• ベストアンサー

開発?発明?発見?こういうときは何ていうのですか。

Nebusoku3の回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.4

今までよりよく曲がるカーブの投げ方を開発? 今までよりよく曲がるカーブの投げ方を発明? 今までよりよく曲がるカーブの投げ方を発見? 開発や発明は新しく 「物」や「物の作り方」 を考案したような意味合いがありますので選ぶとしたら「発見」 と思います。「投げ方」 の発明、発見は無いと思います。 既に前の方が回答されてますが 工夫を重ねたのであれば 「考案」、 偶然に見つけたのであれば「発見」 でしょうね。

tama0036
質問者

お礼

「考案」は多くの方からご意見いただいていますので、やはりこの場合はやはり「考案した」が一般的のようですね。

関連するQ&A

  • 職務発明になるのでしょうか?

    A(私)がB社で新規な発明をしB社の特許として昨年出願しました。 (但し未公開中) その後C社にいる私の友人がB社の発明を上回る改良技術を開発中であることを知り、B社に共同で開発するように提案しましたが拒否されました。そこでB社と関係なく私事としてC社の友人に協力してこの技術を完成させ、C社の特許として最近出願しました。 所がB社から社員である私に、貴方を告発するかもと言われましたが、法的根拠は示してくれません。私がB社を辞めればいいのか?開き直つて争つていいものか?教えて下さい

  • スローボールが主なピッチング

    中3です。左投げでピッチャーをしています。 コントロールはあまりないですが、 ほとんどスローボールを投げ、あとはカーブや自分の速球(100キロちょっとですが・・)を使いわけて ボール球を打たせ、タイミングをあわせないという打たせて取るピッチングをしています。 ですが、このピッチングは誰でもできると思い、変化球を覚えたいなと思いました。 僕のピッチングで役立つ変化球(握りや投げ方もできれば)はありませんか? それと、僕の投球術でも何かあればアドバイスそちらもお願いします。

  • 共有特許の出願費用

    私は公害を無くする為の或る技術の発明者であり、権利者(A)でもありますが、故あつて他社(B)と共有して登録しています。然し(A)自らはこの特許を実施しないという約束のもとに(契約書は交わしています)現在はBのみが実施し多大の利益を得ています。その代わり(B)の売り上げの3%を戴いただいていますが、今後私はその技術の改良乃至は新規技術を出願する積もりですが、従来通りの約束で(B)も権利者に入れる場合、特許庁に出願する費用は(B)のみに負担させてよいのでしょうか? 私の知る某社の弁理士は「当然ですよ」と申していましたが

  • 右肩が。。。

    こんばんは 僕の守備位置はサードなのですがサードから ファーストくらいの距離を全力投球すると、8・9球投げた だけで肩が痛くなります。そのため緩やかにしかボールが 投げられません。(きわどいときなどはしかたないの で思いっきりですが) そんな状況になってしまったので左で投げられるように努力しました。 今はフォームがしっかりとまではいきませんが、 ピッチャーとキャッチャーの距離くらいは投げ られます。(コントロールはまあまあですが) そこで質問なんですが 1、左で投げたときの距離を伸ばす方法はありますか 2、あとどのくらいの期間で右と同等に投げられますか

  • 新しい変化球?

    プロ野球で、ツーシームボールとかツーシーム系のボールなるものを投げるピッチャーが増えました。球の種類はTVをみていてだいたいわかりました。 ところで、ツーシームボールとツーシーム系の違いはなんでしょうか?解説者も元ピッチャーじゃない場合、みな適当に言っているような気がします。 また、この球は新しく開発された球種で、昔の投手は投げていなかったのでしょうか?ただ単に名前がなかっただけ? 一時スプリットフィンガードファストボールとよくいわれましたが、今は投げる人 がいないんでしょうか? カーブ、という言葉も一時つかわれなくなったのでドロップと同じような運命になるのかとおもいきや、最近は頻繁にカーブっていうようになりました。 こういう球種の呼び名はマスコミ各社で申し合わせのようなものがあるんでしょうか?

  • 野球肘について

    中1の息子が先日肘痛を訴えて野球肘と診断されました。投球中止の状態ですが、時間をかければまた投げれるようになるのでしょうか?ポジションはピッチャーでオーバースローで投げていました。フォームも良いと言うことで、今まで1度も肘の痛みはありませんでした。もしまた投げれるようになったら、投球フォームをスリークウォーターに変えたほうが無理がないのでしょうか?また、病院からは塗り薬しかもらってないのですが、接骨院等も利用したほうが効果的なのでしょうか、教えてください。かわいそうでみていられません。どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

  • ハンドボールで。

    僕は今高1で、ハンドボールを始めました。 今まで球技はやったことがなかったためかボールが 速く投げられません。 投球フォームも色々あるとは思うのですが、 筋トレをするのならばどこの筋肉を鍛えたらよいのでしょうか?

  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中学軟式 ピッチャー

    いま僕は中3で、野球部でピッチャーをやっています。 前までは7回1,2四死球で投げてこれたんですが、 最近数試合、 ボールが右上(右バッターの顔のほう)にそれてしまいます。 それに、デッドボールが増えてしまい 投げるのが怖いです・・・ 僕は右ピッチャーなんですが、 フォームがおかしいからこんな風にコントロールが悪くなってしまっているんでしょうか??? フォームで考えられることとか教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 職種に迷ってます(開発・生産技術・技術サポート)

    就職活動中の学生です.現在職種選択に迷っています.社会人の方アドバイスをお願いします. 候補に挙がっているのは,開発・生産技術(品質保証)・技術サポートです. 私は自己分析の結果,「ありがとう」と言われることにやりがいを感じると考えています.そこで,技術サポートに興味があります.また,効率性をよく考えるので,生産技術にも興味があります. しかし,先輩の助言では「技術サポートは正常に動いて当たり前,故障したのはサポートのせいにされるからお客様のクレームをもろにうけて大変だ.自分(先輩)からみて,君(私のこと)は開発ができる能力があるのだから,開発にすればいいのでは?」と言われました.ただ,自分には開発をする自信がありません.特に1年間卒業研究をして研究はあまり自分にあってないのではないかと考えています.先輩は「開発で技術全体を見渡せる能力を身につけて,もし,合わなかったら生産技術やサポートに移動すればいいのでは?開発から生産技術,サポートにいくのは比較的容易だけど,生産技術,サポートから開発に移動するのは容易ではない」と言います.生産技術,サポートから開発に移動は容易でないことは想像できますが,今の不況の時代に,開発から生産技術,サポートに移動という逃げのような道が会社で許されるのか,ちょっと疑問に思っています.実際の会社ではこのような移動はよくあるのでしょうか? また,私はゼロからものを作ることに自信はないのですが,改良などは少しできるかなと思っています.このような私が開発で通用するでしょうか?また,開発,生産技術,サポートを選択した方々のそれぞれの理由,仕事での苦労,やりがい,うれしいことなど聞かせていただけたら幸いです.