• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合行政の支援は受けられませんか?)

行政の支援を受けられない?困窮するシングルマザーの問題とは

このQ&Aのポイント
  • 職場の同僚が困っています。家計が苦しいシングルマザーで、お子さんが糖尿病を患っているため働けない時があります。
  • 過去に旦那さんの借金の保証人になった経験があり、借金返済に困っています。
  • お子さんの治療費がかさんでお金が足りず、福祉の支援を受けたいと思っていますが、市役所では反応がなかったようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

20歳で糖尿病ということなので、1型糖尿病なのかもしれませんが・・・。  糖尿病は、2型は生活習慣病のひとつで、合併症がなければ、体調が悪くて働けないと言っても、「怠けているだけ」と判断されてしまいます。(ケースワーカーは医者ではありませんから) >糖尿病を患っており、体調が悪くなると働けなくなるようです  国内では、とてもたくさんの糖尿病の方が働いています。行政としては、成人になったのだから、甘えていないで、自分で働きましょうと言う指導をされたわけです。  ですから、行政に保護を求めるのであれば、お子さんが働けないことをお医者さまから証明してもらう必要があります。  まずは、主治医に働ける体調であるかどうか聞いてみることが重要になります。働ける状態と言われたら、残念ながら、保護を受けるのは難しいと思います。  しかしながら、時々、血糖の調整が上手く行かずに高血糖や低血糖の症状が出るようで、就業は無理であると主治医が判断したのであれば、そのことを窓口で伝え、必要ならば診断書をもって交渉することになるでしょう。  それから、医療費の負担が大きいとのことですから、医療費控除などの手続きもきちんとしましょう。  所得税や住民税も変わります。  お子さんも20歳ですから年金の支払いも必要ですが、本当に家計がしんどいのであれば、減免の手続きをする方法もあります。  就業できない大きな理由がない20歳の子供とパートを掛け持ちできる母親の世帯に保護が必要か?と言われたら、普通は無理と思うでしょう。  親元へ帰れというのも、いくつになっても親には子供の扶養義務がありますから、仕送りを頼むなどしろということでしょう。親が、「無理」と断ればそれまでです。  厳しいことを言うようですが、お子さんはまだ20歳でしょ?  糖尿病は完治する病気ではありませんから、一生付き合っていくしかありません。  今から、生活保護に頼るようでは、一生生活保護で暮らすつもりでしょうか?  行政(役所)の言うとおり、生活の見直しは必要だと思います。          

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.5

市役所よりも、娘さんが治療に通っている病院の ケースワーカーさんに相談した方がいいと思う。 基本的に行政はお金を出したくないので、いろいろ難癖つけてくるし、 本当は裏技的知識持っていたとしてもアドバイスくれないと思う。 どちらかと言えば敵? 生活困窮の主な原因が娘さんの治療費なのなら、しかも若いのに 重度の糖尿病なら先天的な病気?難病とか障害レベルだと思う。 だとしたら、病院のケースワーカーの方が、今後の医療費の支払いに 関しての適切なアドバイスくれると思う。味方でしょう。 大きい病院には医療費等の支払いや今後の生活に対しての 悩みを相談、アドバイスしてくれるケースワーカーが必ずいます。 そちらで相談した方がいいアイディアくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo_Venus
  • ベストアンサー率50% (130/260)
回答No.4

>まずは実家に帰るなどして、切り詰められるものを全て切り詰めて」と・・ いわゆる水際作戦ですね。 状況から、糖尿病を持っているので 条件はクリアしていると思います。 ちなみに、初回は必ず、返されます。 これは、市役所の職員から聞いたのですが 一度、冷静さ取り戻すために、初回は返されるのだと ですから、何回も、通わないと、保護は受けれません。 ちなみに、必要な書類をリンクで紹介 http://ryou007.269g.net/article/7217805.html 書類をそろえて、もう一度、がんばってください。 あと、それでも、だめなら、弁護士に相談 http://kaiketsujima.com/useful/useful_detail.php?no=5502&pref=34&mode=search 有料ですが、毎月5,000円の分割払いです。 ちなみに、保険は国保ですか?? 三ヶ月平均、13万以下の収入なら、免除できます。 保護受けるなら、可能だったら、免除受けてると とおりやすいんですが。 あと、現在の収入が、保護費以下かどうかは 次のサイトで、計算してください。 http://www.ecostin.com/kingaku.html がんばってくださいね。 以上

noname#200368
質問者

お礼

なるほど とても助かるアドバイスありがとうございます 確かに、一度だけで認めてもらえるわけないですよね だけど、本人も私も知識が乏しいので、簡単に諦めてしまっていただけだったかもしれません。 余計な支出を生んでいる原因はお子さんの通勤・医療費が主ですので、どう考えても行政の福祉が必要な人達だと思うので、この状況で援助がなければ、何の為の福祉なんだと思わずにはいられません。 本人はパソコン・ネットをやる習慣が無いで、情報も収集できず自分と隣人の中にある情報しか頼れないのも諦めてしまった原因でしょう。 もう一度、本人に役所に足を運ぶように話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No2 鷹野です~。 >市役所などに相談したら「まずは実家に帰るなどして、切り詰められるものを全て切り詰めて」とアドバイスをされたらしいです。 なるほど。 この辺の文言は定型句みたいなもんですね。 この方、意志強そうな生き方してるように見えて意志弱そうなので、 こういう言い方されると「実家になんて帰れない」けど「そういわれるとそうなのかも」と「言いくるめられた典型」のようですね。 しかし、役所側にその対応を問題として問い詰めた場合 「あくまでアドバイスであって強制ではありませんよ」とか言われると思います(苦笑) 模範解答はたぶんこんな感じなのかな。 「アドバイスありがとうございます。それはそれとして一応申請書は下さい」 「検討はしてみますが、申請書も一応出して下さい。」 最初の関門はやはりここですね。 相談窓口で断られたと受け取られる人が多いし、 実際そう誤解できるような話法で話してくるので仕方ないといえば仕方ないですが、 一応規則としては、どの窓口も法に抵触しない限りは、要求された書類等の提供を断ってはいけない事になってたと思います。 意志の弱い人の場合、窓口に行く前に目標を設定して紙などにまとめていくと良いかもですね。 もちろん最重要の絶対目標は「申請書の入手」 家族や親族の支援については必ず聞かれるので(実家に帰る事も含む) 現状の関係をまとめてメモしておく。 「相談は何度行っても良い。  営業マンだって商談の前に最低回は訪問するはず。  一回で完了できると思うのが間違い、何回もいくべし」 と言ってあげると良いかもですね。 1回目は純粋に相談。 2回目は書類入手が目的。 3回目は申請書その他必要書類の確認呼び出され 4回目は申請書提出 5回目は申請書内容の最終確認で呼び出され、プライバシーなどイヤな事を再度掘り返される。家族との関係など これらは役所としては必要な手続きや手順や確認事項であり、彼らの職務なのですが 一般人はプライドが邪魔してか、嫌がらせと受けたり、断る為の口実に違いないと思ったりして 途中で挫折する人が多いらしいです。 でも生活保護に限らず、行政と付き合うとこんな事だらけですよ(笑) 彼らに書類やら依頼しようとすると、まず必ずといっていいほど「否定」から入られる。 それならばどうすれば良いのかを聞いてみると 「理由を添えて説得出来れば予算(補助金なども)は出せます」だそうだ。 生活保護も同じ傾向です。 当然ですね、原資は税金ですから(笑) ま、めんどくさいかもしれませんが、借金頼まれるよりは、 このへんの入れ知恵してあげたほうがお互いの為じゃないかなーと。 死なれでもしたら寝覚めも悪いでしょうし。 ちなみに、働きながらでも生活保護は受けれます。 一部補助みたいな感じで、手続き上は給料は受け取った後一度全額返還をし、 勤労奨励みたいな形で保護費に上乗せされた額が支給されるそうです。

noname#200368
質問者

お礼

いやー、 適切なご回答ありがとうございます、 行政に触れる機会が少ない者としては、相手のペースに飲み込まれてしまうんでしょう だが、冷静に考えると、役所の対応は「あなたは絶対無理」とも言っていないんですよね 本人も心のどこかで「最近は審査が厳しいし、どうせダメだろうなー」という思い込みもあったと思われます。 しかし、本人の置かれている状況は福祉の手助けなしでは、やっていけない状態なので、根気強く交渉をさせるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その方の資産状況がどんな感じかによると思います。 原則として生活保護の場合、資産を所有していると受給資格を満たせません。 資産は大体、自動車・不動産・生命保険・有価証券などなどです。 それらをクリアできたなら、 生活保護申請書を提出する事で審査され、 認可されれば受給者となれます。 あと、金融機関について預金はチェックされますが、タンス預金は調べようがありません。 自動車も、所有者が他人名義であっても、「使用者」が誰かを問われます。 自動車自体も資産ですが、自賠責や任意などの自動車保険がありますので、両方の意味で所有は不可能でしょう。 そのほか、病気などの事由による保険金などの未収保険金なども支給されれば返還対象になります。 そのほかの手当てや助成金などもチェックされて支給された時に返還対象となります。 年金支給があればその分減算されますが、障害年金の場合は、障害者加算が為されます。 重度の糖尿病の場合は障害者手帳の申請も薦(進)められると思います。 交渉の余地というのは確かにあるでしょうけれど、 まず受給条件を満たすことが第一。 条件満たしているなら、 「絶対に保護が必要だという意志を貫く」事です。 (まさに背に腹はかえられず、生きるか死ぬかなのですから) とにかく書類を貰う事、書類を書いたら必要書類揃えて出すこと。 役所は出された書類を勝手に処分する事はできません。

noname#200368
質問者

お礼

個人で所有資産は一切無いと思われます ですので、必要な条件を十分満たしているとは思うのですが、 どうやら、市役所などに相談したら「まずは実家に帰るなどして、切り詰められるものを全て切り詰めて」とアドバイスをされたらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

自分で決めた人生だからしゃーない 市役所でもダメっていうなら無いでしょ 金は貸す必要はないよ。適当に同情して同意して 最後のお金の話しになったら先祖代々の家訓で 人に金を貸してはならないという教えがあるとか適当にごまかせばいい 子供の治療費とか通院費とかどこまで本当かわからんから あまり首突っ込まないほうがいいよ。 交渉次第で支援が受けられるなら口下手な人は損じゃないの? まあパートしてるのを隠して生活保護受けてる人もいるらしいけどね…

noname#200368
質問者

お礼

んー たしかに、首を突っ込んではいけないでしょうね 本人も結婚しなきゃよかったなどと 過去を振り返ることもあるようですが、 その時の自分が選んでしまったんですよね 正直、自分にとっては関わってもなんのプラスにもならないので、関わりたくないのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知らない借金の返済について。

    私が20年近く前に学生だった頃、 親が学生支援機構で学費を借りました。 最近その借金が、 私名義の名前で借りた事を知りました。 20年近くたった現在もまったく返済していません。 しかも滞納金が数十万円にも膨れ上がっています。 親はアルバイトをしていて、 返済できる状態ではありませんし、 返す意思もあまりありません。 いくら話し合っても、 あまり親身に聞いてくれません。 この借金は当時私が納得したものではなく、 いまさら寝耳に水の借金で、 どうしても納得ができません。 私も経済的にとても困窮しておりますので、 とても返済できそうにありません…。 返済の義務があるのかどうか、 ご指導お願いいたしたいと思っています。 また、 支援機構へは滞納分だけでも、 無くしてもらうことはできないものでしょうか? 直接、支援機構に聞けばよいのですが、 みなさんのご意見を知りたいので、 是非ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 事故にあって動けなくなった場合の支援

    遠方に住む叔母(65)が、自転車同士の事故に遭い、ほぼ寝たきりの状態で苦しんでいます。 叔母は、一人暮らしで個人で仕事をしていましたが、ギリギリの生活で蓄えもなく、近い将来は生活保護を受けることも考えていたようです。そんなときに事故にあい、寝たきりの状態になったのですが、お金がないので1日だけ入院して退院したそうです。しかし、まったく動けない状態で、働くことも、立つこともできず、自分のごはんを作ることもできません。蓄えもないので、これからどうすればいいのか、このような状態で何か、支援や介護等、受けられる方法はあるのでしょうか? 本人は動けず、身内もそばにおりません。 電話などで民生委員(?)の方に電話をして、訪問していただき、相談することなどは可能でしょうか? こういった場合の福祉、介護、支援などの相談先を、なにかご存知でしたら教えていただけると助かります。 追記:自転車は相手方がぶつかってきたのですが、まだ子供で、家庭の複雑な事情があるとかで、両親ではなく、親戚の人がやってきて、貧乏なのでお金がない、と言っているそうです。警察も、暗に泣き寝入りするしかないようなことを言っているそうで、裁判にするにしても、弁護士費用がかかるとのことで、保険もなく、相手方からの保障も期待できません。

  • 生活困窮者自立支援制度について

    生活困窮者自立支援制度について 区役所の生活支援課で生活困窮者自立支援制度が利用できると知りました。 神奈川に住んでいましたが、 借金のため家賃延滞、自己破産(手続き中)で賃貸マンションを追い出され、 現在東京(最近引っ越ししたばかり)に住んでいます。 引っ越しのための初期費用は恥ずかしながら親から借りました。(現在返済中) ちなみに既婚しています。 扶養義務がある方はいません。 現在無職です。 29年度は190万円の年収です。 1、生活困窮者自立支援制度やその他の制度で引っ越しにかかった初期費用や今後の家賃、生活費を少しでも援助してくれる制度はありますか? ある場合、条件、必要な書類、物、申請方法など教えてください。 2、30年1月1日時点では神奈川に住んでいましたが30年2月1日から東京に住みはじめて住民票なども東京です。 上記の相談は現住所の東京でするべきですよね?

  • 母子支援施設などについて教えてください。

    こんばんは。母子支援施設などについて教えてください。 友人が一歳間近の娘をつれて離婚予定です。彼女には帰れる実家がなく、(両親はすでに他界、実家は兄夫婦が住んでいて異母兄弟のため兄妹仲は良くない)夫の借金問題で離婚するので貯金もありません。今もギリギリな生活をしています。 離婚するにあたって、離婚後に身を寄せる場所も当面の生活費もないので、色々活用できる制度はないか調べ、母子支援施設というものがあることを知って彼女に伝えたのですが、電話をしてみたら冷たくあしらわれたとの事でした。 市のホームページには母子家庭に当面の生活費を無利子で貸してくれる制度もあったのですがそちらも門前払いでした。 それでお聞きしたいのですが、こういった支援を受ける事ができる母子家庭とはひどいDVを受けているような人だけで友人では入れないんですか?それとも電話じゃなく直接市役所とかに相談に行った方が話をきいてもらえるんですか?友人のように実家もお金もなく離婚した人はどのようにして生活の基盤を築いているのでしょうか。経験者の方などいましたらアドバイスお願いします。m(__)m

  • 生活困窮者自立支援制度について

    生活困窮者自立支援制度について 区役所の生活支援課で生活困窮者自立支援制度が利用できると知りました。 神奈川に住んでいましたが、 借金のため家賃延滞、自己破産(手続き中)で賃貸マンションを追い出され、 現在東京(最近引っ越ししたばかり)に住んでいます。 引っ越しのための初期費用は恥ずかしながら親から借りました。(現在返済中) ちなみに既婚しています。 扶養義務がある方はいません。 アルバイト月18万円程度の収入あり(妻も月18万円程度の収入あり) 1、生活困窮者自立支援制度やその他の制度で引っ越しにかかった初期費用や今後の家賃、生活費を少しでも援助してくれる制度はありますか? ある場合、条件、必要な書類、物、申請方法など教えてください。 2、30年1月1日時点では神奈川に住んでいましたが30年2月1日から東京に住みはじめて住民票なども東京です。 上記の相談は現住所の東京でするべきですよね?

  • 遺産の分け方@借金がある場合

    お世話になってます。 ・夫 ・夫の弟(借金があるが返済能力なし) ・夫の父(借金の保証人。変わりに返済している) 上記の人間関係で 父の遺産が1000万だとします。 弟の借金300万を肩代わりしてる状態で 父が亡くなり、夫と弟で遺産を2等分する場合 {1000万(遺産)- 300万(借金)}÷ 2 で二人共350万づつでしょうか? それとも、  1000万(遺産)÷ 2 で、夫が500万  弟が500万から借金を引いて200万 となるのでしょうか?? 調べましたが、よくわからなかったので どのたか、ぜひ回答お願い致します。

  • 生活困窮への支援

    電話など、情報を得るためのツールがない友人の代理質問です。 現在、サラリーマンで手取り月収として、20万円ほどです。そこから、会社への借金がございまして、毎月自動的に返金という形になっておりますんで、実際は16万円ほどになってしまいます。 この16万で、家族4人で生活を営んでいるわけなのですが… どうやりくりをしても、まともな生活、食料や光熱費など、生活に必要最低限なものの支払いにすら、足りません。勿論、携帯電話も支払いができておりませんし、固定電話も利用しておりません。 このままでは家賃滞納などになってしまい、強制退去になってしまいます。 自治体へ相談へいくも、なんの支援策もなく… 支援があっても、無職の人への支援だけであって、職がある者への支援などが一切ないとのことでした。勿論、社会福祉協議会への問い合わせもしましたが、こちらも同様に無職の方だけへの支援しかしていない、ということでした。 なにぶん生活に全くの余裕もなく、むしろ生活ができていないわけですから、署名活動などをして支援の基準などの見直しを嘆願するわけにもいきません。 給料が最低賃金ピッタシでももらっていれば支援ができない、というのはどうしても納得がいかないのですが、今はそんなことを言っておられません。生活保護の給付基準の収入などを見る限り。 会社への借金はギャンブルなどでこしらえたものではありません。 会社を辞めて他の仕事をするにも、現在の会社への借金がある以上、会社を辞めるわけにもいかず、また、リストラされることもなく…。 飼い殺しのような状態です。 なにか公的な支援の策、みたいなものはないのでしょうか???

  • 子供と二人の生活

    先日離婚して2歳の子供をもつ、シングルマザーになりました。 お恥ずかしい話ですが、事情があり貯金が一切ありません。 現在はまだ元旦那の住むアパートに一緒に住んでいます。 早く家をでなければならないのですが、なかなか待遇のいい仕事がなく、また介護系の仕事しかしてきていないためどうしてもお給料が少ない仕事しかありません。 私自身も母子家庭で育ったので、母に色々相談をしているのですが、一切の援助は受けられません。 今すぐにでも家をでなければいけない状態なのに、お金を借りる事もできず、元旦那の借金返済のため働いてもお金を貯めることができません。 どうしたらいいのでしょうか… もう頼るところもないのです。 行政は力を貸してくれますか? 部屋を借りて仕事が見つかり、保育園に入園するまでだと思っても部屋を借りる事もできません。 また、子供を1人育てて行くのに、月にいくらあれば生活していけますか? 家賃相場は7万円程だと思います。 相談にのってくださる方よろしくお願いします

  • 夫にお給料の額を誤魔化され続けていた場合って?

    夫(内縁)は銀行系の会社に勤めていて、現在はうつで休職しています。 休職にはいったらから給料の額が手取りで18万円に減らされたので、 家計に6万しかいれることができなくなった、と言われました。1年ほど前のことです。 私たちは共働き夫婦なので、私のほうにもある程度収集があり、 6万というと、相当私のほうが補う額が大きくなり苦しいな、と思っていましたが、 状況が状況だから仕方ないか、と考えて、私が毎月家計に15万円~20万円入れることで ここ1年ほど生活を続けてきました。私の手取りは約40万円です。 旅行などにいくときは、彼は手取りが少ないので費用免状で私が持つようにしてきました。 しかし、夫が12万円程度家計に入れてくれていたときからすると、 総額が少し減ったため、家計で赤字がでるようになりました。 家計の内容は住宅ローン、飼い犬にかかる費用、車の駐車場代、維持費、 他毎月かかる雑費、二人で出掛ける旅行などです。 私が銀行のカードローンなどで補って、返済するということを続けているうちに 借金が100万円くらいになりました。それは私が返済しています。そんなこんなで 借金が増えてきたんでちょっと苦しい。手取りが18万しかなくて苦しいのは わかるのだけど、もう少しだけでも家にいれてもらえないか。 加えて私の会社の業績不振いになり、私の手取りも今月から35万円に減ってしまう。 このままだと回していけなくなる。車は手放すのは仕方ないとしても、それだけでは足りない。 少しでも家計に援助してもらえないかと、お願いしたところ、じゃ、 6万円から7万円に家計にいれるお金を増やす。と言いました。 ありがとう!と思ったのも束の間。彼が、休職中手取りを18万に減らされたというのは まっかかな嘘ということが発覚しました。本当は彼の手取りは休職してからも 30万円だったのです。しかし18万しかないからと嘘をついて、 そのうち6万円を家計として私に渡していたことになります。 じゃあ、私がいろいろ切りつめて、借金までして、家計を支えてきたのは、なんだったのか? その姿を彼は見て知っているのに、なぜ協力しようとしなかったのか? このままだと私は手取り35万円から15~20万円を家計に入れ続け、 彼は手取り30万円から7万を家計に入れるのです。あまりにも不公平です。 夫は、私に借金が増えようが、家計が火の車だろうが、貯金したいので自分はそれだけしか これは、あまりに思いやりに欠けると思いました。 お金に関しては、彼は過去に両親を騙して、司法試験のテキスト代や塾へ通うお金が必要だからと言ってお金を貰い、その実、勉強はロクにせず毎日飲み歩いているようなこともありました。 いまいる会社についても、休職中ずっと30万円もらえるから、あと1年働かないし、 資格試験の勉強でもしている、と言っています。その心情も理解できません。 この人は、そういう人だったのかと、あきらめの気持ちになり、別れたいと思っています。 でも、せめて騙されていた期間の金額を戻してもらって、別れたいと思います。 ちなみに彼は私が買った私名義のマンションに8年くらい住んでいます。籍はまだいれていません。 これって、なにかの法律にひっかけて、請求することはできるのでしょうか。

  • 生活保護を受けられている方、教えてください!

    こんばんわ。 今、市役所の福祉課と生活保護を受ける相談中の、母子家庭の母親です。五歳になる障害児がいます。私は働いています。 質問があるのですが、(福祉課の方に聞けませんでした)どうか教えていただけますでしょうか。。。 まず、 借金があると生活保護は受けられない。のでしょうか??借金の返済のための生活保護はだめだということですが、借金はそんなに大きいものではなく、そのための生活保護ではありません。 それから、 市営住宅、または県営住宅に当たるまでの間、生活保護を利用したいと思っているのですが、生活保護の期間、貯金はしてはいけないのでしょうか?? もちろんそんなに余裕はないと思うのですが、将来自立するためにも少しずつしたいのですが・・・。 もうひとつ。 どのくらいの買い物のとき、ケースワーカーさんに連絡すべきなんでしょうか?? 一万? 二万?? 生活保護を受ける身とはいえ、働いているのですし、全額もらうわけではないし、全てを監視されているのは不愉快ですよね。どの程度収支を報告するのでしょうか? 毎月家計簿などを見せるのでしょうか?? 是非是非、教えてくださいませ(--)

このQ&Aのポイント
  • 30代のセックスレス夫婦の悩みについて解説します。
  • 夫婦間のセックスレス状態が続いており、夫が様々な理由でセックスを避けているようです。
  • 妻が夫の嘘に傷ついていることや、夫との関係を改善するために男性の意見を聞きたい旨を述べています。
回答を見る