• 締切済み

早稲田大学教育学部

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.3

お話の時制がよくわからないのですが、今まで怠けていたけれど本気になったら平均以上に伸びている、ということでしょうか? だとしたら、集中力と速読のトレーニングで更に向上するとして、1浪での合格は見込めるかもしれませんね。 まずは基礎をしっかりさせましょう。 模試(早プレ)は秋まで封印。どうせ夏にやったって理解できない。 今の段階は偏差値で一喜一憂している場合ではない。 国語:高校レベルの漢字、慣用句は完璧に。ここで1つでも取りこぼしがあれば即終了。 漢文:基本句法を完璧に。 古文:単語、常識、文法を完璧に。 英語:単語・熟語の語彙数を増やす。長文の速読能力を向上させる。同時に代ゼミの西きょうじのような優秀な講師に学ぶ。 世界史:山川の用語集を脚注まですっかり暗記する。暗記モノはトイレや電車、食事中など空き時間をバンバン利用する。 完璧にというのは学校の定期テストくらいは余裕で満点取って、問題文の間違いを指摘できるくらいのレベル。 ここまでを10月いっぱいまでに仕上げる。 勉強時間はどれくらい、というのはまったく無意味な質問。 高3でその成績なのだから、ありったけの時間を勉強に充てる。睡眠時間以外は全て勉強。飯食いながらでも単語の2ヶや3ヶは覚えられる。学校の休み時間だって友達とだべっていないで勉強。携帯なんぞは地面に叩き付けて破壊せよ。 1日18時間、とは言わないけれど、今の時点で偏差値70以上の連中があなたと同等以上の時間、そしてあなた以上の集中力とスピードで勉強していることを忘れてはいけない。 速読でいえば、早大受験生なら1分間で1500-2000字が目安。たぶん今のあなたは700字くらい。 試しに天声人語(650字)を読んでみてください。1分くらいかかったでしょう。これを20秒以内で読めるようにする。 私の息子は受験生時15秒以下で読めました。小学3年生から速読トレーニングは1日10分、日課として欠かさなかった。 ちなみに私は30秒。 普通の人でも正しいトレーニングを3ヶ月欠かさずやればそのレベルに近づけます。 秋(11月)の早大プレ、早慶オープンを受けてみて弱点を確認する。 もしここでB判定以上でなければ、偏差値の伸びと相談して方針転換も考える。ここが進路変更のラストチャンス。 進路を決定したら、当該大学の過去問を解きまくる。 頑張って!

関連するQ&A

  • 早稲田大学 政治経済学部

    現在高2で理系だったのですが、 どうしても早稲田大学の政治経済学部に入りたいと思い、文転することにしました。 私の高校は私立大学の入試にはあまり対応しておらず、 国公立受験にしかほぼ対応していません。 特に、私立の文系には弱いみたいです。 でも、一応九州大には多く合格者をだしているようです。 偏差値は7月の進研模試で国語65、英語63程度しかありませんでした。 10月のセンターレベルの模試でも国語が90点、英語が85点程度でした。 色々と調べてみたのですが、 私の今のレベルで現役合格は本当に可能なのか、判断できませんでした。 高3の7月までは部活も忙しいのですが、 今からでも間に合うのでしょうか? あと、東進の講座でオススメなものがあれば、 教えていただきたいです。

  • 早稲田 法学部

    高3です。早稲田大学法学部を目指しているのですが、8月始めにに受けた第2回全統マーク模試が自己採点 英語194/200点 国語143/200点 政経66/100点 で、7月半ばに受けた進研記述模試(こちらは現役生のみ)が 英語偏差値 74.2 国語偏差値 65.2 政経偏差値 73.5 (C判定) でした。 この手の質問はあまり好ましくないかもしれませんが、これでも早稲田の法学部は可能性ありますか?諦めかけています…。

  • 今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学がある

    今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学があるので質問させていただきます!その大学は代ゼミ偏差値53、進研模試52です。もう受験勉強は始めていて平日は3時間休日は6時間程度やっていてやる気だけはあります!こんな私でも勉強やりまくれば合格する可能性はあるのでしょうか?また、可能性があるのであれば目安としてどのくらい勉強したらいいですか? 私立で受験科目は国語、数学、英語です。

  • 大阪市立大学医学部医学科

    高1女子。 私は、偏差値55程度の中高一貫私立に通っています。 突然ですが、私の直近の模試の偏差値が、 進研模試は英語71、数学55、国語63 全統模試は英語70、数学65、国語60 駿台模試は英語50、数学55、国語50 でした。 ちなみに全統での学科内順位は60/410人 です。 この成績で、平日一日4時間、休日10時間効率よく勉強するとして、私に可能性はありますか? 学校の先生は大丈夫としか言わなくてあてになりません。 どうか論理的なお導きをお願いします。

  • 早稲田に行きたい

    高3受験生です。 今から必死に頑張って早稲田を受けようと思います。 進研模試の偏差値は英語70~75、国語50~55、世界史45~50くらいです。今やっているのは 国語…ことばはチカラだ、出口の現代文 世界史…ナビゲーター(ヨーロッパは授業をしっかり受けていなかったのでほぼ独学) 英語…シス単(もうすぐおわるので速単上級編をやろうと思ってます)、ネクステ、マーチの過去問 こんな感じですが、3ヶ月で効率のよい勉強法があったら教えてください。一日中勉強漬けの覚悟はあります。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学!

    私の住んでいる地域は国立志望が強い(田舎)ので、国立と親がいいはっていましたが、説得の結果第一志望は国立ですが、第二志望は早稲田大学商学部にして、早稲田をうけることに今日きまりました。今まで、少しも私大対策の勉強はしていませんが、二次試験は一科目(英語)だけなので、私大対策にも時間が使えます。早稲田大学商学部の入試問題の傾向を教えてください。また、お勧めの参考書を教えてください。 二年次の進研記述模試ですと英語72、世界史68、国語63程度(まともにやっていたのは英語のみ)でした。昨日返ってきた全統マーク模試ではだいたい英語85%、国語70%、世界史70%でした。世界史はあまりやっていませんし、国語もそれほどやっていません。現役生が不利ですが、結果は早大商学部で募集人数の真ん中ぐらいでした。九大は募集人数の3分の1程度でした。

  • 立教or明治の文学部志望 高2

    自分は現在地方の公立の進学校(とはいえ偏差値50~55の学校ですが;) そんなレベルからMARCHレベルを目指している高2生です。 現在の実力は恥ずかしながら進研模試で 英語51,3 国語54,8 日本史67,2 この三教科の偏差値58,3の状況です。 入試もこの教科で受験します。 現在は英語を中心的に勉強し始め平日3時間 休日6~8時間ほど勉強しています。 このような現状の自分がMARCHレベルに合格するためにはどのような勉強が必要でしょうか? 英語が全般的に苦手です。国語は現代文は得意なのですが古典分野が苦手です。 ぜひ勉強をアドバイスしていただけると幸いです。 そして合格する可能性はあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 全国偏差値50から60へ

    この前の模試が偏差値51でした。 約1ヵ月後にある進研模試で偏差値60を取らないと「ヤバイ」と担任の教師から言われました。 そこで、回答者様の中で約1ヶ月で偏差値60までいけた方いらっしゃいませんか? そんな方はどんな勉強法をしたのか知りたいのです。 今までの模試の平均偏差値は国語は49、数学は55、英語は52です。 12月22日から2週間ほど冬休みなので、それをいかして勉強に時間を費やしたいと考えています。 平日と休日の勉強時間とどんな内容の勉強をしたのか教えて下さい。お願いします。

  • 偏差値58から早稲田法学部は•••

    今日、第二回高2駿台全国模試が帰ってきたのですが、その結果に動揺しています。 志望校は早稲田の法学部なのですが、国英の偏差値が57.8しか有りませんでした。 高2の今頃になるまで家庭学習は本当に全くと言っていいほどしてこなかった故、当然の結果といってしまえばそれまでですが、偏差値50代はあまりにもショックです。 話には聞いていましたが、進研模試とこれ程までに違うとは。 中学時代には塾で受けていましたが、さすがに偏差値60は切っていなかったと記憶しています。 判定評価には「学力向上に努め、1歩ずつ頑張ろう。」と書いてありますが、これはもう諦めたほうがよいという意味なのでしょうか。 駿台を受ける知り合いも少なく、結果をどう受け止めるべきか分かりません。 高3からは塾に通うつもりですが、現時点でこの成績でも、合格の可能性はありますか? 毎日何時間勉強すべきですか?

  • 慶応大学法学部

    初めて質問させて頂きます。 私は高校二年生で慶応大学法学部が第一志望校です。 入試に必要な科目は  1英語 2世界史 3小論文 です。 2月に受けた進研模試の偏差値は 英語、世界史ともに65でした。 進研模試は比較的偏差値が高く出ると言われているので、この成績では 到底合格の見込みはないと思います。志望校を変更すべきでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。