違いだと思います。

selfless
質問者

補足

補足ですが、「知識欲が満たされればそれでよく、自分のスキルを伸ばすことには関心がない」のはなぜかというと、 「実際にやっていたら、一つのことだけで人生を終えてしまう」 からです。 例えば、音楽をするとしましょう。 音楽を勉強するだけなら、あらゆる楽器・楽曲について勉強することは、時間はかかりますが不可能ではないでしょう。 ところが、あらゆる楽器を「実際にやる」となると、これは不可能だと思います。 プロですら、ピアノやヴァイオリン、フルート、あるいは三味線や民族楽器など、一つや二つの楽器をマスターするだけで人生を終えてしまいます。 勉強するだけなら、あらゆる楽器を網羅することができるのに、「実際にやる」となると、一つや二つだけで人生を終えてしまう。 それって凄くもったいなくないか? 世の中にはこれだけ多くの楽器があるのに、そのうちの一つや二つしか知ることができずに死んでしまうなんて、時間のむだづかいではないか? という思いがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.2

>勉強するのは好きですが、実際にやるのは嫌いというタイプ 一般的な享楽派:愉しむだけで、本格的に突っ込もうという気力に欠ける。面倒臭いことが嫌い。 なのか?と考えましたが、「勉強が好き」とありますから、ちょっと違うのかもしれないと。 享楽派にもタイプがあって、単にものぐさなのと、知的な興味は人並み以上あって、何かを(無意識的に)探している最中の人間は多いと思います。たまにつぼを見つけてそこへマニアックに突っ込み、好きなまま自覚的には苦労知らずで大成する。 貴方はこういった幸福なタイプなのかもしれません。人生はばらいろです。めーったにありませんがノーベル賞に当たらないとも限りませんね。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 一般的な享楽派:愉しむだけで、本格的に突っ込もうという気力に欠ける。面倒臭いことが嫌い。 「愉しむ」「本格的に突っ込む」の定義によるかもしれませんね。 享楽派: 表面だけをなぞるのが好き。 私: 深くまで勉強するのが好き。 アマチュア: 深くまで勉強しつつ、実際にやる。 プロ: 深く勉強し、実際にやった上で、生計を立てる。 という感じでしょうか。 「深く勉強する」のを「本格的に突っ込む」と捉えるなら、私は「享楽派」には該当しないでしょうが、実際にやらない点では「享楽派」とは同じですからね。 > 知的な興味は人並み以上あって、何かを(無意識的に)探している最中の人間は多いと思います 私の場合、「自分の好きなことを探して、様々なことを勉強している」というわけではないんですよね。 勉強自体が楽しくて、実際にやるのはどうでもいいです。 あくまで知識欲が満たされればそれで構わない、という感じですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177103
noname#177103
回答No.1

あなたと私は、全く逆です。 音楽を演奏するのが好き。 理論を立てるのが好き(論理的であり、発想的である)。 Web等の利用よりも、プログラムに興味あり。 人間関係:あまり重視しない。 しかし、世の中に認められようとはしません。 認められる=ノーベル賞のように、インパクトを残すと考えているから。 逆に言うと、あなたの様な人間は、ゆとり(1970年代終盤~)以降増えています。 なぜか?戦後復興を支えた世代(団塊の世代)はいわゆる詰め込みの世代です。 この様な世代は、他と差別化を行わなければ生きていけない状況に直面もしている為、自営や事業の立ち上げが多い。 どちらかと言うとクリエイティブ。能動的。 しかし、ゆとり以降は他との競争も軽薄化し、どちらかと言うと受動的となっている。(学校の授業を思い浮かべればわかりやすい) したがって、若い世代にはあなたの様な考え方の人間は少なくありません。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私と逆の方のようで、興味深いです。 人間関係にあまり関心を示さず、自分の世界でものを作ることに没頭する職人型の方でしょうか。 > しかし、世の中に認められようとはしません。 > 認められる=ノーベル賞のように、インパクトを残すと考えているから。 これがちょっとよく分からないのですが、インパクトを残すのはよくないということでしょうか? > あなたの様な人間は、ゆとり(1970年代終盤~)以降増えています。 「増えています」と当然のように語られていますが、何か根拠はおありなのでしょうか。 > ゆとり(1970年代終盤~)以降増えています。 この「ゆとり」というのは、いわゆる「ゆとり世代」ではなく、「ゆとりと充実」という学習指導要領を元に教育された世代のことですよね。 > 詰め込みの世代です。 > この様な世代は、他と差別化を行わなければ生きていけない状況に直面もしている為、自営や事業の立ち上げが多い。 「詰め込みの世代だから」「差別化を行わなければ生きていけない」というのは全く繋がっていないように思えるのですが、どう繋がっているのですか? > 自営や事業の立ち上げが多い。 自営業や起業については、今も昔もさほど変わらないのではないですか? むしろ、現在のほうが起業のハードルは下がったように思います(その中で成功しているものは極わずかですが)。 > 他との競争も軽薄化し、どちらかと言うと受動的となっている 「競争が緩和されたから差別化が緩和される→受動的」というのも、かなり乱暴な議論ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ勉強が好きですか?

    普通、人間は勉強が嫌いです。また、痛いことも嫌いです。自分の財産をとられることも嫌いです。悲しいことも嫌いです。しかし、世の中には「勉強が好きな人」がいます。なぜですか? 勉強が好きな人は、普通の人とせいしんが逆ということですか? 普通の人は勉強がきらい。でも彼らは勉強が好き。普通の人は痛いことが嫌い。でも彼らは痛いことがすき。なら、私は「勉強が好きな人」を見つけたら、その人の財産を奪ったり、その人を殴ったり、殺したりしてもいいのでしょうか。まったく理解できません。誰か教えてください。よろしく お願い致します。

  • 尾崎豊が嫌いな人

    尾崎豊が嫌いな人へ。 僕は尾崎豊が大好きです。 歌詞は確かに厨二くさいです。 世の中は、大人(上司)と子供(部下)がいて、立場の強い人間と弱い人間がいます。 その弱い人間が強い人間に理不尽なことや、嫌な事を言ったり強要します。 相手の気持ちを汲みとって行動できない人間もいます。 尾崎はそんな世の中がクソだって言ってるじゃないですか? 誰でも、親や大人、上司などに理不尽な事を言われて嫌な思いをしたことがあると思います。 確かに世の中はそんなもんだと、思えばそれまでかもしれません。 でも、それを受け止められる強い人間だけじゃないと思います。 だから何か心の支えを持って生きているのだと思います。 誰しも世の中に矛盾を持っていたり、反抗したい心があると思います。 感情を持たないで生きている人間なんていないと思います。 生き方を必死に探しているところがかっこいいと思うのです。 尾崎豊を少しも理解できない人は、世の中の矛盾をどうとらえて、 それにどう対抗していこうとしているのでしょうか? 尾崎豊は実際それを歌うことで世の中に対抗しようとしたのだと思います。 僕は弱い人間なので、心の中で考えるしかできませんが。 バイクを盗んだり、学校の窓ガラスを割ったりという歌詞は あくまで歌の中の話で、それを直接的にとらえて解釈するのはどうかと思います。 たしかにバイクを盗んだり、窓ガラスを割ったりするのは 実話だという噂がありますが、実際にみんなもやれと言うのではありません。 世の中に常に疑問を持って生きろということだと思います。 なにも尾崎豊を好きになれと言うのではありません。 物事を直接的につかむんじゃなくて、物事の本質を 考えるようにしたほうがいいのではないかと言いたいのです。 批判もたくさんあると思いますが、僕の考えです。 別に尾崎が好きで擁護したいんじゃなくて、なんかイライラするから書き込みました。

  • 思想だけはゴージャスなくせに実際の行動だけを見てみるとクズな人間のことをなんていいますか?

    あえてこのカテで。 まさに私のことなんです。 他人とは違う、生きる意味、生きがい、それを深く考える。そして思想だけは誰より気高い。 でも実際の生活、行動だけを切り取ってみると、だらだらゲームをして読むべきとわかっている本も読まず、やるべきとわかっている勉強もせず、ただ時間を浪費するだけ こんな人間のことなんていいますか?教えてください

  • 勉強嫌いの子供に数学を強要する理由は何か?

    私は家庭教師業をやっていた経験上 勉強の苦手な生徒に難しい勉強をやらせるのは 酷い仕打ちだと思います。 それも分からいと言ったら怒られる、テストが悪いと怒られる 何か悪い事でもしてる様にお説教される。 中には嫌なことをやらされ過ぎて グレてしまう子もいます。 尾崎豊の歌にも「この支配からの 卒業」とか「盗んだバイクで走り出す・・・」とか 自由になりたいと言う気持ちが歌われています。 芸能コースに行った氷川きよしは今やスターです。数学なんて必要ありません。 嫌なことを我慢して 仕事をしなければならない だから数学を強要する という事なのでしょうか? 学校で悪になってた奴でも 学校から解き放たれると一生懸命働いたりします。 勉強が嫌いな子は 悪い人間ではありません。 そういう人間を見下して 自分がエリートだと傲慢に思ってる人間も悪いことをするのです。 勉強嫌いな子には勉強じゃないプログラムも組んであげて 好きな事のために我慢する という事をやってはどでしょうか? 数学が嫌いで何のために数学をやったのか分からない人は多いです 数論理学ですから 理屈はいくらか身につくでしょうけど、他にももっと良いプログラムはあります。 木工細工、大工見習いとか スポーツや芸能 工業系の知識や農業のプログラムでもいいではないですか 何で数学を強要するのでしょうか?

  • 自分が嫌い。どうしたらいいのかわかりません。

    タイトル通りです 私は何をやっても中途半端なクズ人間です。 親にお金出してもらって大学に行かせてもらってるのに、大学もつらいんです。 せめて勉強だけはがんばろうと必死にテスト勉強してほとんどS評価をいただきました。でも、Sをとると周りの子にできる子というイメージが定着してしまい、先生にもしっかりしてる子という認識をもたれました。 私が何か失敗すると、「え?○○(私の名前)できなかったの?」とか「○○さん、調子でも悪いの?」とか言ってきます。 なので、試験や実技のテストなどがあると、失敗しちゃいけないというプレッシャーで逃げ出したくなります。 バイトもしていますが、正直やめたいです。いつも泣きながら帰宅します。 でもこのバイトは友達に紹介してもらったものなのでそう簡単にはやめられないです。 他にも自分の嫌なところを挙げていけばきりがありません。 でも、一番嫌なのはこんなにクズな人間なのに、自分を守ることに必死になることです。 それが本当に嫌です。こんなクズ世の中のなんのためにもならないんだからさっさと死んでしまえばいいと思っても、実際には怖くて死ねません。どれだけ自分がかわいいんだと自分の弱さに失望します。 夢とか希望とか明るいことをなにひとつ考えられません。 もうこれからどうしていけばいいのか本当にわかりません。

  • 勉強嫌いの人間が大学に行ってなにになるのでしょうか?教えて下さい。

    勉強嫌いの人間が大学に行ってなにになるのでしょうか?教えて下さい。 こんにちは。初めてこのサイトを利用させて頂きます。宜しくお願いします。 息子のことなのですが、現在私立高校の3年生です。この高校がエレベーター式で大学に進学することが出来るのです。が、息子はこの3年間勉強もせず、欠点を取っては補習で補い、なんとか今まで過ごしてきました。2学期の中間テストで、8教科中6教科欠点で、先日担任の先生に「大学が合格しているからといって、この点数では卒業も危ないです。」と言われてしまいました。 私と主人は、息子は進学せず就職した方がいいと思っています。 経済的にも厳しいので、遊ばせるために4年間で約500万円もつぎ込む覚悟が出来ません。 私と主人は高卒で、大学のことが全く分かりません。 1番いいのは、息子が心を入れ替えて一生懸命自分のしなくてはいけないことをしてくれれば、お金がなくても夫婦で頑張って働く覚悟です。 どうなんでしょうか?この就職がない世の中で、高卒で世に出すのと3流の大学を卒業させるのとどれくらいの差があるのでしょうか? どうぞ、いろんなご意見お聞かせ下さい。 本当にどうしてあらいいのか、心が定まりません。

  • スポーツやゲームなどの好不調が激しいです・・・

    スポーツやゲームなど技術を要することをやっていて、調子が良いときと悪いときの差が激しいです。 調子がいいときは、自分よりも上手の人と対等に戦えていろいろとタイミングよくものごとが進んで、運を持っていると感じるのですが、調子が悪いときは初心者と戦っても動きが硬くなって競り負けてしまい、うまいこと運の悪い方向へ進んでいきます。 たいてい、最初のほうは調子がよく、気持ちよくものごとが進むのですが、しばらく続けていると、あるひとつの失敗を境に動きが硬くなり始めて、最後にはガッチガチになってまったく思い通りにいかなくなります。 人間には好不調があるのが当たり前ということはわかっていますが、不調のときはあまりにもものごとの進み様がひどいです。 ものごとがうまく進まない不調のときは、なるべく普通の状態に近づけるために、精神的にどのような気持ちの持ちようでいればいいのか教えてください。 どうぞお願いいたします。

  • アスリートが嫌いになりました、あなたは?

    今回のコロナ騒ぎでアスリートが嫌いになりました。 アスリートたちに対する批判が全くないのはオカシイですね。 スポーツが苦手で元々スポーツイベントに興味のない人がいます。 また、そうではなくても五輪のバカ騒ぎが嫌いで距離を置いてる人も散見します。 しかし、五輪中はいつも、少なくとも日本のメディアは熱狂します。 私自身は中学高校大学、社会人になってからもスポーツをやって来ましたので、興味ある種目は観戦して来ました。 しかし、今回、アスリートたちの社会性の欠如、視野の狭さを見て、本当にアスリートたちが嫌いになりました。 大体がトップクラスのアスリートほど視野が狭く、彼らの人生、生活の99%はスポーツで占有されています。世界にはいっぱい、数えきれないほどの興味、生き甲斐の対象があるのに、一秒、一センチの動物的な能力の伸長に全生涯をかける。何と、人間'(human being)としてつまらない人生だと思う。有名なメダリストは自民党からお声がかかり、迷うことなく(?)自民党政治家になる。柔道の山下会長、橋本聖子もそう。私の知る限り野党の議員になったのは田村亮子さんだけだ。 社会や世界のことなど一切考えてないから、引退後の生活保障をしてくれる権力にいとも簡単に取り込まれる。 世界と日本の良識は、今、オリンピックはやるべきではないと言ってる。それでもIOCとJOCは強行する。 アスリートは言わば兵士だろう。戦争を強行するためには兵士が必要だが、戦争で人間を殺したくない者は欧米では良心的兵役拒否ができる。海外からは自己都合で五輪に参加しないアスリートはいるが、それも「自己都合」だ。感染が広がる懸念があるからと社会的な信念で不参加する者はあるのか、私は知らない。ましてや、日本選手は押しなべて参加したがっている。実に、社会性のない利己主義なやつらばかりだ。良心のある人間が兵役拒否するように、良心のあるアスリートは「良心的参加拒否」ってのをやってみろと言いたい。 五輪を「自己実現」の場にしたいって??? それは今すべきじゃない。他人の命の犠牲の下にするべきものじゃないことが分からんのか! 貴方は今回のことでアスリートに対する評価は変わりませんか?

  • 大学生の勉強

    こんにちは。明大一年の女子です。 あらかじめ長文になってしまうことをここでお詫びしておきます。 今でこそ明大生を名乗っていますが、私は結局怠惰な自分に勝てずに受験に完全敗北しました。 というのも一般で明治に一度落ち(不覚にも法政にも)いろいろ迷った挙句、成城を蹴り日大に進学する予定でした。そこで明治から追加合格の知らせが来(家族は誰も信じてくれなかった)、今に至るわけです。……運で入りました。 入学時に受けたTOEIC IPは465点(リスニング270、リーディング195)という有様でした。 英語の授業でも(まだはじめだからというのもあるでしょうが、客観的に見ればそれほどハイレベルではないが)周りとのレベルの差を感じています。 親からは「(就職に役立つような)勉強をしろ」と強く言われていて、確かにそれはそうだ…と私も思ってはいます。「夢のキャンパスライフ」とはよく聞く言葉ですが学生の本分は勉強だし遊びにばかりかまけているのはよくないと分かっています。実際東京は誘惑が多くて(飲み会や遊びにすでに何回か行った)私のような人間は遊び人になってしまうこと必死です。 勉強を真面目に頑張ってる友人たちは「会計士になる」とか「国家公務員になる」だとか言っています。「教職免許をとる」ために毎日びっしり授業が入っていると話していた者もいました。 そういう話を聞くと「私何やってるんだろう…」と思います。 と同時に私が勉強を頑張れないのは彼らのような目標がないからなのか、と気づきました。 しかしよく考えてみれば昨年、私の本当の第一志望は早稲田大学だったのですが(ただ、明大にわんさかいる「本当に早稲田をめざしていてすんでの所で落ちてしまった」人とは違って、結果的には言うなればただ「いうだけ言っていた人」)自分を奮い立たせはしましたが、全然頑張れませんでした。 ……情けないです。 「勉強がすべてではない」という言葉(私にとっては言い訳)は私を支えてくれるような言葉です。 私は(好きな人もそういないとは思いますが)かなりの勉強嫌いで、「それなりに真面目にコツコツ道」から陥落した高2後半から変わることもできず(それでも年明けは追い込まれに追い込まれ、必死に勉強はしましたが)今もまともに机にむかえないでいます。 だからこそではなぜ(早稲田のような)高学歴をめざしたのか。 …人それぞれ得意不得意はあります。スポーツができる、手先が器用、人との付き合い世間の渡り方が優れている…。ただ世の中そんなにうまくはできていなくて全部できる人もいれば、なにか得意なものなんてない、という人もいるわけです。 そんなこと言っていたらきりがありません。できるの程度だってひとそれぞれです。 私も満足に何かが得意といえるものなどありません。 ある意味何かに秀でていたい、というのは高レベルな欲望でしょう。 ……ただ、勉強は頑張ればいいことがあるんじゃないかとか思うのです。 …スポーツとか正直才能がものを言います。でも勉強は頑張れるんじゃないかと思ったのです。 私には目標がないわけではありません。 抽象めいていて現実味もなくて親には散々馬鹿にされていますがクリエイター業をしたいと思っています。私は音楽、絵、写真、何か創り出すということに大きな興味を持っているからです。 人は私をネガティブだとか言います。 そうではないんです。 私はすぐに調子に乗るたちで自身で強く自制しないとダメになるのです。 …とかいいながら全く自制になっていませんが。 「思う」「だと決めた」「といった」 私はいつもここで止まっているのです。そんな自分が本当に嫌で、何度直そう直そうと「思って」きたか。 大学生になったらちゃんと勉強して、メリハリをつけた生活をするんだ、と「決めた」 ぎりぎり追加で入った自分は周りより劣っているのは承知、でも追いつきたい、頑張りたい、追い抜きたい、さらなる高みへ、と「思った」 何をどう頑張ればよいのかもよくわからなくなって、とりあえず英語を頑張ろうかと思ってもどう勉強すればいいのかわからなくて…あぁ。 「大学は勉強をする場所だ」親から、先生からよく言われた言葉です。 「なぜ、あなたは大学に来たのですか」と聞かれたら正直に言えば「家からでるためと、まだ就職は考えられないから」です。 一回りも二回りも人間的に成長できれば…いいのに。 元々英語の勉強についての相談をしようと思ったのですがこのようなもはや質問といっていいのかわからない話をしてしまいすみません。 とりとめのない話になってしまい大変申し訳ありません。 ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。

  • 勉強する事について

    勉強する事について 自分は未成年なんですが勉強する意味が今一つ良くわからないので、自分なりに勉強する意味というのを考えてみました。 そして僕なりに出した答えは勉強するってのは結局夢をかなえる為だと思いました。 世の中には色んな職業がありますけど、全ての仕事において、「求められているもの」っていうのがあると思います。 例えば、学校の先生とか政治家であれば勉強ももちろん求められるでしょう。 だから教師とか政治家とか学力が必要な世界に行きたい人はその夢のために一生懸命勉強すればいいと思います。 だけど、プロ野球選手、歌手、楽器演奏者、タレント、スポーツ選手とかを目指してる人なんかはその分野の「求められるもの」に徹して頑張ればいいと思います。 そして、勉強が必要でない世界を目指している人が勉強するかしないかの違いはその夢が叶わなかった時も想定して予備軍を用意しているか(言い方が悪いですが勉強している人を馬鹿にしているわけではありません)、その夢に賭けているかの違いだと思います。もちろんどっちの生き方もありだと思うし自由だと思います。 だから、勉強を全然しない人も自分の夢を一生懸命追いかけていればそれでいいし、馬鹿にされることなんかないと思いました。 拙い文章で申し訳ありません。 それから、別に僕はこの場で意見発表したいわけじゃありません。 これに対する皆様のご意見を聞きたいのが本筋です。 よろしくお願いします。m(_ _)m

mfc-j739dn モノクロ印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • ほぼモノクロ印刷しかしないため、ブラック以外のインクを消費せずに印刷したいができない。モノクロの印刷時、ブラック以外のインク切れで印刷できなくなる。
  • Windows10で接続されたmfc-j739dnでの印刷トラブル。ほぼモノクロ印刷しかしないが、モノクロの印刷時にブラック以外のインクが切れているため印刷できない。
  • mfc-j739dnの印刷トラブルの原因は、モノクロの印刷時にブラック以外のインクが切れているため。ほぼモノクロ印刷しかしないため、ブラック以外のインクを消費せずに印刷する方法が知りたい。
回答を見る