• ベストアンサー

地上デジの電波受信について

nantamannの回答

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.2

TVのメニューボタンを押し、アンテナ設定、受信強度で受信状態を見てください。推奨受信強度より低いと見られなくなりメッセージがでてきます。これはTVメーカーによって違うので説明書を読んでください。 受信強度が低い場合は アンテナの方向を感度のよい方向にする。アンテナ設置場所、高さでも感度が違います。 ブースターを付けるのも解決法です。 業者さんに依頼するのがいいでしょう。 >30分ぐらい経つと消えなくなります。 何が消えるのでしょうか。

fumeya
質問者

お礼

ありがとうございました。

fumeya
質問者

補足

30分ぐらいすると普通に受信できるようになり、見ることが出来ます。

関連するQ&A

  • 地上デジタル放送の受信について

    私は2階建てのアパートに住んでいます。3年前に地上デジタル放送対応のテレビを購入し、自分で接続しました。 夏場は全テレビ局何の問題もなくデジタル放送を受信・視聴できたのですが、秋から春にかけて(今現在も)、2~3局しか正常に映らなく、他の局は『受信できません』というエラーメッセージがでて画面は真っ黒、もしくは、音声や映像が途切れ途切れ(モザイク状態?)でまともに視聴できません。 正常に映る局でも、テレビの前に立つと電波をさえぎっているかのごとく、映像が乱れます。 特に冬場の朝などとても寒い時間帯は、ほぼ全局まともに映らないこともしばしば。 いつか何とかなるかな~と今までDVD入力画面でアナログ放送を視聴してきました。 不動産屋さんに聞くと、うちのアパートでも映らないはずはないので私の接続の仕方が悪いのでは、との答えでした。 だらだらと長い説明になってしまいましたが、つまり、地上デジタル放送の映像を受信できたりできなかったりするのは、単にアンテナ接続の不備のせいだけなんでしょうか?他に原因は考えられないでしょうか? 教えてください。

  • CATVの受信電波について

    CATV電波によりTVを受信しております。 CATV STBにより地上波、BS/CSを受信して楽しんでおりますが、このたびBD録画機を購入しました。 STBのアンテナ分配出力から録画機のアンテナ入力(地上デジタル)に接続しました。 TVはSTBよりHDMI接続(1)へ、BDからはHDMI接続(2)へ接続しております。 TVの受信状態はSTBの場合、地上デジタルもBS/CS放送も受信できますが、BDは地上デジタル放送のみしか受信できません。 BD録画機へのBS/CS放送の受信は、新たに衛星放送アンテナの設置が必要なのでしょうか? CATV放送からの電波を分波器で分波してBDに接続したのでは受信できないのでしょうか?(電気屋さんはBSアンテナを設置しないと駄目といっています。 CATV電波はバススルー方式とのことです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 地上デジタル受信について

    埼玉の大宮より少し北に住んでいます、現在VHFとUHFのアンテナを立てておりアナログ放送を受信しております。 電波障害のためケーブルテレビ設置を検討しましたが、1~12CH若干のノイズがありますが、うつっております。 12月に地上デジタルを受信できるようになるみたいですが、現在埼玉テレビなどはうつりが悪いです(UHF)、アンテナを設置のときに業者にデジタル放送を受信できるようにアンテナ設置してくださいと告げました。 埼玉テレビも東京タワーから受信していると考えると、UHF電波が電波障害に引っかかっているのかな・・と感じます。 現在埼玉テレビがこのような状態ですと地上デジタルも受信できないでしょうか? アンテナはVとU、ほぼ同じ方向についてるように見えます。

  • スカパーで特定のチャンネルだけ受信できない

    スカパーで特定のチャンネルだけ受信できません。5年位前に買った日立のチューナーなので、寿命と半分あきらめていますが、それにしても何で特定のチャンネルだけ?・・。「アンテナ接続か放送電波に不具合があるため現在、ご覧になれません」というメッセージが出ます。チャンネルはAでは251、260、261、262、271、281等、Bでは726、767等です。以前はちゃんと映っていました。どなたかお教え願います。

  • 地上波デジタルが受信できません

    地上波デジタルが受信できません。BSは問題ありません。 2台目のデジタルテレビですが、数ヶ月前に購入した1台目はBS、地上波共に問題無く受信できます。 初めてデジタルテレビを購入した時に、デジタル放送用にアンテナを設置しました。 BS、地上波の電波を野外で1度1本に混合してから、テレビに繋ぐ前に分配します。しかし、分配器が無いため分配せず接続しています。 (1)アンテナ設置時の接続ミス (2)3箇所に分配したため電波が弱くなった (3)根本的な勘違い 等が考えられると思います。 (2)に関しては、BSが問題ないことや受信レベルが通常の10分の1程度なので違う気もします。 どなたかアドバイスお願いします。

  • テレビの電波の拾い方って?

    インターネットで情報を取得しようと思ったとき、個人の端末がネットワークを通じてコンテンツを保存しているサーバに接続し、そしてサーバから情報を受け取りますよね。 サーバはユーザ(クライアント?)に対して個別に対応しなければならないため、接続要求が増えてサーバが対応しきれないときは、回線速度が低下してしまうといった状況が発生する、といった感じの話をききました。 では、テレビで情報を取得しようと思ったときですが、テレビ電波ではどんな手順で映像信号を受信しているのでしょうか? テレビもネットのようにテレビ局もしくは基地局が各家庭の受信したいという要求に応じて電波を出しているのでしょうか?たぶん違うんじゃないですかね ゴールデンタイムなど、テレビ視聴が集中するときでも、ラグが発生したりなんか感じたこともありませんし、極論視聴率が100%になって全国のテレビ端末に映像を配信しようと思ったとき、そんなキャパシティがあるとは到底思えません。 これは小さいときにわからんなりに考えてたことですが、テレビ放送の電波というのは、各放送局で電波を垂れ流しにして、テレビアンテナがこれを拾いチューナに転送して、欲しいチャンネル(局)のだけを取り出して、映像に復調してテレビに映す、といった手順だったりするんですかね。 さすがに小さいときにチューナーだとかの単語は知りませんでしたが(笑) これだと、災害時でも放送局さえ無事なら、受信アンテナを立てれば何人でもテレビをみることができますよね。 でもこの方法だと、アンテナが受信したことによる、もとの信号の減衰とかがないのか気になります。 ネットで調べれば載ってそうな情報ですが、いかんせん検索していいキーワードがわからなかったので、こちらで質問させていただきます。 以上、最近通信技術に興味を落ち始めた主夫の疑問にお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーで電波受信ができません。

    DVDレコーダー(DIGA XP12)を先日購入しましたが、DVDレーコーダーを通すと、アナログ・地上派とも、NHKしか画像が受信できません。民放は写らず、たまに写っても5分もしたら映像が乱れて、すぐに砂の嵐状態になります。メーカーに来てもらいましたが、接続やDVDには問題がなく、「アンテナの電波が弱いのでは・・・」といわれました。 普通にテレビだけでは、現在も全く問題なく全局見れるのですが、DVDを通すと、NHKしかみれません。アンテナの電波の強さによって、そのように、TV、DVDと通す場合で、状況が異なってしまうのでしょうか?そのようなケースはあるのでしょうか? DVDが不良品ではないかとちょっと心配しているのですが、メーカーは電波が弱いせいだといいます。 ちなみに自宅は、高層マンションです。

  • テレビの故障?

    テレビがおかしい?のです!今まで見れていたのに、エラーコードE202の(アンテナ接続か放送電波の不具合があるため現在ごらんになれません。)とでてテレビが見れなくなりました。ケーブルを引いているのですがケーブルだとすべての番組が見れます。よくわかっていないので恥ずかしいのですが、こういう場合はテレビがおかしいのですか?それともアンテナ?ケーブルでは見れるので設定の問題なのでしょうか?

  • 地上デジタルは、電波塔から発信された電波を各家庭のアンテナが受け取って

    地上デジタルは、電波塔から発信された電波を各家庭のアンテナが受け取って、テレビを見るという方式ですね。 で、その電波塔は、テレビ局がないと放送塔の役割が無意味なわけですけど、どうやってテレビ局からテレビの信号が電波塔に伝えられているんですか?何か電線だか何だかがあるんですか?

  • 京都市左京区:地デジの電波が弱い

    こんばんは。某地方都市から京都市左京区(岩倉;一軒家の借家)に引っ越してきました。同じテレビ・DVDレコーダーで前住地では問題なく映っていた地デジの電波が弱く困っています。 具体的には、「アンテナコンセント→DVDレコーダー→テレビ」という標準的接続ですとレコーダーまでは電波が行きます(全放送受診可能)が、テレビが殆ど映りません(KBS京都のみ映る)。テレビとアンテナコンセントを直結すると全放送がテレビで受信可能です。アンテナコンセントとDVDレコーダーの間に八木アンテナ製のブースターをかませましたが同じでした。DVDレコーダーとテレビの間にブースターをかませる、アンテナコンセント→ブースター(分波して)テレビとレコーダーに接続、など色々試しましたがだめでした(ブースターをかませるより直結の方が受信状態が良く、ブースターが全然効いていない印象です)。 電気屋に見てもらうのが一番良いのはわかっているのですが、工事業者は連休明けまで開いていない可能性が大きいので、何かお知恵を拝借出来れば幸いです。そもそも岩倉周辺は地デジ電波が弱いのでしょうか?