• ベストアンサー

自己株券買付状況報告書について

自己株券買付状況報告書に記載のある「報告月における取得自己株式(取得日)」は、いわゆる約定日ベースでしょうか、それとも受渡日ベースなのでしょうか。教えていただきたいです。 また、その根拠となる規則があればありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

受渡日ベース(厳密には下記参照)。 根拠は、「企業会計基準適用指針第2号 自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針」。 http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/kaikei/jikokabu/sisinH201226.htm#0501 自己株式の取得及び処分の認識時点 5. 自己株式の取得については、対価が金銭の場合は対価を支払うべき日に認識し、対価が金銭以外の場合は対価が引き渡された日に認識する。また、募集株式の発行等の手続による自己株式の処分については、対価の払込期日(払込期間を定めた場合には出資が履行された日をいう。以下同じ。)(会社法第209条)に認識する。

kabumaster
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても、よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己株式の取得日って約定日?受渡日?

    自己株式の取得について1点疑問があります。 自己株式の取得日って、約定日、受渡日のどちらのことを言うのでしょうか?根拠と合わせて教えてもらえませんか。

  • 公開買付けと株価

    (株)オオバが自己株式の取得(公開買付け208円)を発表したら株価が上がりましたが、まだ公開買付け期間中ですが急騰時(196円)より徐々に下げつつあります(現値183円)。 ○公開買付けが終了すると株価はどうなるのですか? ○ピークはもう去ったのでしょうか? ○同社は自己株式の取得の理由の一つとして「株主への還元」としていますが、イマイチ意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 上場会社の自己株式取得スケジュールについて教えてください。

    上場会社の自己株式の取得スケジュールについて教えてください。 1.すでに定款に自己株式買受の条文規定あり。 2.取締役会にて自己株式取得決議 3.証券会社に発注 4.証券会社が取得 5.自己株式買付報告書にて金融庁?(どこ?)に報告 6.おわり?でよかったですか? 詳細に見て、他にやることあるでしょうか?教えてください。

  • 取引参加者の自己の計算による売付け又は買付け(取引一任契約に基づく売付け又は買付けを含む。)の禁止について。

    初めまして、私は株式投資をしていまして本日本日ジャスダックより規制措置がなされました。 内容は「本日9月21日(水)の売買立会における売買高が1億株を超えた銘柄につきましては、明日9月22日(木)の売買立会による売買において以下の規制措置を実施することといたします。 ○ 取引参加者の自己の計算による売付け又は買付け(取引一任契約に基づく売付け又は買付けを含む。)の禁止」 だそうです。 該当銘柄は シーマ(7638) イチヤ(9968) サハダイヤモンド(9898) の3銘柄が該当するみたいです。 それで、 「自己の計算による売付け又は買付け」 という意味が分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株の確定申告約定日か受渡日ベース?外貨MMFは?

    いろいろOKWaveでも調べたのですが回答もリンク切れ、古く正しくないものもありもう一度ご質問いたします。教えてください。 私の理解では現在2015年度においてでも株の譲渡損益を確定申告するための計算基準日は受け渡し日ベースが普通で特定口座において証券会社の取引報告書が受け渡し日ベースで行われるためそのようにするのが一番楽ですが12月25日以降(25日を含まず)30日までの取引も自分で情報を用意し申告すれば約定日ベースでの損益で確定申告できますか。その場合、 1.その根拠通達または法令を教えて下さい。 2.特定口座用の年間取引報告書(受け渡しベース)以外に約定日ベースの取引報告書があれば大丈夫でしょうか。国税庁のページもいろいろ探しましたがわかりませんでした。 3.あと外貨MMFも約定日ベース(12月30日約定日まで)で申告できますか。

  • カブドットコム、「株式買付可能額」について質問です

    これまで私は「株式買付可能額」の範囲で取引せずに、「現金買付余力」の 回復を待って、取引をしてきました。というのはパンフレットに「現金買付 余力を上回る買い注文の場合は、受け渡し日までにご入金が必要です」の 説明が気になっていたからです。 株式買付可能額で取引をすると請求がきてしまうのではないかと思っていた わけです。 株式買付可能額の範囲であれば、そんな心配はしなくていいのでしょうか? 私の予定取引パターンは信用で毎日1回の取引なのですが。 宜しくお願いします。

  • 株の世界の言葉?

    株の世界の言葉? (1)約定日 注文日 (2)受渡日 取得権利発生日 (3)買付  (1)と同じ (4)購入  (2)と同じ  以上の理解で合っていますか? また、3/29権利者は 3/27までに (1)約定=購入の必要があるということかしら?  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 特定口座

    特定口座(源泉有)での取引で以下の場合について 教えてください。 約定日2008/12/30 受渡日2009/1/4 年間報告書は受渡日ベースのため、12/30の分は 記載なし。 源泉額の還付のため確定申告(期限内)を行う。 ・約定日と受渡日の選択は、確定申告を行うまでの  間なら、証券会社に連絡等をすることによって  個別の取引ごとに選択できるのか? ・源泉有口座は申告をすると、その年の住民税や  保険料にも影響するが、金額のベースとなるのは、  収入ではなく取得費等を控除した後の所得金額と  なるのか?  また、国税の総合所得から引ききれない所得控除額がある  場合は、分離課税(株)からも控除できるが、所得控除後の  金額が住民税や保険料の計算上ベースとなるのか?  また、特定口座で年末約定日、年始受渡日となった場合で  約定日基準にしたい場合は、証券会社に個別に申請し、  年間報告書に盛り込んでもらうのでしょうか?

  • 株式を申告分離課税で売却した時の、日付の解釈は約定日ベース?それとも受け渡し日ベース?

    株式を申告分離課税で売却した時の、日付の解釈は約定日ベース?それとも受け渡し日ベース?どちらでしょうか?年末に約定して翌年受け渡しになる場合どちらの年に売却したことになるのでしょうか?

  • 国内株式、国債、社債の受渡日について

    国債取引の決済期間は2012年4月23日(月)の約定分からT+3からT+2に短縮されたようです。つまり、売買約定日から起算して原則3営業日目の日に受渡し・決済を行うことになったようです。 社債や株式にも変更があったのでしょうか? 特に、社債については約定日、受渡日について、ネットで検索しても全く見当たりません。 一部だけご存知でも教えてください。 (1)国内株式 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して4営業日目 (T+3)。 約定日2013年4月1日(月)の場合 …受渡日4月 4日(木)   (2)国債 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して3営業日目 (T+2)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 3日(木) (3)社債  売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して?営業日目 (T+?)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 ?日(?) (3)外国債券取引の約定日・受渡日は、(楽天証券の場合) 約定日は、注文した日。 受渡日は、既発債は、約定日から起算して4営業日目が受渡日。