• 締切済み

OAKのエラーについて

邪道なのはわかっていますけど、どなたか同じような事をして対策をしている方がいらっしゃいましたら、 方法などを教えて下さいますでしょうか?。 「OASYS V8」付属の「OAK 8」(Windows 7には対応しておりませんとの注意書き有り)を無理やり使っています。 今まで使ってて大体正常に動作していますが、「OAK」でしばしば図のようなメッセージ(ちょっと見えにくいかも)が出て、 その後は漢字変換操作ができなくなります。 Windowsを再起動すると正常に戻ります。 PCの環境は Windows 7 Pro 32bit CPU i5-3470、メモリ 4GB

みんなの回答

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.2

回答にはなっていませんが、OAKの後継にJapanist 2003と言うものがあります。 http://software.fujitsu.com/jp/japanist/ これなら、Windows7でも動きます。 Amazonだと3,981円で売っています。

shunsen
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  OAKは思考通りの変換をしてくれるし、目線を動かさなくて良いのでストレスの少ない優れたものだと思います。 私もOAK V7 とFMV-KB210を強引にXPで使ってますが、多少のエラーは無視してます。 解答になってませんが使い勝手の良さを考えれば時々のエラーは無視できると思います。  

shunsen
質問者

お礼

コメント有り難うございます。 WinXPのハードが壊れてハードを新調したところ、どうしてもXPがインストールできず、Win7をインストールした結果です。 XPモードを使う手もありますけど、そのままツールをインストールしました。 おっしゃる通り、OAKはIMEと比較してもスムーズに入力出来ますよね。ましてや、親指シフトKB(今は使用していませんけど)でしたら、2倍近いスピードで入力出来ますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • awkコマンドについて

    教えてください。 Solaris9を使用しています。 SYSTEM Vでawkコマンドを使用しているシェルをSolaris9上で実行すると awk: レコード `従業員番号 従業員氏名 ...' においてフィールド指定が多すぎます。 のMSGが表示されてしまいます。 Solaris9では、1レコードの長さやフィールド数に制限があるのでしょうか? 行っている処理はテキストファイルのタブをカンマに変換です。 SYSTEM V上では正常に動作します。 よろしくお願いします。

  • awk:LinuxとWindows

    ど素人の質問で申し訳ありません。呆れずに読んでいただければ幸いです。 今、WindowsXP上で、awkで.csvファイルの分析をやっています。 5万行くらいの数値データを標準偏差等を計算しながら、標準偏差の0.1倍を元の数値が超えたらその値をマークしろ、0.2倍だとどうか、0.3倍だとどうか、何倍にすれば良いのか等パラメーターを探しております。 計算方法とパラメーターは上記では標準偏差について書きましたが、その他に2~4種類くらいあります。 やっていることは、 1.パラメーターをfor文で逐一変えていく 2.パラメーターと計算方法によって元の数値を計算 3.if文で条件にあったところを抽出 4.最後まで行ったら1.に戻り、パラメーターを変えて再度データを頭から。 ということをしております。 最初はExcel-VBAでやっていたのですが、遅いし、そうだ、awkでできる、と思ってawkで組んでみました。 awkならUnixでも動くよな(本家だし)、と気付きました。 そこで質問です。 UnixとWindowsでawkの実行速度は違うでしょうか? Windows用のawkでも、プログラムによって速度が結構違うようですが。 Windows用でもLinux用でも、速いawkがありますでしょうか? あるいは、たぶん情報不足だと思いますが、Perl等の方が速いだろうというようなことはありますでしょうか?(触ったことはありません) 2コアや4コアのパソコン用CPUへの対応はどうなっているでしょうか? 今Athlonのx2を使っているのですが、Windowsのタスクマネージャーを見ると、awkプログラム一つ動かす毎にCPUを50%(CPU片方分目一杯)使っているような感じです。 例えばLinuxだと2CPUが協調して、100%で動作して処理時間が半分になるというようなことはあるでしょうか? また、WindowsXPですと、コマントプロンプト(DOS窓?)を2つ開けて、二つのawkを同時に実行させるようなこともできているのですが、Linuxだと可能でしょうか?(KDE?のような画面からawkってどうやって実行させるのでしょうか?) 有名だということでVine Linuxのダウンロードを考えておりますが、awkの実行速度という点でこれで良いでしょうか? インストールしてしまえばファイヤーウォールは標準で動いているんでしょうか? 光ケーブルのLan環境でネットに接続しているのですが、ケーブルを繋げば即ウェブにアクセスできるのでしょうか? ウィルス対策は標準でどうなっているのでしょうか? Windowsとは状況が違うと思いますが、アンチウィルスだのウィルスバスターだのそんな感じのソフトをインストールする必要があるのでしょうか? ご存じの範囲だけで構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • PhotoshopCS4の動作が遅くて困っています。

    PhotoshopCS4の動作が遅くて困っています。 【現在の使用環境】 OS…windows7・32bit版 CPU…Core i5 メモリ…4GB ハードドライブ…640GB どのようにすれば快適に動くでしょうか? OSを64bit版に変えた方がよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • win732bitを10にアップグレードしましたが

    windows7 pro32bit版をwindows10にアップグレードしました。 今気づきましたが、64bitと思っていましたが、32bitになっています。 今からwindows10の64bitに変更することはできますか? それとも、アンインストールして、再度windows7の64bit版をインストールする必要がありますか? メモリ 8GB   CPU インテル coei3 SSD256 です。

  • Shade3D 動作条件

    Shade3D Ver。14を買ってしまったのですが私のノートパソコンでちゃんと動作しているのか不安なので教えてください。 チュートリアルの通り操作しても演算で思う結果が出ないのでパソコンの能力と関係しているのでしょうか。 Shade3Dの動作環境 Windows 7 32bit CPU 32bit Intel Core 2 Duo SSE2 搭載必須 メモリ 2GB以上 HDD 5GB以上の空き ビデオカード  NVIDIA GeForce 9xxx , GT, GTX , Quadro FX 以上 私のパソコン Toshiba Qosmio F30/83A 2007年モデル Windows 7 32bit にアップ Intel celeron M cpu 440 @1.86GHz 1.86GHz メモリ 1GB HDD 130GB 空きあり ビデオカード NVIDIA GeForce  Go7300 メーカーに聞けばよいことかもしれませんがどなたかお願いします。 やりたいことは簡単なフィギヤーのようなモデリングができてSTLデータが出力できることです。 今のパソコンでは正常に動かないのか、どこまでのことなら動作可能なのか。 グレードアップできるのなら、といってもメモリアップぐらいしか私にはできないでしょうが。   

  • Wi8 64bitの最低メモリー搭載容量について

    メモリー1GbのLenovo M55eにWin8 ProのWindows Release Preview をインストールしました。 システムのプロパティーで確認すると、システムの種類が64ビットオペレーティングシステム , x64ベースプロセッサとなっています。 Win8 Pro 64bitのシステム要件にメモリーは最低2GBとあります。私の理解では、2GB無いとインストールすらできないのかと思っていました。 1GBでもインストールできたということでしょうか。動作的には、Windows updateをしているときはCPUが70%から99%を移動していて、他の作業がかなり遅くなります。CPUがCeleron2.93GHzとかなり非力なことも影響しているのでしょうが、Win8 Proの32bit版に落としたほうが、動作的に改善されるのかな、と思っています。 現状、64bitの最低2GBの要件を満たしてないので、32bitに落としたほうがいいのでしょうか よろしくお願いします。

  • 32/64bit 異なるPC間のコピー速度

    ファイルサーバー1台とクライアント数台を使用しています。 これまでWINDOWS7PRO 32bitで統一して使ってきましたが、今回全てのマシンにWINDOWS10 PROを導入しようと考えています。 今回はWINDOWS10 32bitで統一しようかと思っているのですが、下記の4つのパターンで、コピー速度や応答速度に差は出ますでしょうか。 それともほとんど影響がないものでしょうか。 大きいファイルのコピーはあまりなく、メールデータをサーバーにおいて、小さな複数個のファイルやりとりを長期的に行うことがが多いです。 【クライアント】 CPU:Turion2 NEO N54L メモリ:4GBメモリ 【サーバー】 CPU:Turion2 NEO N54L メモリ:4GBメモリ 【1】 ファイルサーバー WINDOWS10 PRO 32bit クライアント WINDOWS10 PRO 32bit 【2】 ファイルサーバー WINDOWS10 PRO 64bit クライアント WINDOWS10 PRO 32bit 【3】 ファイルサーバー WINDOWS10 PRO 32bit クライアント WINDOWS10 PRO 64bit 【4】 ファイルサーバー WINDOWS10 PRO 64bit クライアント WINDOWS10 PRO 64bit

  • マイホームデザイナーpro6とメモリ増設について

    マイホームデザイナーpro6の導入を考えています。 現在のPCが ノートパソコン VAIO VGN-FJ11B/W Win XP SP2 インテルセルロンM 370(1.50GHz) ハードディスク 約60GB メインメモリ 512MB ローカルディスクC空き  約2.7GB Dドライブ空き 約4.8GB それに対し、導入したいソフトの動作環境が Windows Vista / XP (32bit/64bit) ※64bitOS上では、32bitアプリケーションとして動作いたします ※Windows XPはService Pack2 以上が必要 CPU 1GHz以上 ハードディスク 3GB以上 メモリ Windows XP:512MB以上 Windows Vista:1GB以上 ディスプレイ 解像度1024×768以上 となっております。 他のソフトを使用していると、仮想メモリ不足になることもたまにあるのでUSBメモリでのHDD増設を考えております。 HDD増設したけど、動作はあんまり変わらなかった・・・という声も聞いたことがあり、はたしてどうすべきなのか迷っております。 USBメモリでHDD増設すべきか。 デスクトップPCを新たに購入する方がいいのか。 どちらがいいのか分からず困っております。 助言をお願いいたします。

  • Win7 32bitを64bitへするにあたって

    今、Windows 7 32bit メモリ 4GB Core i 5 のデスクトップPCを使用しています。 64bitのほうが動作が軽いとのことで64Bitにしようと思っています。 そこでいろいろ調べたところ、いくつか疑問が上がったので質問させていただきます。 1 PCによっては64bitにすることで逆に動作が遅くなる可能もあるそうなんですが、そこのところはどうなのでしょうか? (その調べたサイトによると32bitに最適化されているマシンのため、64bitにすると重くなるそうです) 2 32bitから64bitにかえるためには、64BitのWindows7のOSを買ってきてクリーンインストールすればいいだけなのですか?ドライバがないと~~~などと書いてあったのでそこの部分が心配です。 3 32Bitはメモリが4GBまで認識すると聞きました。今現在の時点で4GBあるので64bitにしても認識するメモリの量は変わらなさそうなので64bitにしなくても動作の早さは変わらないのではないか?という疑問が浮かびました。 そこはどうなのでしょうか?やはり同じ4GBなので増設でもしない限りは動作は変わらないでしょうか?

  • wordだけ、起動してから終わるまで砂時計

    WORDだけ、起動してから終了するまで砂時計が点滅まはは常時 ついていて、動作が重いです。 環境 windows 7 64 bit pro CPU  Ivy Bridge Core i7-3700 メモリー 8gb オフィス 2007 WORDでの作業自体は、なんとかできます。ただ動作が重いです。

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクairを使用していると、webの動作が遅くなる問題が発生している。以前はネットにつながらなくなる症状があり、esetを削除したり再インストールしたりして使用していたが、最近はつながるものの動作が異常に遅く、イライラする。esetを削除すると問題は解消するが、それ以外の解決方法はあるのか疑問に思っている。
  • ソフトバンクairの利用中にwebの動作が極端に遅くなる問題が発生している。以前はネットに接続できなくなる症状があり、esetを削除・再インストールすることで一時的に解消していたが、最近は接続はできるものの、動作が非常に遅くイライラしている。esetを削除すれば問題は解消されるが、他にも解決方法はあるのだろうか。
  • ソフトバンクairの利用中にwebの動作が異常に遅くなる問題が起きている。以前はネットに接続できなくなる症状があり、esetを削除・再インストールすることで解決していたが、最近は接続はできるものの、動作が極端に遅くてイライラする。esetを削除すれば問題は解消されるが、他にも解決策はあるのか知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう