• ベストアンサー

この古文の意訳をお願いします

事なうおはすと承るなん嬉しう思うたまふるや 何がしはたしうげなう物しはべるをたい〴〵しけれどおぼしけちたまはらばや  折柄の覚束なさに御有様承らまほしうてなむ 江戸時代の手紙文です。 2行めの文が不明箇所です。 たいだいし=不都合、 おぼしけち=忘れる と後半は意味がとれるのですが、 前半がわかりません。 全体としては相手の様子を伺う内容と思われます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

つぎのような段落を取って、一部の活用語尾(う→ふ)を調整して解釈を試みてみました。 <事なうおはす/と承る/なん/嬉しう思ふ(←う)たまふる/や> 無事にいらっしゃると承け賜わりまして、嬉しく思っておりますよ。 <何がし/はた(将)/しふけ(←しうげ)(=習気)なう/物しはべるを/ たい〴〵しけれど/おぼしけち/たまはらばや>  何某が万一、不躾(ぶしつけ)な振る舞いを致しましたならば、もっての外ではありましょうが、お見逃しいただきたく、

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 意味がつうじますね。 辞書にも載っていました。 しゅう‐き【習気】(シフ‥)1 身にしみついた習慣。ならわし。しゅうけ。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    #1です。補足です。     言い忘れましたが「はしたない」には『日本国語大辞典』に「しっくりしない」「引っ込みが付かない」などのほかに「思いがけないことで、不都合なさま。困惑するさま。迷惑だ。」が挙っています。     「全体としては相手の様子を伺う内容と思われます。」はその通りだと思います。その様子を聞く理由が第2行で、「何がし」が不都合な事したようですが、お変わりありませんか、という意味だと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

2行目の前半は、僕にも分かりません、ただ手書きでなく、印刷のものをお読みなら 1。誤植の可能性     「何がしはたしうげなう物しはべるを」は     「何がしはしたうげなう物しはべるを」だとすれば     『日本国が大辞典』に「はしたなげ」という形容動詞が(形容詞「はしたない」の語幹に接尾語「で」のついたもの)とあり、意味は「いかにもはしたないさま」「違和感を覚えるさま」となっています。 2。 民間語源の可能性     はしたない、の終わりの「ない」は、上記の辞典には「語源としては否定の意味を持たないが、形容詞の「無し」と同形のため、次第に否定的な表現と一般に理解されるようになり、語意が変化した」と注記があります。 3。「うぐ」     「穿」の漢字を当てた、動詞で、「掘られたり、削られたりして穴があく」「欠けおちる」「とれる」という意味です。僕は中学の時、「鉢かづき」の中に「耳鼻欠けうげながらぬけにけり」と言うので覚えています。 4。 うぐの代入    「無くなる」の意味で「はした」の後に入れる。 5。意訳     何某が、はしたないようなことを、いたしまして、不都合をしましたがお忘れください。 (多分間違いでしょうけど)       

関連するQ&A

  • 鉄道現業のクレペリンで1行飛ばし

    某JR現業職の新卒採用(大卒)で適性検査を受けたものですが、後半の中盤で一行丸々飛ばしてしまいました。 そのことに途中で気づき、動揺してしまい、この行だけ10以上作業量が落ちて(恐らく50切った)しまいました。。それ以降は何とか持ち直した感じです。 鉄道の場合は運転士の適性があるので判定が厳しく、一行飛ばしただけでもかなりマイナスになると聞きました。しかもそれで大幅に量が落ちています。これだけでも非定型と判定されるものなのでしょうか? いまさら心配してどうにかなるものでもありませんが、詳しい方おりましたら、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。 ちなみに全体の出来は以下のようになりました。   *大まかな作業量は50~75くらい *一番出来たのは前半と後半のそれぞれ一番上の行(後半のほうが一つ少なかったような・・) *出だしの平均的な作業量は後半のほうがやや上(60台前半~後半) *前半は終盤で持ち直したため、終盤の作業量は前半のほうが上(60前後?) *2箇所以上誤答のある行がある

  • 私の英訳は自然に意訳されてるでしょうか?

    高校生レベルである自分なりに「日本語→英語」に意訳しました。 間違ってたり表現が変だったら修正箇所をお願いします。 件は、ある男が理由も分からずに自分の元から離れてしまった彼女の事を思い出している話です。 意訳して単語を選んでますが、ナチュラルなのかどうか・・・ 1)ため息交じりの風の中、君は涙を浮かべた。 A look of tear came to your face in a draft. (ため息交じりの風」は長いので「すきま風」=draftにしたのですが使い方正しいですかね?) 2)君の涙の理由が分からない。 I have no idea what your tear means 3)今も塞がれつづける心の痛みは。。。 The pain that is still keep closing my mind... 4)誰が壊せるのだろう。。。 I wonder who take away that pain... 5)うつむいたまま僕の事で泣かないで please, dont cry about me with downcast face... 6)たとえ(僕が)世界中の誰も分からなくなったとしても... Even I can't(don't) appreciate anyone alse of all the world... (日本語が変ですが、誰が誰なのかを判断できなくなってしまったようなニュアンスです) 7)僕は変わらない君を見続けている...(あの頃のままの君)に(思いを寄せ)ている I'm still giving one' heart to you are what you have been. 変わらない君がうまく英訳できず、後半は意味不明な文になってしまったかもしれません・・・ 以上です。修正箇所などありましたらお願いします。

  • 「元良親王集」の冒頭の記述「陽成院の一の宮元良のみこいみじき色好みにお

    「元良親王集」の冒頭の記述「陽成院の一の宮元良のみこいみじき色好みにおはしければ、世にある女のよしと聞こゆるには、あふにもあはぬにも、文やり歌よみつつやり給ふ」の意味を教えてください。 前半はわかりますが、後半、「世にある女のよしときこゆるには」は、「どこかにきれいな女の人がいると聞けば」であってますか? 「あふにもあはぬにも」は「会うにしても会わないにしても」? 「文やり歌よみつつやり給ふ」は手紙を送ったり和歌を贈ったりしたということですか? 大体の意味がわかればいいのでお願いします。

  • 介護事業所の「加算」について教えてください。

     「日本の介護システム」(結城康博著)に、「介護福祉士等の有資格者を一定程度雇用 している事業者は、「加算」を得ることができ、若干、事業所収入を上げることも可能とな る。しかし、そうすると利用者の自己負担1割分も上乗せされるため、事業所によっては 「加算」請求しない場合も少なくなかった。」(p207)とあります。この文の意味が分りま せん。収入を上げられるのに、何故加算請求しないのでしょう。この加算請求は、利用者 にするという意味でしょうか。介護システムがよく分っていないためとは思います。自分で 調べるべきでしょうが、この本には文としての意味不明が多いので、後半部分になって調 べる意欲が尽きました(笑い)。申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。

  • 解説おねがいします。

    分からないところがあります。 文:http://rina.parfait.ne.jp/20020416.html ※1行目(本文)の後半【many Finns】~3行目前半【the edge.】までの文なのですが、[wondering]を辞書で調べたら、「不思議に思っている」と「~かしらと思う」の2つそれらしいのがあったのですが、[whether]は「~であろうと」とあったので、[wondering]は「不思議に思っている」の方かなと思ったのですが、和訳には「不思議」という言葉がないのですが、[wondering][whether]はどのように訳せばよいのでしょうか? ※あと、同じ文の[take them over the edge.]なんですが、HPの訳は違いますが、書籍のほうの和訳(3行目)【のおかげでそうなってしまうのか、】の部分は【行き過ぎではないか、】となっており、〈ポイント〉には「端を越えて(over the edge.)」→「一線を越えてしまって」→「彼らを一線を越えるところまで連れて行く」=「行き過ぎだ」と書いてありました。 実際、HPと書籍どちらが正しいのでしょうか? ※あと、和訳をする際には〈ポイント〉のような連想ゲームのような複雑な訳し方も必要なのでしょか? 教えて下さい。

  • ワードの見た目:縦のケタ(?)がズレル!何とかしてぇ!

    何と言ったらよいのか、表現が難しいのでわかりずらいかもしれませんが、聞いてください! ワード2003を普通に利用しているのですが、ある文を打った後、スペースで右横までいくつかスペースを作り、その後ろに続けて文字を入れる、と言う作業を何十行も行っているのですが、全体を改めて見て、上のメモリ(?)上でクリックして縦破線で見比べてみると、数箇所微妙にずれている箇所がいつも出てきます。スペースを日本語や英文字などでいろいろいじってみるのですが、結局直りません。 どうすればこの問題をクリアできるんですか?? 今までごまかしながらやってきたのですが、今回はかなりズレが目立ちすぎてごまかしきれません! 是非、お力を貸してください!よろしくお願いします

  • 告白の返事

    私はこの前の卒業式に、 高校も離れるんだし・・・と思って 7月から好きだった人に告白しました。 告白といっても、手紙を渡しただけなんですが・・・ 手紙の内容は、 前半は、勉強を教えてくれてありがとうということなど。 後半は、ずっと前から好きだったということ。 その文は、 "ずっと前から好きでした。 もしよかったら、返事ください。" と書いて、最後に自分のアドレスを書いときました。 相手は誠実な人なので、ちゃんと答えは 返してくれると思いますが、どうだと思いますか? (相手は、まだ自分の携帯をもっていなくて、 高校入学前にかってもらうと言ってました。 なので、その時まで返事はお預けかなあと 思っていますが、もう携帯買ってもらってて、 返事はいいやとか思ってたらどうしようとか 色々考えてしまいます。) 私は答えがNOでも、返事は欲しいです。 でも、書き方が"もしよかったら"なので "もしOKだったら"と思ってしまうでしょうか? その場合、NOだったら返事はくれないでしょか? あと私は手紙を渡したら、どうせ返事はNOなんだし、 諦めようと思っていたのですが、 1週間経った今でも、諦められていません。 どうしたら諦められますか? アドバイス下さい!! たくさんの質問、乱文すみません。

  • 内定辞退の手紙の書き方

    内定を頂いていた企業に、 「公務員試験が1次通過し、それに賭けてみようと思う。しかし2次の結果が出るのが秋になってしまい、先延ばしにするのは申し訳ないので辞退させて欲しい。」 と夏に連絡を入れたところ、お祝いの言葉と共に 『秋にもし結果が悪かった場合、就職活動はどうさするのか?』 と言われました。そこで 「もう一度やり直すことになる。」 と答えたところ 『こちらとしては貴方には是非来て頂きたいと思っている。もちろん辞退の話があったという事で受理はしておくが、正式な辞退は2次の結果次第ということでどうだろうか?』 と言われました。 「それは申し訳ないので、やはり辞退する。」 と言ったところ 『そんなことはない、また苦労するなんてことはして欲しくないし、来て欲しいと思っている。』 と言われたので、自分としても公務員でなければここに就職したいと思っていた事もあり、そうさせて頂き、その後はすぐにケジメとして内定辞退の手紙を送りました。 秋になり無事公務員に合格することができ、その旨をお知らせし、正式に辞退することになりました。 以前は手紙に 1行目:初夏の候、貴社ますます~ 2行目:先日は内々定の連絡を頂きありがとう~ 3行目:さて、本日は誠に勝手ながら内定を辞退~ 4行目以降:理由やお礼 と書いたのですが、今回は手紙の書き方をどうすれば良いのか悩んでいます。 最初の辞退から3ヶ月近く経っているし、一度辞退の旨を送っているので、2行目の部分はどの様に書けば良いのかわかりません。 それとも、時候の挨拶から何のお礼もなく3行目の様な辞退の話に移っても良いのでしょうか? あと、文全体としても1次通過と合格の部分が違うだけで、以前と同じ様な内容になってしまっても良いのでしょうか? アドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。 乱文、長文失礼致しました。

  • PC→携帯へメールを打つ時折り返しはつけますか?

    私は100%PCからメールを打っているのですが、 相手は携帯の場合もありますよね。 つい、相手もPCのつもりで、文章が長くなり がちなので、簡潔に且つ余計な先方メールなど を残さないようにはしているんですが、ひとつ 質問があります。 携帯からのメールは普通、行の途中で折り返しがないのに対して、PCの場合は折り返しをつけますよね。それでは、PC→携帯へメールを打つ時折り返しをつける必要はないのでしょうか? 蛇足になりますが、折り返しをつけるとは、この質問文の前半、つけないとは後半のような書き方です。

  • pull your own covers

    いつもお世話になっております。 現在翻訳中のアルコール依存関連の書籍において 「回復のためには自己開示が必須」という内容箇所に The more we "pull our own covers," the more humble we become. という一文があります。 後半は「より謙虚になることができます。」 「(回復に有益な)謙虚さを手に入れることができます」等 思いつきますが、 前半の良い言い回しが思い浮かばず詰まってしまいました。 お時間のある方、ご協力いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。