• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アイドリング不調)

アイドリング不調を解消したい

Knight3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、お困りですね。 先ず、オイル添加剤が原因でアイドル不調になることは考えられません。 たまたま、オイル交換後にアイドリング不調の症状が重なったと思います。 >先週オイル交換をしたので すが、5万キロ以上乗ってるので交換時に添加剤も入れました。水飴のような、とても硬いのです。(5万キロ 以上用と書いてありました)それとオイルフィルター交換。 オイル添加剤は、オイル量に対して〇%の添加となっているはずなので、添加剤はオイルと混ざって粘度が下がります。例えるなら、洗濯時に液体洗剤を水に溶かして使用する様なイメージでしょうか。 オイルが固過ぎになって異常がある場合、エンジン始動で動きが重くなります。 エンジンが始動した後、オイルポンプがオイルを循環させることが出来なくなり、油圧異常が出るので「アラジンの魔法のランプの絵」みたいな、油圧警告灯が点きます。 要するに、オイル無しでエンジンが回る状況になる分けで、エンジンが焼き付きます。 質問者様の場合、始動後は普通に走れているのでこれは除外ですね。 現状、エンジン始動直後の冷間時のアイドリング不調とのことなので、考えられるのは下記です。 *アイドル制御信号の異常 *空燃比の異常 *点火タイミング異常か点火ミス *水温センサーの異常 >バルブの掃除などをしてもらい、し ばらく様子を見て欲しい これはアイドルバルブの清掃だと思います。 >コンピューターが回転数を下げても大丈夫か?と判断していると読んだですが、どうなのでしょう? エンジン回転数が下がってストールしそうになっているのを、コンピューターがアイドリングを維持しようとしている状態です。 これはオイル添加剤の影響ではなく、吸気系のセンサーか水温センサーの問題が殆どです。 可能性の話ですが、古いオイルでのエンジンの動きに合っていたセンサー信号が、オイルが新しくなってエンジンの動きがスムーズになったため、信号制御が微妙にずれているとも解釈できる訳です。 多分、吸気センサー系と思います。 エアフロセンサーの汚れで、吸気量を正確に感知していない。 ファストアイドル時に噴射されたガソリンに対して、センサーが適切な制御信号を検知していないということですね。なので、点火タイミングと混合比も合わないので、アイドリング不調が出る訳です。 吸気ホースが外れていたり、劣化で切れ目が出来ていたり、ホースを留める取り付けのクランプが緩んでいたりしてもアイドル不調は起こります。 エアフィルターの汚れ詰まりでもアイドル不調は出ますよ。 先ずは、エアフロセンサーをクリーニングしてエアフィルターを交換すれば解消すると思いますけど。 自身でも出来ますが、センサー自体は非常に細い髪の毛の様なピアノ線みたいな部分なので、大雑把にやると切れてしまいますから、きちんと整備出来るところに依頼することをお勧めします。 プラグ交換やプラグコードの交換、エアフロセンサー交換、水温センサーはその後に考慮すれば宜しいかと。

kotokoakuma
質問者

補足

詳しく回答していただき、ありがとうございます。前回のアイドリング不調時に、ISCVバルブの掃除、アイドルバルブの掃除、エアフロセンサーの掃除、エンジン内部の掃除をしてもらいました。 やはり、掃除だけでは、一時的にしかならないのでISCVバルブの交換も言われました。ただ、値段も、そこそこしてきますので、とりあえずは、なんとか、お金がかからないように頑張ってみますか。という状態なのです。 今週エアクリーナーを変えてみようか検討中だったのですが、やはり交換してみます!

関連するQ&A

  • アイドリング不調

    平成9年のレビンに乗ってます。アイドリング時のエンジン回転数が1500回転で困ってます。水温が上がれば回転数は正常にもどります。走っているうちに徐々に水温が上昇し、信号待ちでのエンジン回転数も正常値に近づいていきます。やはり水温が上がるのを待つしかないのでしょうか?結構時間がかかります。それとも他に原因があるのでしょうか?

  • HCR32のアイドリング不調

    HCR32のアイドリング不調 H4年式のタイプMに乗っているのですが本日仕事を終えて帰宅しようとしたら エンジン始動時のアイドリングが安定せず、アクセルをあおってあげないと 正常な回転数になりませんでした。 また帰宅途中のわずか十数キロの間で信号待ちの際にも回転数が急に落ちたり、加速不良 が起こりました。昨日までは加速不良の症状は出ていませんでした。単に加速不良といっても なんとなく遅いような気がする。。。程度ではなく ・回転をあげると激しいノッキングで車が前進しない ・ブーストがかからない(その回転数まで持っていけない) ・エンジン自体は3000回転くらい回っているのに車速がともなっていない 等の症状です。 情報収集したところ原因としてはAACバルブやエアフロ等が考えられるそうですが、 症状がひどく自走するのが怖いくらいです。その他原因として考えられることは ないでしょうか?また同じような症状を経験された方はいるでしょうか? わかる方おられましたら宜しくお願いします。 エンジンオイル、オイルフィルターは交換後1000km程度しか走行していません。 エンジン始動時のアイドリングの不安定な感じは数日前から症状は出ていたのですが平日で 仕事の都合上点検等はできていませんでした。

  • アイドリング不調

    平成10年式のエスティマ(TCR10W・走行距離10万km)ですがアイドリング不調で2年間も悩んでます(T T) 症状はエンジン完全暖気後にDレンジで信号待ちや車庫入れの時にアイドリングが400回転位に落ち込み車体が振動してしまいます。 AC使用時のアイドルアップもします。 今までにDラーや民間整備工場へ何度も入院させましたが原因不明で戻ってきてしまいます。 これまでISCV・O2センサー・スロットルボディ・EGR・スロポジ・燃料フィルター・サーモスタット・プラグ・プラグコード・水温センサー・ダイナモ・ディスビ・ECU等々、アイドリングに関係しているだろうと思う部品は交換したのですが、一向に改善されません。 Pレンジ・Nレンジでは約800回転と落ち着いております。 また、走行時の吹け上がりも快調です。 ブレーキを踏んでいる際に現象がでることからブレーキマスターバックも疑って点検してみましたが異常なしで、症状が出ている時にフットブレーキを離してサイドブレーキのみで停車中でもアイドリングが落ち込みます。 いったい何が原因なのか検討もつきません。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • アイドリング不調?

    アイドリング不調? こんにちは先月タコメーターをSUBARUサンバー(H5年式)に取り付けて気になったんですが、アイドリングが不調でエンジン付けた時のアイドリングが1500回転、エアコンなどの電装品を入れると800回転、くらいまで落ちます。エンジン停止した時がエンジンからなんといいますか、変な音とともに止まるのです。 走行中はなんの問題もなく走っています。 プラグなどは交換したのですが、コードはまだです。 エンジン不調なのですか? それともこういうものなんですか? 走行距離も13万キロと少々いってますが、やはり寿命なのですか? 困っています どうかよろしくお願いします

  • アイドリングの回転数が高いのですが・・・

    日産 キューブ 平成15年式 BZ11ですが、 走行は12万キロ走ってましてアイドリングが低くエンジンをかけてすぐでしたらエアコンを入れてドライブに入れますとエンジンが止まってしまう症状でしたので、 アイドルアップとスロットルボディーが一体と整備工場に聞きましたので、 中古ですがスロットルボディーと水温センサー(新品)を整備工場で交換してもらいましたら、 次は、アイドリングの回転数が1500回転を超えてしまってます。 エアコン入れましてシフトをドライブに入れますと1000回転ぐらいです。 本日、ディーラーに持って行きましたがばらかなければ分からないと言われ金額もわからないと言われましたので、 ディーラーで直せば良いのでしょうが高額になるのが、こわくとりあえず帰ってきました。 どなたか、回転数を正常になるのを思い当たるのでしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アイドリング後のエンジン不調について質問させていただきます。

    アイドリング後のエンジン不調について質問させていただきます。 17年式の後期方モビリオスパイクに乗っています。走行は60000キロです。 エンジン始動後暖気アイドリングしますと、だんだん回転は下がりますが エンジン音と振動が激しくなってきます。エアコンのコンプレッサーが動き出すと とくにひどい音になります。猛暑の間はとくに酷かったです。 渋滞に引っかかったときも同様の症状がでました。 ディーラーに相談してコンプレッサー本体とガスを交換しましたが効果ありませんでした。 エンジン本体のオイル下がりで 振動が出ているのかもと思いモーターレブ添加剤をいれたところ少しの間 よくなったように思います。オイル交換したときも直後は調子よかったです。 オイルはホンダ純正ウルトラLEOマイルド0W20を使っています。 またアイドリング後、意識して吹かし気味に走ると調子がよくなりますし エアコンがつながるときの音もおとなしくなります。 高回転でオイルがまわるから?原因としてどんなことが考えられるでしょうか、 またどんな対処ができますでしょうか、

  • たまにアイドリング不調なんです…。

    グランビア(エンジンはガソリン)なんですが、ここ3ヶ月の間にアイドリング不調が2度ありました。 どちらも信号待ちで、エアコンはOFFです。 私のグランビアは、説明書では700回転くらいのアイドリングですが、なぜか650回転くらいを指しています。 今回ご質問させていただいた症状なんですが、信号待ちでいきなり500回転まで落ち、3秒後にはもとに戻るんです。突然ガクンと振動がしだしすぐにもとに戻るという感じです。走行49000キロです。 なにかの危険信号なんでしょうか。どなたかお詳しい方、ご教授ください。

  • BMW E46 318ti アイドリング不調

    洗車後、アイドリング不調に陥り、チェックエンジンランプ点灯しました。 下記の内容で何かおわかりになる方がいらっしゃいましたら、コメントいただきたく思います。 【基本情報】 ・2002年式 BMW 318ti Mスポーツ ・AT ・中古(購入時の走行距離40000キロ) ・現在の走行距離49500キロ 【症状】 ・パーキングまたはニュートラルでアイドリング時、500回転~2000回転付近を行ったり来たり ・ギアがDやRでは発生しない ・Dに入れた状態(700回転前後)で信号待ち(時速0キロ)からの発進時、いったん回転数が500回転ほどまで落ち込み、エンストするかと思いきや、問題なく発進 ・Dに入れた状態で信号待ち(クリープで時速数キロ)からのアクセルオンでは、問題なく加速 ・いったん走り出すととりあえず通常通り走っている ・エンジン始動直後は発生しないが、いったん走り出したり、パーキングの状態で3000回転程度にあげると再発 ・変速に違和感 ・MTモードで減速すると、通常であれば回転数に応じ停止時までに2速になるよう自動でシフトダウンしているもようであるが(もちろん自分の操作でもシフトダウン可能)、いつもより反応が遅く、時速20キロでもシフトダウンしないこともある 【気になること】 ・今日の洗車でマフラーに水はいった(かも) ・今日の洗車でキドニーグリルの中に水入った(かも) ・今日の洗車でオイルフィラーキャップ外してオイルの様子眺め、再び(正しく)キャップを取り付けた。先ほどエンジンルームをみたら、キャップの周りにオイルのシミ(乾いていない)が薄くわずかにあり。 ・エンジンルーム点検するといつも、オイル量がMAXぎりぎりまで入ってた ・記録簿を見ると25000キロ以降の記録がなく、私の納車時は約40000キロジャスト。この間の記録がない。 なお25000キロまでの整備内容から、特別異常な整備内容は記載されていなかった。オイル交換や各種増し締めなどいたって普通の整備内容に見える。 チェックエンジンが点灯していますので、なるべく早く整備してもらう必要がありますが、 予算などを想定するため、考えられる原因およびその対処法、必要になる交換部品の代金や工賃の概算などアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ワゴンRのアイドリング不調です、詳しい症状と詳細は次の通りです。

    ワゴンRのアイドリング不調です、詳しい症状と詳細は次の通りです。 ワゴンR(MC21)H11年度 走行距離12万キロ 今年購入し50キロ走行しました。中古車販売店で、オイルとオイルエレメントとエアーフィルターVベルト交換し自分ではLLC バッテリー交換しました。ガソリンタンクにSTP-Sガストリートメントと、エンジンにクレのストップオイルリーク挿入して様子見てますがアイドリングが不安定です。メーターパネルのオートマインジケータのLの部分がそこに入れると点きません、信号待ちで止まりそうな勢いです。やっぱり次にオルタネーターをリビルト品と交換しないとアイドリングが安定しませんか?因みにガソリン添加剤挿入後マフラー出口にススつきました このまま通勤途中エンストすると恐怖ですお願いします。

  • アイドリング

    こんばんは。質問させてください アイドリングが全く安定しないんですけどどうしてでしょうか? アイドルねじはかなり高くしています しかし走っていて信号待ちとかでスロットルを戻していると急に回転数が下がり、最終的にはとまります。 朝出かける時にエンジンを温めますよね? そのときはかなりアイドリングは高いんですが安定します。 でも走り始めて信号待ちになると上のような症状に。 解決方法を教えていただけるとうれしいです。 ちなみにキャブ、マフラーは交換しています。 二次エアとかもないと思われます。 ちなみに車種はエイプ50ですよろしくお願いいたします。