• ベストアンサー

これだけは答えて欲しいです・・・・・

私は今度精神科の医者に行きます。その医者の人は自分の住んでる県でもとても有力な人です。 そこで私は教えて GOOでいろいろな心理学(悩みに関すること。)を色々聞いているのですが、もちろんその医者の人は医者なんだからちゃんと知っていますよね? カウンセラーの公式サイトの悩み事を抱えている人たちへのメッセージみたいなのは見るとものすごく安心できたり核心を突いた内容の文章が掲載さているのでとても素晴らしいと思います。 精神科の県でも有力なカウンセラーならやはり専門知識などもちゃんともっていますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denza
  • ベストアンサー率27% (63/231)
回答No.1

経験上ひどい目にあったことがあるので、私的な意見を言います。 症状に対する、薬の処方については、やはり彼らは一応はプロです。 でも結構ぴったりついてくるのは難しいようで、そこが医者の腕の見せ所のようです。 >いろいろな心理学(悩みに関すること。) これに関してはあんまり信頼が置けません。 医師の主観が相当入っていますし、男の先生と女の先生で、男同士だと理解できるけど、女医だと理解できない場合があったり、その逆も然り。 一般社会の経験ではGOOの住人のほうが経験値が高く、全国レベルなのでよいと思います。 心理面なら 医者ではなく、心理カウンセラーのほうがいいかも。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか・・・・・本当にそんなきもします・・・・・ 私以前医者に行った時もどの病気なのかとかごり押しできめつけられたときもありますし・・・・ そもそも大学いってから心理学の事について恐らく広くやるから深く勉強しないと思いますし・・・ 有力な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネットの心理学の情報は嘘が多いか

    私は主に心理学をインターネットで学んだりしています。 そこで私は間違った心理学を覚えていたら危険だと最近思い始めました。 専門家の人だけに質問です。下記のサイトでは嘘がどれくらいありますか?(どれぐらい多いかなど言ってもらえるとありがたいです。例 10回の発言に1回は嘘がある。) (1)ウィキペディア (2)2ちゃんねる (3)教えて GOO (笑 (4)カウンセラーの人などの公式サイト 最後に言いますが専門家の人しか答えないでもらいたいです。 専門家の人が答えてくれると大変ありがたいです。

  • 進路について

    私は将来人の悩みを聞いたり困っている人を助けたいと思っています その場合、 専門学校に行き(精神保健福祉科)カウンセラーになるのと 大学→大学院→臨床心理士になるのだったら どちらがいいでしょうか・・・ 作業療法士もいいかなって思ってます

  • 悩みを持つ人(特に世間からは理解されにくい悩みを持

    悩みを持つ人(特に世間からは理解されにくい悩みを持っている人)の助けになるような仕事って何かありますか? 精神科医、臨床心理士、心理カウンセラー このくらいでしょうか? 他に何かありますか? もし何かあれば教えていただきたいです。 あと、仕事ではないけれど「こういうことをしたら悩みを持つ人は助かる」みたいなのがあればそれも是非教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 心を操作できる人

    心理カウンセラーとか、精神科のお医者さまとか、 人の心を操作したりできる、、、ということは、 人の心を惹くことも比較的、可能なのでは? と 思うのですが、恋愛も普通にできるのでしょうか? それとも人を愛しずらくなってしまうのでしょうか? そういう方と恋愛した方が、心の中に入り込まれて、 かき回されて、抜け出したい、という悩みを訴えて いる人がいたので、素朴な疑問をもちました。 何か知っている方がいたら、教えてください。。。

  • 心理カウンセラーの人

    心理カウンセラーの人は、 精神的にへこたれることや、悩みも他の人に比べて少ないのでしょうか? 自分で自分をカウンセリングできてしまうのでしょうか?

  • 精神科医は薬をあげるだけ?やりがいは…

     四月から高校生です。  中学の時精神面でも先生にお世話になったことがあり、それから人の悩みを聞き心のケアをする心理カウンセラーになりたいと思っていたのですが、心理カウンセラーは安定していなく給料も低いということで精神科医になろうと思いました。  そこで精神科医について調べていたところ過去のQ&Aに「精神科医は患者の話を2,3分聞いて処方箋を渡すだけ」と載っていましたが、これは本当ですか?カウンセラーのように患者の話をじっくり聞くことはないのでしょうか?それではやりがいがないんじゃないかと思うのですが…  あと精神科医は年々増えていると聞いたのですが、供給が需要を上回る可能性はどれぐらいあるのでしょうか?  乱文ですみません。どうか教えてください。

  • 心理カウンセラーと心理コンサルタントの違いとは

    心の悩みがある人が知っておきたいこと。 心理カウンセラーと心理コンサルタントの違いは何でしょうか? ●たんに呼び方が違うだけでしょうか? ●心理カウンセラーと心理コンサルタント が提供するものが違うとしたら何でしょうか? (やはり呼び方が違うだけでしょうか) ●一般的に心理カウンセラーと心理コンサルタント ではどちらの言葉が浸透しているでしょうか? 是非、ご教授してください。 よろしくお願いいたします。

  • よいカウンセラーを探しています。

    友人がカウンセリングを希望しています。 精神的な悩みをゆっくり聞いてくれるカウンセラーはいませんか。 あるいはよいカウンセラーの探し方を教えていただければうれしいです。 地域は神奈川県か、神奈川県から行きやすい東京都内が希望です。 よろしくお願いします。

  • 精神的に辛い出来事をどうしても他人に話してしまう

    人生において、精神的にかなり辛い出来事があると、どうしても気の合う友人に話して鬱憤を晴らそうとしてしまいます。悩み事や愚痴を包み隠さず人に話してしまう性格なのですが、こういう事は皆様あるでしょうか?それによって様々な意見を聞いたり、慰めてもらったりして、精神的に楽になりたいという心理が働くのですが、皆様はこういった経験はおありですか?また、こういう悩み相談のような事をされる側としては、どう思われるのでしょうか?

  • 心理学と哲学・思想の違い

    (1)心理学と哲学の違いは何ですか? (2)心理学と精神医学の違いは何ですか? (3)心理学は人生相談に全く利用できないものですか?なぜ専門家はそう主張するのですか? (4)治療行為は医師免許が別にいるので、素人が勝手に助言することも心理学を学ぶのも危険ですか? よく知らないので偏見が入ってしまっているかもしれません、「心理カウンセラー」は先天的・一時的・後天的に精神的に不自由な方(表現が適切でないかもしれませんが)の相談に乗って癒したり、教育する権限を与えられた人(資格)ではないのですか!?  矛盾するなと思うことが多々あり、詳しい説明を、広い見解を、専門家・非専門家問わずよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ADSLからの移行方法とメールアドレスの継続方法についてまとめました。
  • ADSLからの移行は、新規でドコモ光ぷららに移行するか、現在のプロバイダをやめてドコモ光ぷららに移行するかの選択肢があります。
  • メールアドレスの継続については、利用料を支払って継続することができます。
回答を見る