• ベストアンサー

出生から亡くなるまでの戸籍謄本

相続の手続きの書類で被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍謄本(原戸籍、改正原戸籍等)が必要になると思うのですが、生まれてから30歳くらいまでの戸籍謄本がないそうです。ですが今ある1番古い戸籍の記載に「本戸籍にて出生...」というような記載があってもやはりこの戸籍の前の書類を取り寄せないといけないのでしょうか?ちなみに被相続人は大正生まれです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

こんにちは。 ・相続人については,(ご存知かもしれませんが)「民法」に規定があるのですが,被相続人の出生から死亡までの間の親族関係により相続人が決まります。 そのため… >今ある1番古い戸籍の記載に「本戸籍にて出生...」というような記載があってもやはりこの戸籍の前の書類を取り寄せないといけないのでしょうか? ・「今ある1番古い戸籍」の記載は,あくまでもその時点で(たまたま)その戸籍に記載されている情報であり,それ以前の戸籍を調べてみると相続人が出てくる可能性があります。 ・「本戸籍にて出生...」との記載は,おそらく,本籍地の住所で出生したとのことと思われますので,それを以って,それ以前の戸籍に相続人がいないことの証明にはなりません。 ・つまり,被相続人の出生から死亡までの戸籍等(戸籍,除籍,改正原戸籍)がないと,相続人が確定しませんので,「やはりこの戸籍の前の書類を取り寄せないといけない」です。 ○民法 (相続人) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1005000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

torineko7
質問者

お礼

返答ありがとうございます。すごくわかりやすく私でも理解が出来ました。「本戸籍にて...」と記載されていたとしてもやはり前に結婚して離婚して戻ったとかもあるかもしれないということですよね。結婚できる年齢をはるかに超えているので相続人確定するために市役所に確認とってみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

婚姻や分家(戦前の話)などで新しく戸籍が作られると出生事項は移記されるものの離婚などの除籍になった事項などは移記されません。 従って相続においては「出生時から死亡時まで」の戸籍がすべて必要です。

torineko7
質問者

お礼

返答ありがとうございます。やはりその前のも必要なんですね。勉強になります。難しすぎて読み方がわからないのでとりあえず市役所にもう一度確認とってみます。

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 一昨年大正生まれの伯父が亡くなり、戸籍謄本の収集を手伝いましたが、出生から現在まで全て揃いました。『生まれてから30歳くらいまでの戸籍謄本がない』の理由が分らないのですが、戦争で消失しているのでしょうか?  『生まれてから30歳くらいまでの』となりますと、30歳までに子供が出来ていたことは十分ありえますから相続人を決めきれないでしょう。  私の曽祖父は25歳で曾祖母のところへ婿として入籍していましたので25歳までの戸籍謄本も要求されました。バカバカしい限りとも一概には言えないのです。

torineko7
質問者

お礼

返答ありがとうございます。消失したとかではたぶんないです。今ある1番古い戸籍に「本戸籍にて出生」みたいな感じに記載されているのでこの前のを取っても状況は変わらないと思うので必要ないかと思ったのですが、やはり必要ということなんですかね

関連するQ&A

  • 戸籍謄本に詳しい方、教えて下さい!

    大正2年生まれ。 婚姻歴1度。 離婚歴なし。 婚姻後住所変更なし。 2007年死亡。 (問1)上の者の、 出生から死亡までの戸籍が分かる謄本を取得するには 何通必要でしょうか? (おいくらになりますでしょうか?) 戸籍謄本は、相続手続きに必要になりました。

  • 遺言書の検認手続きの出生から死亡までの戸籍謄本について

    先々月、母が亡くなり、そろそろ相続の手続きを済ましたいと思っています。遺言書が手元にありますが、自分なりに調べた所、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要なことを知りました。 そこで疑問に思ったのですが、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人の戸籍謄本と記載されていましたが、相続人の1人に、40年程前から音信不通になっている兄がいますが、今どこにいるのかもわかりません。その兄の戸籍謄本もいるのでしょうか? また、母の出生から死亡までの戸籍謄本は1通ではないのでしょうか?1通取ればすべて載っていると思うのですが・・・。役所で取得した戸籍には、実際に生まれた記録も死亡の記録も載っていました。役所でも聞いたのですが、前の戸籍は県外の△△市役所で取得して下さいと言われましたが、いまいち納得できません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 出生から死亡までつながる連続した戸籍謄本は1つの役所でとれますか?

    現在、だいぶ前に亡くなった母親の郵便貯金の相続の手続きしてますが、必要な書類で母親の出生から死亡までつながる連続した戸籍謄本をとらないといけませんが、これって1つの役所で全部とれるのですか?母親が生きてる時に本籍などが移ってたりしたら1つの役所ではとれなかったりしますか?もし1つの役所ではとれない場合は1つ目の役所でとった謄本で次に行かないと行けない役所ってわかりますか?

  • 戸籍謄本をとってきたのですが・・・。

    実父がなくなり、相続放棄の手続きをすることになりました。 その為、私の戸籍謄本を取りました。うちに家庭は複雑なので、 質問したいです。 1,産まれたときの戸籍(亡くなった父の籍) 2,両親が離婚後、母が再婚したので、再婚相手と、養子縁組をしました(転籍) 3,また離婚し、養子縁組解除とともに、私の戸籍を作りました。 4,私が結婚し、主人の籍にはいりました。(主人の実家の籍です) 5,家を建てたのを機に、本籍地を変更しました。 戸籍謄本を取り寄せたところ、3の、私が筆頭者の戸籍までしかのっていなかったのですが、 この場合、相続放棄に必要な、実父と親子である!という証明にはなりませんか? 出生の父の欄の所には、実父の名前がちゃんと記載されています。 もし、証明にならないのであれば、3よりも前の戸籍を取り寄せる必要があると思うのですが、 3の戸籍の中には誰もいないので、除籍謄本という形で取り寄せることになるのでしょうか? ちなみに、父の戸籍謄本には、私の事は、2の養子縁組をした時のことまでの記載です。 産まれた時の戸籍まで、さかのぼって記載されているものを用意しないといけないとなると、 急がないといけないし・・・。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 相続手続きにおける戸籍謄本(出生~)の取寄について

    母は元気ですが、死亡後に手間取らないようにという配慮から、自分と一緒に今のうちにできる準備を進めています。 そのなかで、相続等の手続きで必要になる「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」について質問です。 ネットで調べると、事例のほとんどが被相続人が亡くなってからの行動を起こした状況で質問されているので、 「まず、”死亡の記載”のある戸籍謄本を取り、そこから遡ってその方がこの世に生まれて初めて戸籍に記載されたときの戸籍謄本へと取り進んでいく」と書かれています。 Q1. 母が存命の今から戸籍謄本の収集を始めるには、まず”現時点での戸籍謄本”を取り、以降上記の解説のように遡っていくという手順でいいのですよね? Q2. 戸籍謄本を入手するタイミングは問われない(よくある発行日3か月以内のものに限る、ではなく)、つまりこれらの戸籍謄本を使うのは1年後かもしれないし20年後かもしれませんが今入手したものでも有効ですよね? Q3. 想定できる戸籍謄本の枚数の考え方は、以下の理解でいいのでしょうか?(これが全然わかりません) 1)出生@宮城県名取市---昭和一桁年:原戸籍1枚 2)親戚のところへ養子にでたので転籍(出生地と同じ市内移動)---昭和29年頃:除籍謄本1枚 3)結婚---昭和30年代後半(2)の本籍地から上京):除籍謄本1枚 4)~現在(結婚~現在まで都内A市→B市へ1回、B市内で3回引越をしその都度本籍を住まいの住所と同じものに書き換えています)---原戸籍A市1枚、B市1枚(?) しかし、昭和24年、平成6年に戸籍の様式変更があり、改正時にそれぞれ改製原戸籍(古い戸籍)と戸籍謄本の2種あると聞いたので、実は1)については1枚でなく昭和24年と平成6年の改正でそれぞれ2枚ずつ(=改製原戸籍+戸籍謄本)計4枚発行されるということなのでしょうか? 戸籍謄本そのものについて理解不足があるので、お門違いな解釈になっているかと思います。 上記の他、手続きについて何か気を付けるべきことがありましたらご指南いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本の読み方

    相続人手続きで出生から死亡までの戸籍を集めています。 死亡した本籍地で戸籍謄本と除籍謄本を取得しました。 次の本籍が別の場所になっていたので、その役所へ請求をしますが遠方のため郵送で取り寄せます。 本籍地は記載されているのでわかるのですが、筆頭者がわかりません。 「○○戸籍より入籍」と記載されていますが、○には母の名前が書かれていました。 母の戸籍から来たのだと思うので、筆頭者は母の名前を書けばいいのですか? それとも必要となる人(欲しい戸籍の人の名前)を書けばいいのですか?

  • 戸籍謄本の取り方

    相続による株式の名義書換において、出生から死亡までの連続した戸籍謄本が必要だと言われました。被相続人は出生後、養子になり結婚し、死亡しているので、戸籍が何度か移動しています。戸籍を全て欲しいのですが、手続きの仕方がよく分かりません。やはり全ての戸籍を管理している自治体まで出向く必要があるのでしょうか?電話で請求することは可能なのでしょうか?回答よろしくお願い申し上げます。

  • 分籍後の戸籍謄本

    どうしてもわからないことで悩んでいますので質問させて頂きます。 この度分籍をして本籍を移しましたが戸籍謄本を取りに行きましたら表の事項には従前戸籍~出生日~出生地まで前の戸籍地が記載されています。 これから戸籍謄本関係の書類が必要になるとき、他人に提出するときに分籍する前の(出生時の本籍)が記載されないようにしたいのですが、こういうことは無理に等しいのでしょうか? 分籍したからといって、新しい本籍の他に必ず従前戸籍という形で記載されてしまうのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願い致します。

  • 相続時に提出する戸籍謄本について

    相続手続きの提出書類として銀行から言われたのですが、亡くなった人の出生時から死亡時まで続くように三ヶ月以内の戸籍謄本を持ってくるように言われました。この時点で相続人が確定しますよね?その中に相続人である私(亡くなった人の子供)の出生ももちろん記載されているのですが結婚離婚を何度も繰り返し今も亡くなった人と同じ姓ではありません。その経過も、生まれてから今まで続くように三ヶ月以内の戸籍謄本を持ってこいというのですが、なぜだかあまり良く理由が理解できていません。少なくとも現在の私の戸籍謄本を出せば生きていることがわかるので代襲相続の問題は発生しないはずです。その間の氏の変遷は運転免許証でも充分わかるはずだと思うのですが(戸籍も載っていますし)なぜダメなのでしょうか?どうしてもわかりません。教えてください。

  • 相続の戸籍謄本の取得について

    祖母が亡くなりました。 ゆう貯口座と大手銀行預金口座の解約、自宅の土地と家屋、数社の株式の相続手続きをしたいと思っています。 そこで、必要な戸籍謄本の原本についてですが、1つ1つの相続手続きで戸籍謄本の原本が必要なのでしょうか? 戸籍謄本を1部取得して、コピーして使うのはだめでしょうか? できるだけ、最低限の戸籍謄本を取得して済ましたいと思っています。 あと、除籍謄本と改製原戸籍?も必要書類として記載がありますが、よくわかりません。 役所で自分で取得できるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう