• ベストアンサー

株の世界の言葉?

fukashowの回答

  • ベストアンサー
  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.1

(1)約定日⇒注文成立日 (2)受渡日⇒売買代金の決済日。解釈としては問題ないと思います。 (3)買付⇒(1)と同じという解釈で良いかと思います。 (4)購入⇒(1)と同じ意味で使うことが多いかと思います。 3月29日の権利確定日で権利を取得するためには4営業日前である3月26日に約定しておく必要があります27日は権利落ち日でこの日以降なら売却しても配当等の権利があるということになります。 参考1:受け渡し日と配当・株主優待 http://www.sisanunyou.org/stock/start_attention_ukewatasi.html 参考2:2013年の配当・株主優待カレンダー http://kabunusiyutai.com/colum/c-0001.html

関連するQ&A

  • 株は権利付き最終日に売るとどうなる?

    権利付き最終日15:00までに買いの約定すれば配当金取得の権利が得られますが、その日までに買った株を権利付き最終日の15:00までに決済した場合、配当金を得ることはできるのでしょうか?

  • 株の指値について

    指値について教えてください。今日ネットである株を指値で売りました。何を勘違いしたのか株を取得した時の株価を現在の株価だと間違えて売り注文してしまいました。 具体的に言いますと、以前316円で取得したのを今日318円で指値をしました、ちなみに指値した時点の値段は379円位でした。注文した後に間違えたと思い取り消しをしようとしましたが、すでに約定されていました。 しかしその約定金額は378円になっていました。助かった~とは思ったのですが、なぜこうなったんでしょうか? (約定後確認しましたが、確かに注文価格は318円で約定単価は378円となっていました)注意力不足に知識不足で大変お恥ずかしいです。わかりずらい文章になってしまったかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 投信の購入日は?

    投資信託の購入日について教えて下さい。  11月30日決算日の投信を購入しようと思うのですが、何時注文を出したら良いか良く分かりません。注文日と約定日、受渡日の関係がいまひとつ理解不足です。分配後に基準価格が下がった時に購入したいので、宜しくお願い致します。 決算日 11月30日。 約定日は注文した日の翌日。 受渡日は約定日の5営業日後。 当然基準価格は上下しますが、分配以外に上下しないと仮定すると、普通は12月1日が一番下落すると思いますので、12月1日に約定させるように11月30日に注文すれば良いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • まめ株について

    株初心者です。なかなか注文ができません。 約定値段がはっきり分からないから、思いきれないからです。少額とはいえ慎重になってしまいます。成行注文は怖いです。皆さんはどんなルールをもって購入されているのですか?

  • 日航株 約定する条件は?

    マネーゲームと割り切って、日航株に2円で指値買い注文を入れましたが、まったく約定しません。2円での買い株数が4億株、3円での売り株数が3.8億株もあるので私の注文の順番がなかなか来ないのは仕方がないと思っています。しかし、理解できないのは、そのような状況にも関わらず、ときどき3円の成立が出ていることです。2円の買い注文が圧倒的にたくさんあるのに、なぜ3円の約定が出るのでしょうか?2円で買いの注文が残っているうちは3円になることは理解できません。 東証の約定のルールはどうなっているのか、ご存知の方はお教えください。

  • 配当落日 株の売却日について

    ネット証券で、株をやり始めました。 お小遣い程度なのですが、3月は 配当日があります。 具体的に教えてください。 ネットで、買う場合 約定日と 受渡日と書いてあります。 約定日 3月18日となっており、買った日と思いますが、 受渡日 3月22日です。 この株の 配当落日が 27日となっています。 配当日 つく前は上がると聞いていますので、 配当を待たずに売りたいと思いますが、 この場合、最終いつ売ればいいのでしょうか? 22日か、25日、26日それとも27日ですか? 宜しくお願い致します。

  • ミニ株で約定できず・・・?

    大和證券での出来事です。 前日、ミニ株で注文を出し、 夜、約定確認してみたところ、 約定なしとなっています。 その銘柄については、83単位の約定があります。 ミニ株は、基本的に寄付き成行きで約定・・・ のはずです。 これについて、 一体どういった戻しが発生するのか? 遺失利益返還はされるのか? 証取法に抵触する? わかる方、お願いいたします。

  • 売った株の資金で、別の株が買えるの?

    株の初心者です。今日(7月22日)に株を売ったのですが(受渡日は、7月25日)、この売った株の資金で、受渡日以前にたとえば明日7月23日に別の銘柄の株を購入することは可能ですか。

  • 自己株券買付状況報告書について

    自己株券買付状況報告書に記載のある「報告月における取得自己株式(取得日)」は、いわゆる約定日ベースでしょうか、それとも受渡日ベースなのでしょうか。教えていただきたいです。 また、その根拠となる規則があればありがたいです。

  • 株の売り注文についてご教示ください。

    東証1部上場の購入時期の異なるA社株を4単元持っていて、そのうち高値買いした分の株2単元を当該株式購入時に口座開設した証券会社に売り注文を依頼したところ、「所有株の売り注文は取得時期の古い順からでないとお受けできない。株主が取得時期による株を指定した売り注文は通常できないことになっている。」との回答がありました。さらに売り取引が成立した場合の手数料・税を考えない損益金額(単価)の算出式を聞いたところ「売り約定単価-当該株の購入時単価の平均値(4単元それぞれの購入時単価を足して4で割って出た値)である。」との説明でした。しかしどうも納得ができません。なぜなら、前段の回答では株主の売り注文に対する意思が汲取られた内容になって いないからです。後段の説明は、売り注文を出した2単元の平均を採るということなら理解ができますが、注文も出していない購入時期の株も含めた平均価を適用するなど理屈が合わないと思いますが?