• 締切済み

辞めた会社の未練を引きずっています。

tslineの回答

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.3

出世したいなら自分で会社を起こせば良い。あっという間に社長。 雇われる事しか考えていないのであれば、多分どこに勤めても同じですよ。 そもそもの考え方が前向きじゃないので、前に進めないのですよ。 自分の将来を守るのは会社ではなく自分ですよ。 >ずっと居続けていれば、定年まで不自由なく過ごせた環境でした。 この考えが根本にある限り、リストラ対象の最右翼であること間違いなし。

関連するQ&A

  • 会社での昇進と人間性について

    会社での昇進と人間性について うちの会社は、世間にそれなりに知られている会社です。仕事も結構ハードで、出世争いも大変です。私もかつてはそんな出世争いの最前線におり、今思えば、かなり傲慢な人間だったと思います。今は出世争いが嫌になり専門職について、淡々と仕事をしています。そうすると、少し外側から現場の様子が客観的に見えるようになりました。 まず、トップの支社長はこちらから挨拶しても、いつも何の反応もありません。なのに、少し挨拶が遅れると、挨拶位出来ないのか!と言われます。また、出世した奴は、途端に態度が偉そうになり、挨拶もろくに出来ない奴が大半です。昔の自分がそんな風だったのかと思うと物凄く嫌になり、またがっかりしてしまいます。離職率も高いです。若い者を大切に育てるという社風ではなく、出来るものだけ残ればいい、辞めればまた採用すればといった社風です。現場にいれば、営業の数字に追われ、みんな傲慢な人間になってしまうようです。うちの会社では人間的に凄くいい人で尊敬出来る人材は出世しません。ただ、営業が出来る人間が出世します。人間性とか全く関係なく、部下を何人も潰してきた人でも数字が良ければ出世します。現場から少し外れて、客観的に見れるようになって、とてもうちの会社の社風が嫌いです。ですが、今の仕事は好きなので辞めるつもりはないです。人は人と他人と自分を比べず、日々仕事を堅実にこなしている状況です。 こんなジレンマを抱えて、仕事してる人、他にいますか?そんな人は何を心の支えにしてますか? 他人の率直な意見が聞きたくて、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 会社に貢献したいと上司に言いたい・・・。

    現在、一般事務職として、工事・建設関係の会社(本社・調達部)で働いています。 入社3年目になりましたが、現在の仕事にやりがいを感じません。やりがいを感じないというか・・・もっと現場に行ったりする仕事がしたいのです。 転職を・・・と考えましたが、自分の意見を言ってからでも遅くないと思い、近いうちに上司に意思を伝えようと思っています。 私の希望としては、本社にずっといるのではなく、現場に直接行って、何か仕事をしたい。 今の仕事は、ほんとに事務的なことばかりで、会社に貢献してるという実感がないのです。 しかし、ただの事務員の私が、こんなことを言ったら、おこられtるのでしょうか? もともとは、事務職として入ったのだし・・・。心配です。言わないほうが良いでしょうか? こんなことを館がる私は変でしょうか? また、もし上司に伝えるとしたら、どのようか形で言うべきでしょうか?

  • 中堅がいない会社に未来はあるの?

    「中堅 いない」で検索してみたら色んな研修や対策やらのウェブサイトが出てきたので、ありふれた問題なのかなとは思うのですが。 似たような環境でお仕事されている方、問題が解消された・されなかった・転職した等のお話を聞かせていただけないでしょうか。 自分の部署は専門職で、 勤続5年以下の20代~30代前半と、 勤続30年以上の50代しかいません。 勤続10年以上の30代・40代は自分とあと1人だけですが、いずれも女性で、慣習的に女性は幹部になれません。 それを覆してまで出世したいタイプでもないです。 もうすぐ50代は定年を迎えていきますが、後継を教育する気はさらさらないようです。 また、上からのプレッシャーに嫌気がさしているのか、日に日に投げやり仕事になってきています。 こういう職場は数年後、50代のベテランたちがいなくなったら、どうなるんでしょうか。 機能不全に陥るのは目に見えてますよね? 中途採用もしてはいますが、とにかく現場の人手が足りないのでそちらの採用ばかり(女性ばかり)で、管理職候補はいません。 今の自分の仕事内容は、転職しなきゃやってられない!というレベルでは無いのですが、 こんな状態では会社自体が先行き怪しいような気がしています。 たとえ会社は大丈夫でも、無理矢理管理職に祭り上げられるのも御免だし、自分の部署が部署ごとなくなって未経験の仕事に飛ばされる可能性だってあるし…と思うと、転職の2文字がチラつきます。 (可能性を考え出したらキリがないのはわかっています、不安ならさっさと転職すればいいんでしょうが…。 悩むってことは今の仕事に未練があるのかなぁ…。) 似たような環境でお仕事されている・されていた方、お話を聞かせてください。

  • 会社員から看護師へ転職を考えています

    会社員から看護師へ転職を考えています 今の会社には高給ではないですが、会社の雰囲気は好きなので、定年~再雇用まで会社が存続していれば、勤め通したいと思っています。 中堅~小規模?の通販サイトの会社に勤めています。 しかし、通販で多くのウェイトを占めている商品が技術革新の流れで衰退し、将来的な会社の存続をかなり心配しています。 なので、資格職で、歳をとっても生活するのに十分な給料の貰える看護師への転職を考えています。 ですが、看護師も医療崩壊の現場や体力的に保つかと心配で決断しきれません。 (1)このまま仕事を続け、ECサイト等の勉強をして、いつかくるかもしれない転職の時へ備えるべきか(何歳になるかわかりません・・・それも定年するくらいの歳まで仕事がもらえるかどうかが心配・・・)、 (2)仕事を続けつつ看護師の学校受験のための勉強をするべきか の2点で迷っています。 問題は、(1)の道を行って仕事にあぶれた時です。。それを考えると過酷でも看護師の道の方が精神的に安心です。 どなたかアドバイスを頂ければ有り難いです。 ちなみに♀、20代、高卒です。学校に通う時は実家から通おうと思います。

  • 社員を管理職にする会社のメリット

    社員が管理職になるメリットは何でしょうか? 出世の可能性だけでしょうか? 残業代はなくなり、休日出勤も気軽に呼び出され、 社員側のメリットを感じません。 よく管理職になると定年退職時の退職金が増えるといいますが、 私の知っている会社では1千万円以上も差は出ないそうです。 組合員で居続けようとする(出世拒否をする)社員には、 圧力をかけています。 皆様のご存知の会社ではどうでしょうか? 社員が管理職になるメリットがありましたら、宜しくお願いします。

  • その会社で出世できないのなら辞めればいいのに

    同期にも後輩にさえも出世の早さで負けた四十歳前後の人ってなぜ会社に残っているのでしょうか? その会社にいても今後出世なんか出来るわけないんだから、もっと規模の小さな会社に移ればいいのにと思います。 「後輩に出世で負けて、後輩ではなく上司なったのにいつまでもその職場に居座り続けるってどれだけプライドないの?」って思う。 各省庁に入った官僚は出世争いで負けたら即辞めて下の所にいきます。 それと同じように後輩にさえも負けるようならその会社は自分には合っていないのだから、辞めて下にいけばいいんじゃないですか? 出世も出来ずに歳だけ食ってるような人ってどうせ会社が危うくなれば即座にリストラで処刑されるんだから、さっさと転職して自分が出世できるところに移ればいいのに。なぜしないんでしょうか? 毎年どんどん若い新卒が入ってくるんだから、出世もできない年増なんて邪魔なだけ。 何も知らない新卒に「お前らは社会人の厳しさを知らない。」とかほざいてエラそうな顔をしていても、2年も経てばその新卒社員に「あのハゲほんと邪魔だわ。死ねよカス。」って陰口言われてるようなやつ。 新しい環境に移る力も度胸も無いから、プライドを捨ててこの会社に残って自分よりも何歳も若い社員に食わせてもらおうっていう乞食のような考えをしているから、恥も外聞もなく出世も出来ないのに残っているんでしょうか? 出世できないのに会社に居座っても意味ないでしょ?

  • 監視オペレーターからの転職

    はじめまして、仕事に関しての相談です。 監視オペとして働いて半年が経ちました。 現場は大手IT、所属は特定派遣の高卒です。 現場は腐りきっていて、文字が読めればだれでもできる仕事です。 シフト勤務による日勤や夜勤、現場の移動など 不安定な職になにも考えず就職してしまい後悔しています。 転職を考えていますが、仕事の選び方が、まだわかりません。 転職のためにどんな準備をしたらいいかもわかりません。 いまやるべきことはなんでしょうか。

  • 男性 27歳 会社員で事務をしています

    男性 27歳 会社員で事務をしています 高卒です これから転職するなら この資格を取ってこの職がおススメなどあれば教えてください 東北在住です

  • あなたならA社とB社どちらを選びますか?

    今年大学を卒業する就活生です。 私は現在2つの企業から内定を貰っておりどちらに進むか非常に悩んでいます。 そこで下記の条件の場合、どちらの会社に行くか理由も合わせて回答していただけたら幸いです。  A社  事務職で仕事は楽 同じ分野の仕事のみを担当 2年に一度の全国転勤があり、定年まで地元に戻るのは不可能 役員、管理職になるのは親会社の社員がほとんどで、出世は難しい。 職場の建物はボロい B社 事務の他に外回り等があり、仕事は若干キツイ 様々な分野の仕事を担当 転勤が一切無いため、定年まで地元で働ける 実力次第では役員、管理職も可能。 職場の建物は綺麗 A社、B社ともに給与はほぼ同じですが、B社の方が出世できる可能性が高いため、生涯賃金で言えば若干B社の方が高いと思います。 休日もほぼ同じです。

  • 会社で評価されるってどういうことなんですかわからなくなっています。

    会社で評価されるってどういうことなんですかわからなくなっています。 40代に入ったばかりの男性です。現在サラリーマン(事務職)をしております。 今までに3回ほど転職をしており、2回ほど係長を経験しております。 しかし今になって社会で成功するとか会社で出世するということがわからなくなってきました。 周囲を見回すと、出世しているのは、特別に仕事ができるわけではないけれど、人当たりがいいとか使いやすいと評価のある人間で、仕事ができるできないに関係なく、使いにくい人間は評価されないと思います。 会社の評価とか出世とかは、「能力のある人間」ではなく「よい人間」であることなのかなと最近思ってしまいます。 もちろんコミュニケーション能力ももちろんひとつの能力かもしれないですが・・・。 社会的に評価されて出世するとは、能力とは別の要素が必要なのか? どのような人間が評価されるのかわからなくなっています。 さらに役員といわれる人は、私から言わせると企業の役員にまでなるくらいの人なのだから仁徳もあり、完璧に近い能力と包容力があって・・・と思いますが実際に私が見てきた役員は、ただのおっさんで、人のことを妬んだり、若くて急成長の人間の足を引っ張ったり、頑固な分よけいに手に負えない人が多かったです。 他の会社でも役員を神格化してはいけないんですか?ただの普通のおっさんではないことを願いたいんですが、他の会社だとどうなんでしょうか?