• 締切済み

生命保険外交員(女)のイメージ お聞かせください

gyogunhazureの回答

回答No.1

イメージとしてはやはり生保の押し売り的な感じがありますねー。 せっかくの昼休みに来て休息の妨げにもなるし。 のりかえを進めると言って、かえって無駄な契約を結ばされたり・・・。 実際長年生保レディとして働いている女性は僅かではないでしょうか? 競争やノルマも激しでしょうし。 職業に悩みがあるのであれば、別の仕事を探すのも手かもしれませんよ。 婚活の相手としては、それほど影響はないかと思いますが、昔は契約を取るために体を売るような風習も聞いたことがあるので、微妙な点もあるかもしれません。

enzerupai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の営業所ではみんな真面目にやっていて、私自身も胸を張って仕事をしていましたが(今3年目です)、婚活を始めたところどういった印象を持たれるかやはり気になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生保外交員

    私は生命保険の外交員って大嫌いなんですよね、あれって一種の押し売りじゃないかって思うんです、初対面なのにタメ口で話かけてくるようななれなれしさ、ゆっくり休みたいのに貴重な昼休みにズカズカ上がり込んでくるずうずうしさ、家の次に高い買い物のはずなのに考える余地を与えずすぐ契約書に判子を押させようとする強引さ、保険は入ってるからと加入を断っても食い下がってくるしつこさ、加入したらしたでその後のケアは知らんぷり(これが一番腹立つ)などなどどれをとっても私にとってはイヤな人たちばかりなんです。 そこで現生保レディ、または元生保レディの方からの反論などありましたら是非お伺いしたいのです、みなさん、契約をとるのに必死なのはわかるのですが、あまりにもしつこい方にはうんざりなんです。 ご意見お待ちしております。

  • 生命保険の外交員

    1月から住友生命の外交員として働くことになりました。 身内から色々聞かされていたので、ノルマのこと等聞いてみると、「あることはあるが、目標であり、自分の給料にプラスされるだけだから心配ない」と言われました。仕事の内容も、担当の外交員がいない(退職等)地区に行き、住友生命に加入しているお客様に保険の見直し等を案内するそうです。私は結婚していて子供はまだなので、子供ができたら辞める気持ちでいいと言われました。なので、それを信じて働いてみることにしました。1月は保険の研修、2月3月はマンツーでの研修だそうです。4月からお客様の家に訪問したりするそうです。 しかし、このカテゴリーを見ていて不安を感じ始めました。(1)自分の家族や友人に加入してもらわないといけないのでしょうか?(2)本当にそんなに簡単に辞めれるのでしょうか?(3)ノルマは厳しいのでしょうか?実際住友生命の外交員の経験のある方、教えてください。

  • 生命保険外交員

    私は、今まで、若い頃から転職して、いろいろな会社で働いてきましたが、疑問に思った事があります なんで、生命保険外交員は、昼休みにずかずかと入ってきて、話かけてくるのですか? いままで行った会社は、まったく保険屋が来ない会社もありましたし、頻繁に来る会社があり、どちらかというと、大きい会社の方が、保険屋はきました 会社が何か取引でもしてるのですか? 私自身、生命保険は大嫌いなので、来ない方がいいのですが・・

  • 生命保険の外交員になりたいのですが。。。

    私は中卒なんですが、生命保険の外交員をしたいと考えています。 今の仕事も営業なんですが、出張が多く子供に寂しい思いばかりさせています。生命保険会社の外交員のお仕事は、土日休みで出張もないと聞いています。子供の為にも転職しよう思っていますが中卒でも保険会社の研修を受ければ一般課程試験を受験することはできますでしょうか?

  • 生命保険の外交員(生保レディ)を好きになってしまいました!!

    23歳男社会人2年目です。お昼休みに勧誘に来る生命保険の外交員(生保レディ)を好きになってしまったようです。 去年入社したときから保険の勧誘が絶えず自分は断り続けてきたのですが、最近担当の方が代わって新しい方がこられるようになったのですが、その人と会話していくうちに気になる存在となってしまいました。 簡単に現状としては、(1)まだ知り合って1ヶ月程度。(2)保険には全く興味がない。(3)保険の話以外では世間話程度。(4)相手の携帯番号(業務用?)は知っている。 自分としては保険云々というよりプライベートな関係に発展させたい現状ですが具体的に会話等どのよう進めたらよろしいでしょうか?皆様のアドバイスをよろしくお願いします。こちらに投稿してありました類似内容のを記載しておきます。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=641389 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=655542 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1052597

  • 外交員から生命保険に入るよりもインターネットから入る方がよいと思うのですが

    会社に来る生命保険の外交員の勧めで、1990年に入った生命保険を2000年に「見直し」を行いました。 しかし、後で元の保険が予定利率が非常に高かった「お宝保険」だと気付きました。 何かいろいろ特約をつけて、「よい保険になった」と思っていたのですが、とんでもない間違いだったと思いました。 そのときから、保険の外交員には、不信感を持っています。 会社で入ると「団体扱い」で安くなる、ということは聞いてますが、 そもそも外交員から生命保険に入るメリットなんてあるんでしょうか。 沢山の外交員をかかえて、その営業コストが、全部、保険の価格に 転嫁されていることを思えば、インターネットの生命保険の方がずっとよいと思います。 外交員からだとインターネットよりも、直接説明してもらってわかりやすいということはあるのかもしれませんが、 有利な保険を切り替えてしまうように誘導したり、そもそも説明をうけても商品が複雑すぎてわからないというようなことだと、 意味がないと思います。 これからは、外交員から生命保険なんて入るのは絶対やめようと思い、次に入るのなら、インターネットから入ろうと思っていますが、 私の意見についてどう思われますか? また、外交員から入るとこんないいことがある、ということがあれば教えてください。

  • 生命保険外交員

    生命保険の外交員に誘われています。 頑張り次第では、収入は増えるし、子育てとの両立もできるといわれていますが、 逆に契約がとれなければ・・・ 実際に経験のあるかた、アドバイスお願いします

  • 生命保険や医療保険に入っていないため

    生命保険や医療保険に入っていないため 色々話を聞きたいのですが、直接自宅に生保レディーの方に 来てもらうにはどこに話をすればいいものでしょうか? 直接保険会社に電話すると電話だけの対応や 資料が送られてくるだけのような気がします。 直接会って話しがしてみたいのです。

  • 生命保険加入について

    生命保険加入について おおざっぱで申し訳ありませんが宜しくお願いします 1 第一生命など生保レディが持ってくるプラン 2 FPが提案してくるプラン 結局どっちのほうがトータル的に良いのでしょうか? 28歳 男 会社員 独身 1年後に結婚予定

  • 生命保険の営業で生保レディではないものって?

    こんばんは。生命保険営業について質問させて頂きます。 不況の現在、雇用や将来の不安が高まる状況の為、保険のお仕事に興味を持ちました。 フィナンシャルプランナーになって、皆のお金の不安を解決したり、提案出来たらと思っております。 そこで、フィナンシャルプランナーの求人を検索したところ、一番近いのが生命保険の営業ではないかと思いました。(または不動産営業) 生命保険の営業と言えば、ハローワークの近くにいらっしゃる女性や企業の中に入ってパンフレットを机に置いていく女性・・彼女たちが生命保険の営業さんだと思います。 生命保険の営業とは、そういった営業方法しかないのでしょうか?正直、抵抗がありますし、効率が悪いのでは?と思ってしまいます。 また、「女性」を売りにしていて、専門知識も持っていなさそう・・(偏見ですみません、あくまで印象です)契約が取れずに大変そう。現役生保レディの方のブログなどを読むと「やっぱり」と思う内容でした。 いわゆる「生保レディ」は出来るだけ避けたいです。 求人に出ている生命保険(大手)の仕事内容を読んでもどのような営業アプローチ方法なのか書かれていなくて、○○アドバイザーとか、○○コンサルタント、○○カスタマーサービスと、わかりづらいです(きっとわざとわかりづらく書いているんだとと思います) 正直、将来フィナンシャルプランナーに結びつくような、保険アドバイザーなんて仕事はあるのでしょうか?あったとしても私のような未経験者では経験がないため、入るのは無理でしょうか? やはり、無理な営業をしている保険業界で下積みをしてから・・が常識ですか? また、保険の窓口があり、こちらは給与が低めでOL並みです。 こちらだと、そういった無理な営業はない(数字はあると思いますが)外に出てまでの営業はないのでしょうか? こちらの方がまともそうだな・・と思っています。 生命保険業界に精通されていらっしゃる方、一般に求人にある生命保険の営業は「生保レディ」の事なのでしょうか?ご存知でしたら教えてください!

専門家に質問してみよう