• 締切済み

教えることは許されないのか

全ての教育と全ての育成において「諭す」ことと、自発を促すこといわゆる「励ます」以外 他人がしてあげられることってありますか? 条件として ・未熟な側の人に「上からものを言うな」と絶対に言われないこと。  現代日本では明らかな上位者でも上からものを言うことは絶対悪であるらしい。 ・「強制?」「個人の自由だろ」と絶対に言われないこと。  自分が決定したこと以外のことは余計なお世話であり、人権蹂躙だそうです。 いわゆるお客様扱い以外が許されないような気がしますけれどもどうですか?

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.13

私自身は教育者ではありませんが、そういった立場に立ったこともありますし、そういった乏しい経験からも教師というのはなかなか難しいものだと実感できます。未熟ではあっても一個の人格の精神を動かさねばならない立場で、単なる事務的な商行為ではないのですから当然かもしれませんが。 教育の基本はやはり上から権威を持ってやらなければ出来ないことです。理想はなんとでもいえますが人間対人間という図式の中で、いかにのりをもって遂行していくか、そのためには最低限のポピュリズムも必要になってくると思います。義務教育時代に私が経験した人気のある教師は皆ユーもアがあって好かれていました。 おっしゃる未熟な精神の人間をいかに自分の側に引き込むか、それを単純な理屈で考えるから向こうの貧しい論理に乱されてこのような異様な質問になるのではないでしょうか。 未熟でもワルでも一個の人間だから切り捨てられないのは確かですが、それにたいして毅然と出来ないのが問題です。彼らは少数派ですから多数が自分の側についてくれるはずだという自信があれば解決するはずです。学級崩壊はやはりなんと言っても教師の力不足だろうと感じます。プロ意識を持って対処するべきでしょう。 ご参考の一端になれば。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が過去遭遇した未熟やワルの中に極めて特殊な人がいました。 倫理や道徳についていざ踏みにじるときになんら呵責と言いますかためらいと言いますか そういうのが全くない人がいました。 なんか似てるんですよ。日常の中でこうあからさまな倫理観の奇形を見せられると ぎょっとするわけです。 それに直面した時おっしゃるように「溶け込み」や「徹底した理解」や「許し」が功を奏する のかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-aou
  • ベストアンサー率24% (33/136)
回答No.12

子供の良き理解者であり 温かい観察者であり 冷静な情報提供者であり 信じられる仲間である という在り方をおすすめします。これは、教育現場だけではなく、全ての人間関係を円滑にします。 上目線という誤解を受けたくないのであれば、まず相手の感じ方を一度引き受けて尊重してから、自分の意見を言う事です。でないと、支配的に取られたり、パワーゲームになる可能性もあるから。相手を理解する事は、自分の自己評価を高める行為でもあります。豊かな人生を応援します。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の今回の質問の場合非難を避けたいのではなく、そういう非難をする人達 にどう接すれば「教育」や「指導」が遂行できるのかということです。 ai-aouさんのおっしゃることも一つなのですが、発露は誤解なきよう。 また未熟である者に常識的な範囲で上からものを言う、ことが口に出して訴えるほど 「気に障る」と感じる人間が実際にいて増えていることは恐ろしい状態だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 いやあ・・・今日の私も同じような体験しました。  私の場合、その彼が(学習上)狭い世界で閉じこもっているので、自分の未熟さに危機感がない、唯一の批判者である私をいい負かせばひと時の平穏が訪れる、という態度なのに困っています。「どうせ怒ったって理解して貰えないだろうし、熟練した先生ならもう少し上手く諭すんだろうなあ」と頭の片隅で思いながらブチ切れてました・・・。ないとはいえ不安はあるようなので、そこから危機感を持ってもらおうかと画策中でありますが。  質問者さんの場合は、適度に難しい課題を与えて(選んでもらって、というのが望ましい)、彼/彼女のプライドをぐらつかせて、教えを請うように体質改善するのが一番なような気がします。経験を積めば、相手の許容能力を見積もった上で、緩急取り混ぜての指導もできるようになると思いますが。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教育や指導を受ける側者に「受けたいと思わせないのは指導する側の責任」とまで言わせる 惨めな教育や道徳はどこから来るのでしょう。 受ける者の未来に必要なのか、指導する側の今日の糧の為に必要なのか、そんな視点だけで しか「教育」「指導」を見られない人が多くて、またそんなところで「へっ教育者風情が。 綺麗事抜かしたとこでメシのためだろ」なんて言ったりするわけです。 根本的には・・ そもそも上とか下ではなく意識が、「乞う姿勢」でなければ「教育」や「指導」はスムーズ に進まないということくらいはわきまえる「しつけ」が幼いころから必要なのかと思います。 最後の三行読んでいてふと宗教めいた言葉が浮かびました。「許し」・・・。 まっ次に浮かんだのが「調子づく」ですから・・。だめかぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.9

公平という意味でも間違っている。それと、現場=子供たちはそんなに荒れてはいない。荒れているのはつがいを保てない親。父親と母親にちゃんと育てられていない者は、やはり父性母性を含んだ教育がいる。ただ、それをうまく持って行けるプロ性のない、勉強だけしかしてこず、友達がいなかった者が、したこともない「仲良くしましょう」と無理をしていることに少々先生側が育つにも時間がかかるようになっていると言うことだ。

Danchick
質問者

補足

ややおっしゃってる内容が破綻しかけているようにお見受けします。 「平等」「公平」の言葉の使い方、意味合いは間違っていないと思うのですが・・・。 「公平という意味でも」の「でも」はどういうことなのでしょうか。「公平」という言葉を使って 表した何かが「公平」以外のものも包含しているので「公平」では表現し切れていないということ なのでしょうか。はっきり言ってなんのこっちゃか・・・。 hunaskinさんという方がここに回答をくれていました。私とお礼や補足を通じてやりとりをして いる最中であったのですがいつの間にか削除されてしまいました。(欠番のところ)好ましくない言葉 や公序良俗に反する具体的な単語なんか使っていません。真剣に一語一語選んで書いた文が断りも無く 削除されました。(思い出したら腹立ってきたww) そこへの回答や補足で一度訥々と書かせて頂いていたことで、非常に面倒だったのでここは簡単に。 つまりは現実に「荒れた」事例が存在したのでこういう質問をさせて頂いているのです。「そんなに」とか 「全員が」とかの多い少ないの話しではなく、少数であるにしてもこのケースの人と直面しなければ いけない現実の話であって、そうなったときどうする?ということです。 そして本当に申し訳ないのですが、終わりから三行の文章はどう読んでどう推測しても主張されている ことが理解できませんでした。最も要約すると「友達がいなかった者」が「無理をしている」ことは 分りますが、その後がわかりません。「友達がいなかった者」が「無理をしていることに」「時間が かかるようになっている」とは・・・。すみません言い違いや言葉の使い方の間違いなどもいろいろ 想像してみたり、細かい単語は無視してでも字面の印象だけで主旨だけを汲んでみようとしたのですが 本当に意味がわかりませんでした。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.8

ご自分の同類の者とのみ仲良くしたいのであれば、教育の現場では無く、サークルに所属するのがよろしい。 教育の現場とは、そこにいる者同士が無条件に知識を共有することを約束する現場です。 あなた側だけに知識があると前提するから、子弟に対し憤りを思うのです。何の根拠で、相手にひれ伏すことを要求するのか?

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はっきり申し上げてこの回答をどう解釈してよいのか分りません。 ただ「教育」や「指導」の場で教師や指導者にいかにもな理屈を並べ立て、「対等」を求める 新人や未熟なものの存在をどう考えるかお聞きしたかったのです。 悪戯にひれ伏すことを良しとしているわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.7

京都大学数学科教授だった森毅が、次のようなことを言ってました。 「教育で生徒を教え諭し、高みに登らせようなどと言うのは、教育者の傲慢である。教育者が、実際にできることは、せいぜい生徒にチャンスを与える程度のものでしかない。」 ここまで割りきってしまうのもどうかと言う人もいるかもしれませんが、所詮、勉学は、最後は自らの力でおこなうもの。 「お客様」になるかならないかは、生徒の方が決めることだと達観するのも、また一法かと思います。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方の回答にもありましたが、きっかけと気付きがあれば人は進んでいくものであって それを与えるのが先を行く者の役目で、あとは逸れないよう、滞らぬよう流れを作ってやれば いいだけなのかもしれませんね。 飽くまでも理想ですが。 大きな道の前では質問のような事態は問題ではないということなのかしら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.5

では、君は幼稚園児に敬語なんだね?戦えない者は現場では要らないんだよ。今の現場は堂々と、金が続かなきゃ除籍だし、金払ってても、周りに示しがつかないなら、停学なくても退学勧告してるよ。なんたって、受け皿=フリースクール・単位制満載だからね。

Danchick
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 お金を実際に払っているとかそこに所属している意味(学校では学位・資格、会社では収入や地位)が 保証されないよ、とかそういう顕現した要素のことでムキになられても些か困ります。 指導なり教育なり受ける側の態度に意図した悪意が混じってますよ悪い風潮広まってませんか ということですから。 再度回答くださってこの後も誤解されたまま腹立たしく過ごされても気の毒ですので申し上げます。 「平等」について言葉がどういう意味であるか私の考えを申し上げたところ、それにパッと反応された わけですよね。「平等」とは条件に関係なく同じ扱いをすることと言ったら、「じゃ幼稚園児にも・・・」と。 それは「平等」ではなく「公平」ですよと言いたかっただけです、遍く人類に敬語を使いなさいということ ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.4

「知」「理」「技」への誘惑です。 知性を身につけるとことことがいかに素晴らしいか、理性を自分のものにするとこがどれほど輝かしいことなのか,技術を体得し活用できることがいかに感謝されるものなのかを、指導的立場にある人(教師や親・親類・コミュニティの大人)が語るのではなく、自らがモデルとなって示すことです。 「あのような知性やあふれる大人になりたい」「あの理性を得てはじめて見える世界を見たい」「あの技術でもって世界を驚かせたい」と子供たちに思わせること、すなわち「知」「理」「技」への誘惑こそが教育する者がほんとうはやらなくてはならないことです。 なにも高学歴の話をしているのではありません。自分の職業と自分の仕事に誠実に向き合い成果を積み上げていく、他人の成果を素直に認めることができる大人になり、その背中を子供たちに示すことです。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自らがモデルとなって示すこと まさしくその通りなのでしょう。ああいう風になりたい、あの知識が欲しい、と思ってもらえれば 指導者としてこれ以上のことは無いと思います。諭すことと励ますことを合わせれば啓発するということ となるのでしょうがそれが成功すれば質問のような程度の低い問題はスッと飛び越えられてしまって 起こることすら無いのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.3

何故、教育、育成に付き物の反発や反抗を避けたいのか?引き受けるべきでしょう。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私個人で思うのは身勝手で理不尽な主張を「人権」などと組み合わせてニタニタしながら 意図的にする行為は問答無用で懲罰、排除の対象にしても良いと考えます。 無意識にそう考えた新人や新入生なら話しが出来ますが、意図的なものですから説得とか 合意とか最初から出来無いただの妨害行為です。 未熟とか未経験、故の問題とは違うと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 上からモノを言えるプロの技量があればいいのです。子供たちは最初は突っかかっても、バカではありませんから、ちゃんと育っていれば学びます。  教える技量が上のプロは立場が上です。これが崩れたら何もできません。平等とは同じに扱うのではなく、年齢・経験を認めて、教えを請うときは敬うのが平等です。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。その通りなんですけれども、その「何もできません」が起こっていませんか? 指導行為自体が「上から」らしいのです。立場や技量経験は無関係で「言い方」が馬鹿にしている ということになるらしいですよ。 極々普通の人は教えてもらうことが一番の近道なのでそんなことはしませんけれどもね。 それと私見ながら「平等」は同じに扱うことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルソーについて

    ルソーの教育理念は、現代の日本の教育(日本以外でもOK)にどのような影響を及ぼしているのでしょうか? 図書館から借りてきた本には決定的なことが書いてないので・・・教えてください!お願いします☆

  • 日教組から子供たちを守るために

    次の項目以外で良いアイデアは、ありますか? 1 公立学校を総て廃止 2 文部科学省初等中等教育局を廃止 3 地方公共団体による  (1)保護者の普通教育を受けさせる義務履行監視・強制  (2)奨学金支給・使途点検 (注)上記3点は、 児童・生徒・保護者の教育サービス提供者選択と 義務教育無償化 を重視する制度の構築により、 人材育成が最適に行われ、 社会が繁栄していくという考え方で ピックアップしたものです。

  • 同和教育

    大学で人権教育の授業をとっている者です。教員志望ではありません。 人権教育の中で、特に同和教育というものがありますが、皆さんはこれについてどういった教育を受けてこられましたか? 私は佐賀県出身なのですが、正直、中途半端な同和教育だったと感じています。 私たちの世代(現在20歳です)は同和問題、部落差別の存在そのものを知る機会が学校教育以外にほとんどないといえるのではないでしょうか。(それとも被差別部落地域周辺ではそういう機会もあるのでしょうか?) 実際、私は学校の人権同和教育で初めて同和問題について知りました。 しかし、それがまるで同和問題を知っているのが前提とでもいうような教育方法で、現在に至るまで同和問題を「なんだかよくわからないもの」と感じてきました。 そこで思うのが、同和教育をするならするで、最初からすべて理解できるように行うべきだということです。 中途半端な教育は逆に差別意識を深めるだけだと思うのですが、皆さんはどうお考えですか? 自分の受けてきた同和教育について思うことなども書いていただければと思います。

  • 慰安婦問題の無反省な反省はおかしい!!

    慰安婦問題については、特に最近、朝日新聞が過去の記事を一部撤回して以来、議論がよくされています。 慰安婦が軍によって強制連行された、という主張については、いろいろ議論があるようですが、慰安所において、慰安婦に対する強制性があったことは事実であり、(日本だけだったかどうか、また軍の関与がどの程度あったか、はおいておいて)、女性の人権侵害という面が強くあったことは事実であり、この点においては深く反省すべき、ということについて異論を挟む人はいないようです。 ですが、この誰も異論を挟まない議論について、私はおかしいと思うところがあります。そこで、あえて異論を書き、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 そもそも戦争とは何でしょう。端的にいって、それは人殺しです。 人殺しは、通常は、断じていけないこととされています。にもかかわらず、戦争では人殺しが正当化され、奨励すらされることになります。つまり、戦争というのは狂気の世界です。それが大前提です。 むろん、その狂気の世界にあっても、ぎりぎりの道徳性を持ち込もうと、非戦闘員の殺害の禁止、捕虜の人道的扱い、宣戦布告、等々、いろいろなルールを作り、人間はいろいろさまざまな努力をしてきました。それは、人間なりの非常な苦労の表れです。それはそれとして肯定すべき努力です。にもかかわらず、戦争とは、圧倒的に、殺戮を正当化する世界であり、狂気が支配する世界なのです。それをスタートラインとしないわけにはいきません。ですから、いくらその狂気にルールを持ち込もうとしても、ルールからはみ出すことがあることはもとより、ルールとその状況下における行為の対応性すら、日常世界におけるルールと行為の対応性と同等には考えることができないはずです。 だからこそ、その狂気の世界には、それ相応の、非日常の議論なり、道徳性なりが要請されるのであり、単純に、日ごろ一般の道徳性の尺度を単純に持ち込んで、議論ができるものでも、すべきものでもないはずです。 それともうひとつ、この問題には、過去の清算、という側面があります。今行われていることではなく、70年も前の、ずいぶん昔の事件です。そうなると、どれほど昔の、どのような事態を、どのような形で反省すべきなのか、ということが当然ひとつの論点となるべきもののはずです。 もう一度確認すれば、少なくともわれわれの住まう現代社会の、日常的な常識に照らしていえば、あきらかに、強制性を伴う慰安所は人権蹂躙以外のなにものでもありません。あたりまえでしょう。けれども、70年ちかく昔の、非日常世界における、そうした事態を、単純に、現在に直ちに引き戻して、日常の倫理を当てはめて、反省するというのは、それほど単純に全面賛同されるべきものではないはずです。 もしも、単純に日常の道徳性の尺度で言えば、戦争一般の殺戮そのものが人権蹂躙そのもののはずです。戦争化のルールを前提としてみても、日本軍がやった多くの蛮行も、シベリヤ抑留も、原爆投下も、つまりありとあらゆる国の行為が、正当化されないものがたくさん含まれているわけです。それに(まだルールもなかったような)過去をいくらでもさかのぼるなら、アヘン戦争とか、奴隷狩りとか、十字軍とか、むちゃくちゃな話はいくらでもあります。 強制性が問題だっていってるようですが、そんなこというなら、そもそも、(日本でも外国でも)軍隊に無理やり入れられた人たちもたくさんいるんです。そしてその人たちは、強制的に人殺しをさせされたということはどうとらえるのでしょうか?シベリヤ抑留の強制性はひどいものです。 そうしたことをどう整理をつけるべきなのか?そうした難しい問題への真摯な思考を、すべてすっ飛ばして、慰安所の強制性だけ抜き出して、反省するなどというのは、やはりどうしてもおかしいと思います。 性の問題は難しいです。でも、私は男なのであえて言いますが、えてして男性は、性の問題になるととたんに逃げ腰になる。そして、思考を停止して、多数の女性の心情に迎合する意見をいう。真剣にものを捉え、発言することを避ける面がある。 でもそういうのはやはり健全ではないし、おかしいと思うなら、ちゃんといわないといけないのじゃないか。本当に女性を尊重・尊敬するというのなら、単に迎合したり、フェミニストを装うのではなく、そういう意見をしっかり述べることこそ、むしろ女性を尊重していることになるのではないか、といっても賛同いただける方は少ないでしょうか? ごくごく簡単に言えば、私が言いたいのは、ようするに、みなが同意しているのは、「女性の人権を尊重して、健全な戦争をしよう!!」といっているようなもので、そんな馬鹿な話はない!ということです。 皆さんはどうお考えですか?

  • チベット支援者の皆様、チベット以外の人権問題についてどうお考えですか?

    お伺いします。 先日の聖火リレーでのチベット弾圧抗議を見て、チベットやその他の人権問題について調べてみたところ、 チベット問題の他にも北朝鮮やダルフールやルワンダ、ミャンマー、ソマリア、東チモールなど 世界中のたくさんの場所で弾圧や虐殺が行われていることを知りました。 私は弾圧をいじめと置き換え最終的に、「見て見ぬふり」をするだけの傍観者は、加害者でもあるという考えに至りました。 言い換えれば、弾圧や虐殺の事実を知りながら、何もアクションを起こさないということ自体が悪であると結論づけました。 私もできればチベットの独立と人々の人権を尊重するよう呼びかける運動に参加したいと考えています。 しかし、チベット以外の全ての人権問題にも糾弾できるかと聞かれれば、その自信はありません。 まだ選挙権もないような私ができることなど些細なのは分かっています。 しかしチベットの人々の人権を主張する一方で、他の人権問題を無視するというのは、矛盾するような気がしてならないのです。 チベットを支援なさっている皆様、チベット以外の人権問題についてどうお考えですか。 どうかご意見をお聞かせください。

  • 皇室制度は人権侵害には該当しないのか?

    男子大学生です。 私は右派でも左派でもなく、純粋に皇室制度に対して 「人権侵害にあたるのではないのか?」 という疑問を抱いています。 人権侵害だと思う理由は、政治家や芸能人と違って、皇室は本人のなりたい意志や目的に関わらず、生まれや家柄によって地位が決定されてしまうからです。 政治家であれば記者に、芸能人ならパパラッチに追われることもあるでしょう。 しかし、それは政治家や芸能人になる時点で覚悟できていたことでしょうし、有名人ならある程度の束縛は避けられないでしょう。 しかし、皇室の人は生まれつき皇室としての生き方を強制され、そこから脱却できないわけです(できないことはないでしょうが、その手間や労力を考えると、その手続きはできないに等しいと思います)。 皇室の人たちが、自分が皇室であることに誇りを持っているかは別として(誇りと人権は関係のないことです)、皇室に生まれたら無条件に束縛を受けるというのは、まともなこととは思えません。 皇室は「日本国民」でないから人権はない、というなら分からなくもないのですが、そんなことはないでしょうし。 日本国民以外は人権を持たないなら、日本国籍を持っていない海外の人たちも人権を持たないことになってしまうと思います。

  • 学校で教える暴力への否定

    学校で学ぶ「暴力に対する概念」について。 判断する際のあるべき姿は、全ての選択肢に対し、全ての過程と結果を考慮出来る事だと思う。 しかし、端から「暴力はダメ」と言っているために、 その選択肢を選んだ場合の過程と結果を直視していないように思える。 暴力は確かにダメだろう。 それは、単純に暴力を振るう事がダメという意味ではなく、 それによって引き起こされる影響が、通常の話し合いや駆け引きよりも禍根を残し易いからだ。 ・・・という教育を学校でしないのは何故だろう? 少なくとも、昔より精神的に成長していると言われる現代日本の子供達には 理解する事は可能だと思うのだけれど? (受け入れるかどうかは別として) それとも、この考え方自体が間違っているのだろうか? 全ての暴力や武力行使は問答無用で悪であるのだろうか? 死刑廃止などもこの考え等に近い考えだと思う。 自衛隊の派遣なども、こういった考えの延長にあるように思う。 現代の学校教育は、学生に社会の何を教えようとしているのでしょうか?

  • 方便であれば偽っても良いのか

         オウムもイエス・キリストも奇跡を説いてきた。 現代人であれば奇跡が偽りであることは皆知っている。 しかし奇跡を用いるのは単なる方便であるから偽りであっても良いと考える人は多いよーである。 どーやら奇跡にまつわる問題の根源はこの辺りに在りそーである。 果たして方便、つまり1つの教えに導くためのプロセスであれば偽っても良いと言えるのか。 人の道においては断じて良くはないと明言します。 何故なら一度偽りの方便が認められると、あらゆる偽りが方便の衣を着てまかり通るよーになり、全ての物事が偽りで満たされてしまうからである。 偽ることは悪である。 これは絶対であり、如何なる例外も認めてはならない。 どのよーな屁理屈を用いても偽ることは悪である。 真理の探求においてはこれが基本である。 哲学である。 それでもなお方便であれば偽っても良いと言えるのか。  

  • 仏と罰は関係あるのか?

    罪や悪に対して、その因果が解る人は、何であれ心の奥では「許しているはず」ですよね。それだけの長い因果の末に、そういう心となり悪を犯してしまったのですから。 ところが宗教では、その歴史の過程で「道徳を権威づける役割」があったためか、子供を叱るためにおどすように、なんと神とか仏のようにすべての因果を理解しているような存在が、例えば最後の審判などといった裁きと悪への罰というその主催者として描かれています。 本来キリストも仏陀も、最終的に説こうとしたところの愛や慈悲の世界においては、過去のすべては許して未来のその教育の力を信じる道だったはず。 《罰と仏とは無関係。単なる子供扱いした時の方便でしかない。》 私自身はそう思います。 もう一度このへん、哲学からの宗教改革が必要な時代になっていると私は思うのですが、みなさんはそのへんどうお考えでしょうか。

  • 絶対善が支配する世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪の基礎になっています。 善行も悪行もその基礎に絶対善が含まれています。 ではすべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 「地獄への道は善意によって舗装されている」なんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキではないでしょうか。 ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 理由は簡単でコインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 ですから絶対善が支配するこの世界のどこを探しても絶対悪は存在しません。 お盆ですからこんなことを考えてみるのも一興ではないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品であるDCP-J973Nのスキャンができないトラブルについての相談です。本機表示に「本製品と選択されたパソコンが通信できるようセキュリティ機能の設定を変更してください」と表示されますが、印刷はできているため環境の変更はなく再起動しても改善されません。
  • 現在使用しているパソコンのOSはWindows10です。DCP-J973Nは無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る