• 締切済み

建築学科にいきたい…すごい悩んでます

hidariburoの回答

回答No.1

 あなたが今英語を母国語として使いこなせて、英語で学んだ方が効率がいいのかどうかはわかりませんが。条件が許さないならば、日本の大学で日本語で学び、日本の建築士の資格を取っても、ちょっと応用すれば外国でも通用します。  あなたに許される条件で学べば大丈夫です。

関連するQ&A

  • 建築

    私は、今年、大学2回生になるものですが、将来、さまざまな国を転々としながら生活できる職業につきたいと思い、自分の興味のある分野で探してみた結果、建築家という職業が思いつきました。 建築家というのは、安藤忠雄やメンゾ・ピアノといった有名な建築家をみると、さまざまな国に彼らが携わっ建築があるからです。なので、さまざまな国で仕事ができると思いました。 しかし、かれらのように外国で建築作品を作る場合、建築士の資格は、作品を建てる国の建築士の資格は取る必要はないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建築資格

    建築資格 今年19になる学生です。 今年からイギリスに留学にきていて これからこっちで 4年間英語と建築を学ぶ予定です。 こっちでの建築資格をとり 将来は日本の建築資格も取りたいと考えています。 しかし二級の受験資格を得るには 大学の建築学科を経るか7年間の実務経験が必要と聞いたのですが イギリスの建築大学をでても 日本の建築学科をでたのと同じように受験資格を得れるんでしょうか?

  • 英語と日本語をしゃべれる人の数について

    英語と日本語をしゃべれる人の数について教えてください。 しゃべれるの定義としては、日本人ではなくてもよくて、その人の国の母国語が日本語だったら、英語が母国語の国にいっても、その国のテレビをみて内容が理解でき、ビジネス会話(仕事として、外人と話せる。つまり英語と日本語のバイリンガルとして会社に雇ってもらえるぐらいの実力)もできる、そんな感じにしたいとおもいます。 次の条件でわけてくれるとありがたいです。 ・日本人と外国人(日本人以外)。 ・会社に雇ってもらっていて、それで給料をもらっている人と旅行などだけで海外に行くという人。 明確な人数はでてこないとおもいますが、毎年留学生が、日本から~万人いるから、そのうちの短期留学生を除く~人が長期留学でその中で、~人ぐらいが本当に英語をしゃべれるようになってくるんだろうな、ぐらいの感じで予測でもいいのでおしえてください。私は留学したこともないし英語も話せるわけではないので、予測できません、まわりにしゃべれる人もいないので、そこで、なるべくなら、上の留学生からの予測でしたら、留学された人の話が聞きたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 建築家としてグローバルに活躍するためには

    こんにちは 私は今年の春から日本の大学で建築を学ぶ高校3年生です。 私はハーフで長期間海外に住んでいたので英語が得意です。 帰国後にすぐ英検1級を取得も取得しました。 将来は海外に移住し活躍したいと考えているんですけどそのためにはどうすればいいのでしょうか? どのような方法があるのでしょうか? やっぱり大学院は海外の方がいいのでしょうか? 日本の大学は理系と文系を分けているせいか、私が通う大学では外国語にあまり力を入れていません。このままだと英語能力が衰えそうで不安です。 必要になる資格や就職など情報を少し知っていればぜひ教えてください。

  • 外国での英語教育についての本

     TOEICなどの英語試験の得点が、日本は世界的に見て低いとしばしばいわれていますが、それらの試験で上位の国(英語を母国語をしていない国)ではどんな英語教育をしているのかを知りたいのですが、それらの国の英語教育事情等を解説した図書や論文など市販されているものでご存知のものがありましたら教えてください。  また、日本語を教育している外国の、日本語教育事情等も知りたいので、それに関する図書もご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 建築 大学 海外留学

    現在、建築科に通う高校三年生です。 将来建築士になりたいと思っています。 大学は芸術工科大学を受験しようと考えていますが (やりたいことができそうなとても素敵な大学です。) 甘いと言われるのは承知の上ですが 海外の大学院へ留学したいんです。 理由は 実践的な英語を身につけたい      将来海外で建築の仕事に携わりたい 留学したからといって向こうで就職できるわけではないことはわかっています。 芸術工科大学からだと工学部に留学するなんて無理な話なんでしょうか。 乱文で申し訳ありません。 どんなことでも教えていただけると幸いです。

  • 建築士について。

    高校生の男子です。 小さい頃から建築士に憧れていて将来建築士になりたいと思っています。 そこで海外<アメリカ>の建築士と日本の建築士の違いはなんでしょうか。 実は海外で建築活動ができたらと思っています。 もし無理ならば日本でいくつかの国の家のスタイルを学びアメリカンスタイルの家やメキシコスタイルの家を提供できるような建築士になりたいと思っています。    やはり海外での活動は難しいでしょうか?給料も安いといわれていますが。   それと日本での活動の考えは通用しないでしょうか?

  • イギリスの建築留学

    今、マンチェスターの語学学校で、英語の勉強をして五ヶ月の者です。 高卒の後、他の国に少し留学して、イギリスの大学に出ようとこちらに来ることになりました。 建築の方向で勉強しようと思っています だけど、どこの大学へ行くべきかわかりません 建築の何を勉強したいのかによるとよく言われますが、正直、将来何をしたいのかがまだわかりません 建築について学ぼうと思ったきっかけは、幼い時に工作なんかが好きだったこともあって 創ることに夢中になれれば、時間が過ぎるのにも気がまぎれるだろうと思ったからです 周りはロンドンのAAスクールを勧めていますが、美大という事に躊躇しています 美大と総合大学の建築学科 どちらがいいと思いますか?

  • 留学について

    留学を諦めて良かった事、または後悔したことはありますか? やはり留学しないと、この先、成功することは難しいのでしょうか(グローバリゼーション化の影響で?)?さらには、日本人には無いと言われる、リーダーシップや主体性を育むことも留学しないと難しいのでしょうか?後、将来仕事で外国の方と一緒に仕事をするといったような状況になった場合(おそらく近いうちに確実にこうなる)、やはり留学して外国の方の文化などを尊重しながら、コミュニケーションをうまく取り、さらには議論も出来るようになるためには、留学した方が良い、というより、しなければならないですよね? 英語で話したり議論したりするという観点から見ても、留学したほうが圧倒的に有利ですよね?というより日本では無理? でも日本にいたいんですよね。 留学経験者、並びに留学しようと思ったけど止めた人、その他、留学のことなど考えたことが無いという人まで誰でも自由に意見ください。どんなことでもかまいません。お待ちしております。

  • 建築学科3回生です。建築家の道か、医学の道か。

    今、某地方国立大学の三回生をしています。 建築業界の現実を目の当たりにし、今から医学部を受験しなおして医者になろうかと悩んでいます。 どちらも決して簡単な道ではないことはわかっていますが、設計の仕事は「割に合わない」ことがネックになっています。しかも、設計をしたいのに、唯一1つだけあった意匠系の研究室が、来年なくなってしまうということも先輩から聞き、さらに危機感を抱いています。 建築士は、国によっては医者と同等に重視されているように、国の将来を担う特別な仕事であることが魅力で、これからの日本を何とかしたくて、日本の将来のためになるような建築をしたくて建築家を志しました。 しかし、設計事務所に入ると、ほとんど収入もなく、一級建築士の平均年収もゼネコンの社員が引き上げている現状を目の当たりにしました。 もし将来人生のパートナーを見つけた時、お金の心配をさせるような生活はさせたくありません。 身の回りの人を幸せにできない人は、そんな国をどうとかいう資格もないとも思っています。 ・将来設計事務所で安定な収入を得るには、今どうしたらいいでしょうか??  ・医者を目指したほうが客観的にみて将来幸せな生活を送れると思いますか?? 建物も建たない時代だし、あまりに絶望的なので、もうひとつの夢の医者を今から目指そうとも考えています。 どうか、人生の先輩方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう