• 締切済み

Tera Drop Mini LEDについて

kanchan-aの回答

  • kanchan-a
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.1

試しに買ってみるには結構なお値段ですね…。 2WのLEDだと、装飾照明に近い明るさだと思います。 せめて4~5Wは欲しいですね。 無いよりはマシ、部屋を暗くした時はインテリアライトとして使う、 というお考えであれば問題ないと思います。 少し大きくなりますが、この形のハロゲン球タイプなら40Wと 明るいので、そちらを検討なさった方が良いかもしれません。 明るさも調整できるようですし。 LEDにこだわるのであれば明るさは期待できません。 他のペンダントを探した方が良いでしょう。 気に入るデザインのものがあるか、が問題ですが…。

279270
質問者

お礼

やっぱり無いよりマシ程度ですかね。でも、見た目にときめいてしまったんですよね^^;

関連するQ&A

  • LED電球について

    LED電球について質問をしたいので宜しくお願い致します。 現在の照明器具に白熱電球がついています。これをLED電球に交換しようと考えております。 そこで、お聞きしたいのですが、照明器具には良く25Wや30W、40Wまでと記載がありますが これは消費電力の事でしょうか?それとも、照明器具に30Wまでと記載があった場合にはLED電球も30W相当の明るさなどと記載されたLED電球までしか使用は出来ないのでしょうか? 仮に30Wまでと記載された照明器具に60W程度の明るさのLED電球を取り付けると何か問題はあるのでしょうか? あるとしたら、25Wまでと記載のある照明器具には何W相当の明るさのLED電球をつけるものなのでしょうか? このようなことには知識が無く、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

  • LEDについて

    普通のLED電球ですと、消費電力がかなり低減できますが、蛍光灯はそれほどでもないようですが、どうしてでしょうか。 また、照明器具に「何ワット」と表示がありますがLED(何ワット相当)でも遵守しなくてはいけないのでしょうか。(口金と器具の大きさがあえば良いのではないのでしょうか。) 従来ランプの演色効果に比べてRA80とか、低いようですが何故でしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • LED照明の電気代について

    LED照明を検討しています。今使用している蛍光照明は購入して2年程度でまだ十分使えます。 LEDについては、寿命が長いのは、聞いていますが、電気代はどうなのか疑問に思っています。 あるLED照明のカタログには、固有エネルギー消費効率 67.6lm/W(5000lm・74W) と書いてあります。 また全く同一のものでは無いですが、蛍光灯照明は、消費効率 85.0lm/W(5270lm・62W) など書いてあります。 ワット数から判断すると、電気代は、変わらないか逆に増えるのではないでしょうか? やっぱりLED照明のほうが電気代は、安くなるものなのでしょうか?

  • LED電球の消費電力と発熱

    今まで、白熱電球を使用していた照明器具に 使用できる消費電力は、「60Wまで」と書いたシールが貼られてます。 節電の為、このたび、LED電球を購入。 明るさは、100W相当と書かれてありますが、消費電力は、9W 消費電力から問題ないと判断し購入して使用を始めたのですが、、、 LED電球がかなり発熱するようで、本体は相当熱を持ってます。 電球の傘は、ビニール製では無いので、大丈夫かと思いながらも 少し不安になっています。 電気的、熱的に、大丈夫なものでしょうか ちなみにLED電球はアイリスオオヤマ社製で  エコルクスLED電球(100W相当) 一般電球タイプ E26(26mm 26口金)9W 昼白色 LDA9NH です よろしくお願いします。

  • LED照明への提案(疑問)

    ESCO(株式会社エスコ)さんからのLED照明導入の提案書の中に 現状照明:直管SS20w消費電力21.0wと直管SS40w消費電力42.0w 提  案:直管SS20w型LED消費電力4.5wと直管SS40w型LED消費電力9.5w という数値が提案試算の中にでてきます。 SKCライティングというメーカー製作のESCOオリジナルのようです。 ネット上で、いろいろ同様なLEDを探してみましたが、このよう削減率の高い数の製品を見つけれません。 実際に、上記製品を導入された方、あるいは、同様なLEDの消費電力の低い製品を知っている方などの意見など教えてください。

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 白熱灯を電球型蛍光灯に変えるときのワット数

    今ダイニングの照明に白熱灯40Wを3つ使ったペンダントを使用しています。 省エネのため消費電力が少ない電球型蛍光灯に変えようと思います。 たまたま家に電球型蛍光灯の12W(60W相当)のものがあるのですが、 照明器具は40Wの器具なのですが、電力だけでいえば40Wを12Wにするので問題ないように思います。ただ、念のためメーカーに問い合わせをしたところ7W(40W相当)を使ってくれといわれました。 12W(60W相当)はつかえないのでしょうか?

  • LED天井照明の明るさについて

    LEDの天井照明に興味を持っているのですが、例えば40wで3000lm程度というのをみると蛍光灯と比べてLEDの省電力というのがちょっと疑問で意外に大したことが無い印象を受けます。蛍光灯のほうが同じ40wでも4000lmぐらいでていたりします。 ルーメンというのは当てにならない(同じルーメンでもLEDのほうが明るかったりする)のでしょうか? それとも天井照明ぐらいのサイズになるとLEDの性能はまだまだという事でしょうか? (電球型だとすでに蛍光灯型の半分ぐらいで40w相当の明るさになっていますよね。もっともLEDの光の直進性の問題なんかはありますけど。)

  • LED電球に交換したい

    天井が高いためかリビングの照明(東芝ライテックのBFC60007Z)が暗く、 明るいものに交換したいと思うのですが、 説明書を読むと「13Wまでのネオボールを装着して下さい」とあります。 購入時は11Wのネオボール(電球色)が装着されていたのですが、 昼光色の方が明るいと知り、12wのパルックボール(クール色)に交換しました。 が、たいして明るくはならず、この際明るいと噂の 白熱電球100W形に相当する日立の「LDA15D-G」という 全光束:1520lmのLED電球を付けたいと思うのですが 消費電力が15Wと2W程オーバーしております。 消費電力が2Wオーバーしている電球をつけたとして どれ程の問題があるのでしょうか?(メーカー想定内?想定外?) 一つ下のモデルで80W相当で11W程のものもありますが、 どうせなら出来るだけ明るくしたいため悩んでおります。 前向きなアドバイスお願いいたします。

  • LED電球は十分明るいでしょうか?

    LED電球は十分明るいでしょうか? 現在、階段についていた60W電球を、省エネのため60W相当の蛍光灯電球(消費電力12W)に交換しています。 点灯中は問題ないのですが、冬の寒い日に付けると、明るさがちゃんとしたレベルに達するまで二分ほどかかり、こまめに点けたり消したりするこの環境には、蛍光灯は合わないようです。 それに蛍光灯は原理上、点けたり消したりすると寿命が縮むらしいですし…。 そこで最近発売されたLED電球の60W相当のタイプ(消費電力は6~8Wくらい?)に取り替えようかと思っています。 不安なのは明るさで、この階段の電気で2階の廊下、階段、1階の廊下の一部を照らしているため、60W電球や 点灯して5分ほど経過した時の電球型蛍光灯なら問題ないのですが、60W相当とは書かれていますが、LEDで本当に同じ明るさが維持できるのか心配です。 サイトのレビューなどを見ると、60W電球より暗いという情報が結構あったのですぐに明るく点灯でき、点けたり消したりしても寿命に影響しないという点は素晴らしいのですが、躊躇しています。 問題はないでしょうか。 また、電球型蛍光灯には100W相当(23Wくらい?)の明るい物がありますが、LED電球にはまだ無いのでしょうか。 有ってもかなり高価だったりしたら導入はもう少し先延ばしにしたいと思っていますが。 教えて頂けますと幸いです。