• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定期借家契約のテナント)

定期借家契約のテナントの契約終了について

turbotjcの回答

  • ベストアンサー
  • turbotjc
  • ベストアンサー率44% (224/499)
回答No.4

業者してます。 一つのポイントはそもそもの定期借家契約が1年未満の契約かどうかでしょう。1年を超える契約の場合には、期間満了の1年前から6ヶ月前までの間に、契約期間が満了する通知をすることが貸主に義務づけられています。この通知がもし無い場合には、その後通知が来てから6ヶ月経過するまでは明け渡しが猶予されます。一方、1年以内契約期間の場合には、通知がなくとも契約が終了します。つまりいきなり「なぜ明け渡さないのか」と言われても文句は言えません。 また私の知る限りでは、最初の手続きに不備があった場合を除いて、定期借家契約が普通賃貸借に変わる様なケースや判例は知りません。最初の手続きがしっかりとされているならば、今のところ再契約する以外に甘い期待はしない方が良いと思います。 なお普通契約に比べれば定期契約はまだ日が浅く過渡期だという意見には、いろいろな判例の蓄積がまだ無いという意味で私も同意しますね。 再契約について蛇足ですが、定期借家契約は「期間満了で確定的に契約が終了する」のが大前提の制度です。期間満了後の再契約に関して、可能なら確実な約束を求めたいというのは借りる側の当然の本音であろうと思います。しかし貸主側から確実な再契約を約束することは、「確定的な終了」という前提を覆してしまうことになります。もし将来に明け渡し等に関してトラブルあった場合に「それなら定期ではなく普通契約と見なしてもいいでしょ?」と裁判所に判断されてしまう危険性があります。従って判例の少ない現時点では、「お互いの合意があれば再契約も可」という現在一般的な契約上の表現以外は貸主側にとってリスキーであると(個人的には)考えます。

mairo5150
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。5年定期の契約でした。上階にはマンションがありまだ普通賃貸の住人も居ること、テナントも半分は空き状態であることなどから期限が来たから・・・の話しは無く、大家が会社なので単に担当者の怠慢なだけだと思います。癪ですがこちらから連絡した方が良さそうですね・・・。

関連するQ&A

  • 定期借家契約になるのでしょうか

    賃貸マンションの契約期限が近づき、契約書を確認したところ、更新には「貸主、借主協議の上、更新できる」と記載されていました。 上記の契約の場合、貸主側の一存で契約が更新されない場合もあるのでしょうか。 また、これは定期借家契約になるのでしょうか。 ちなみに契約時、「定期借家契約」との説明はありませんでした。 契約期限は2年で、このまま住み続けたいと考えています。 詳しい方、教えてください。

  • 定期借家契約

    定期借家契約は大家の好きな時に退去させられるのですね? その場合、猶予期間はどのくらいなのでしょうか?

  • 定期借家契約について教えてください。

    私の知り合いが、不動産の賃貸業をしていまして、 近々、契約の期限が来る部屋があるということなんですが、 定期借家契約で賃貸している場合、契約期限がきたときに 更新ではなくて、再契約になると現在の入居者を入れた不動産屋 から言われたそうです。  このような場合、再契約の時にはまた、不動産屋に仲介して もらわないといけないのでしょうか?他の知り合いからは、大家さんが 自分で契約するなら、不動産屋は必要ないような話も出ているのですが、どうなのでしょう?ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 定期借家について

    賃貸物件を探しています。 そこで気づいたのですが、 いいなと思う物件はだいたい「定期借家6カ月」という記載があります。 定期借家については調べて理解できたのですが、 なぜ6カ月という短い期間に設定されているのでしょうか? 6か月後の再契約時に家賃が上がるということでしょうか? 大家さんの意図が知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 再契約型だけと定期借家 どんな物件なら借りる?

    最近は問題のある賃借人対策のためか、定期借家契約にして再契約という形で住み続けてもらう物件をチラホラ見かけます。 再契約型とはいえ、大家の機嫌一つで契約しないということもできるし、契約期間の途中での解約は基本的にできず、できても違約金が発生するなど賃借人にとってはデメリットの方が大きいです。 メリットとしては設備の良い物件に相場より安く住めることです。 ただ、あまりに良すぎる設備だと、相場より安いと言ってもそれなりの家賃にはなりますし、それに定期借家契約が重なると魅力も半減かなと。 みなさんが定期借家契約だけど、まあ再契約はできそうな物件で、最低限求める条件ってなんでしょうか? 最低限この条件を満たしていれば、再契約型定期借家契約でも住んでも良いというものがあれば教えてください。 自分は自分でリフォームなど手を加えなくても住み始められることと、最低限、エアコンがついてることですね。

  • 将来、定期借家契約ばかりになりませんか?

    ただ単に疑問に思ったのですが。 最近、「定期借家契約」って増えてますよね? こちらの質問や回答、また実際新規でアパートを定期で貸したところも 知っています。 大家さんから見ると、これからは定期のほうがいいのでしょう。 もし私が大家さんなら定期にするかもって思いますし。 今は定期にする代わりに少し家賃が安くなってるようですが回り全てが定期になったら安くする必要もなくなるのでは。。。? 借りるほうにとっては、確実に不利になると思うのです。 皆さんはこれからどうなると思われますか?

  • 普通借家契約か定期借家契約か

    このたび新築マンションを建てて賃貸経営をはじめます。 不動産屋からは普通借家契約を勧められています。 しかし滞納トラブルなどを考えると、私は定期借家契約の方がいいのではと思います。 普通借家契約と定期借家契約のどちらがよいのでしょうか。 また、不動産屋が普通契約を勧める理由はどのようなものが考えられますか。

  • 定期借家契約の締結は公正証書でやる以外に方法はありますか?

    おせわになります。 今当社でビルを建設していて、そこにテナントを入れたいと思っているのですが、そのテナントとの契約を定期借家にするか普通借家にするか迷っています。 定期借家にすると、期間満了で出て行ってもらえることがメリットだと思いますが、そこで出て行って欲しくない場合は、両者の合意のうえ、再契約を結ぶことになると思います。でも、いちいち公証人役場に行って公正証書で契約書を作成するのは面倒くさい気がしています。 定期借家契約を公正証書以外の方法で作成することはできるのでしょうか。 簡単な方法があれば教えて下さい。 テナントから「定期借家契約について説明を受けました。」的な誓約書みたいなものをもらうだけでも大丈夫なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 定期借家契約か普通借家契約か?

    一戸建の物件を賃貸に出そうとしています。 定期借家契約の方が一般借家契約よりが安全だと思い、不動産屋に依頼し4年の定期借家契約で賃借人を探そうとしていていたのですが、先日不動産屋の方から賃借人が見つかり普通契約で進めたいと言ってきました。 わたしの方も自己使用する予定はなく長期で貸すことも可能なので、どちらでもいいのですが、 何か問題が生じた時はやはり危険でしょうか。 家賃も勝手に一ヶ月無料にされてしまったし他の不動産屋を選べばよかったのですが。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 借家の契約更新は、放っておいてもOK?

    現在、庭付き・駐車場付の一戸建て借家に9年近く住んでいます。 支払っているのは月々の家賃4万円だけです。 確か、契約書に書かれている期限は2年になっていたと思いますが、何もせずに、今まで住み続けています。大家さんからも何も言って来ません。 このままでも問題はありませんか?