• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドライマウス→歯周病悪化→カンジタでガン?)

ドライマウスで歯周病悪化、カンジタでガン?対処方法を教えてください

yokusiranaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

色々悪循環になってしまってお辛いですね((+_+)) どれかを断ち切るもしくは、変えてあげないと悪循環が続くと思うんです。 日常的にストレスをためていませんか?また肉体的にも疲労を感じていませんか? 薬は、症状を抑えるもので、根本的な治療ではないような気がします。他の方も言っているように、体がせっかく悲鳴を上げてくれているのに、薬で症状を抑えて、また今までの食生活や日常生活を送って、逆に体や心にとっては無理させてしまっているように思います。  自分自身も以前やっていたことなので、少し気になったのが、寝るために薬を飲んでらっしゃるとのことです。 私の場合は夜は無理に寝ないことにしました。それよりも朝太陽が昇ると同時に起きて、食べれる分だけ食事をとることをしました。すると体のリズムがリセットされて、体は朝がきた、1日が始まったと認識したようです。最初は夜寝れないけど、朝は早起きなので、目を開けるのに一苦労でしたが、夜に自然と眠気が来るようになりました。すると朝もリセットだーっていう気持ちで気持ちよく起きれるようになり、朝食も食べない派だったのが、栄養バランス良く腹8分目に良い感じに食べるようになりました(自然とお腹がすく)。夜ごはんを腹7,8分目にしとけば、意外と良い眠りができるような気がします。  寝ることで、日常の心と体のストレスも軽減され、少し無理ない程度の運動、自分にとって気持ちいいと思うストレッチ(エレベーターを階段に変えた。座りっぱなし、立ちっぱなしをやめ、座っていたら1時間に1回は立つようにし、立ちっぱなしの時は少し休憩したり足首や手首をまわしたりと、自分が気持ちいいと思うストレッチをしたり。気分が乗る時はいつもより多く歩いたり)をするようになりました。人間関係のストレスもその日のうちにできるだけ減らしました(会社を出れば無心になる、趣味に没頭、あたり散らしてくる嫌な人間、意地悪してくる嫌な人間はかわいそうな人なんだなと思うようにした)。私の場合はこれで、人間本来のリズムを取り戻したようで、突然の動悸、胃炎、肩こり、のどのつっかえ感、便秘、歯ぎしり(かなり酷くて、歯の根っこが薄くなり始めていたくらい)、アレルギー症状などの原因不明の症状は、不思議と解消していきました。今は、徐々に運動量を増やして、少しずつ体力が増えていっています。 生活習慣って大事なのは頭ではわかっていましたが、今の社会では、なかなか理想の生活習慣にすることもできず、目をそらしてきました。でも一つ気をつけることで、自分の体がいい感じに回り始めて、生活習慣の大切さに気付かされました。何よりもストレスは体に色々な悲鳴を上げさせます。 医師の診察を受けながらも、自分の体の悲鳴を抑えるだけではなく、耳も傾けてあげてください。お体大切にされてください!!良い方向に向かいますように!

tom30hiro
質問者

お礼

ご丁寧に誠にありがとうございます。 貴重な体験を詳しく聞かせていただいて有難いです。 もう一分一秒ストレスというか、不安にかられている生活をしていました。 薬物性肝炎の状態になり倦怠感で苦しみ、将来のことなどでや家族のことなどで不安になり 正しい生活も送れていなかったことからどんどん体はおかしくなり 一気にきてしまったようです。 今は朝昼晩、しっかり食べれるようにしたり 少しでも早く寝るようにしています。 以前は一日一食だったり、夜更かししたりとひどかったもので・・・ それでもまだ不安なので、胃薬を毎日食後にのみ 寝る前は眠気が来ても不安を少しでも和らげるためにデパスなどを飲み 薬に頼っていました。 胃や倦怠感の不調はだんだん良くなっていたのですが そっちの病気にはいいと思っていたことは、歯には良くなかったらしく せっかく調子が良くなってきたと思っていたところにはが悪くなり、 それも自分のやっていたことがダメだったと知り、かなり落ち込んでます。 しかしこれからは薬を少しでも減らし、ドライマウスなどの副作用が出ないようなものにかえて 枕の高さも低くして、すこしでも改善するように気をつけたいと思います。 枕を高くして寝ていたときは起きた日から歯の違和感を感じていたのですが 今日はなんとなくですが低くねたせいか、いつもよりはよく感じます。 次はドライマウスの悪影響を考えていきたいと思います。 しかし全て私の素人判断なので ちゃんと歯医者に行ってその辺りも相談していき 歯周病の治療などもして行きたいと思います。 本当にありがとうございました。 長文乱文失礼しました。

関連するQ&A

  • 萎縮性胃炎の方または医師の方に・・・・・

    私はピロリ菌ナシの萎縮性胃炎なのですが、ここ最近は胃酸過多の症状が出ています。 食後1~2時間位して空腹になると食道の辺りやノドがヒリヒリします。 只、逆流性食道炎とは違い食後直ぐに症状はでませんし食べると胃酸が一時期的に抑えられるので胃酸過多だと思ってます。 また寝ている時は胃酸の働きがないので逆流性食道炎の方のように逆流してきたりはしません。 反対に寝ている時は調子が良いです。 で、聞きたいのは萎縮性胃炎の人は胃が萎縮しているので逆に胃酸が少ないとされているのですが実際の私の症状は胃酸が沢山出ている胃酸過多だと思います。 なので萎縮性胃炎の人でも胃酸過多になる人も結構いるのでしょうか? また萎縮性胃炎の人で胃酸過多になる人はどんな原因が考えられますか? 後、胃酸過多の時にカフェインの入っているち1000円以上の栄養ドリンクを飲むのはやっぱり良くないですか? 宜しくお願いします。

  • 胃酸過多について教えて下さい。

    胃酸過多の場合、食欲はいつもどおりで空腹時にムカムカや胸やけや痛みが起きるようです。 まさしく私はこの症状でお腹が空くと胸やノドのところがヒリヒリします。 (胃痛は無く2月末に胃カメラをやったらピロリ菌ナシの萎縮性胃炎でした) で、私は単純に考えたのですが空腹でない時は余り症状が出てないのですから極力少ない量でも消化に良い物を食べていれば胃酸過多が治るのでは?と思っているのですが世の中そう甘くは無いですか?(苦笑) それと市販の薬で胃酸過多に効く薬は何ですか? (ガスター10を除く制酸剤で・・・) それから私は萎縮性胃炎なので通常であれば胃が萎縮しているので胃酸は余りでないのが普通だと思っていたのですが実際はそういう場合もあるのですか? 宜しくお願いします。

  • 胃酸過多

    最近胃酸過多な気がします。口臭も気になります。(歯周病とかではありません)胃酸過多は薬を飲まないと治らないのでしょうか?妊娠希望なのであまり胃薬を飲みたくありません。(まだ確実に妊娠はしていませんが) 胃に悪い食べ物とかあるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 歯周病???

    歯磨き粉のCMで、「朝起きるとだ液がネバネバする方は歯周病です」と言っていた気がするんですが、実際に歯周病ってどう言う物をいうのでしょうか? 私は朝起きた時に関わらず、ずっと口を閉じていると、口臭がする気がして、朝起きた時は吐き気さえ感じる事があります。 最近気付いたんですが、ちょっとの間、口を閉じるていると、口の中の薄い皮が剥けているんです。口をゆすぐと、細かい皮膚がでてきます。 これって病気なんでしょうか!?胃酸が逆流してるのか!?とか、本当に恐いです。 昔から歯は弱い方で、未治療の虫歯もあり、差し歯も2本あるんですが、関係あるんでしょうか? 歯医者さんなど、詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい!

  • 寝起きの胸焼けと吐き気の原因。

    最近、寝ている最中に物凄く胸がムカムカして吐き気があります。 吐き気で目覚めてしまう程で、起きて数時間すると大分マシになり食欲も普通にあります。 先日胃の検査はし、胃潰瘍等はなかったので医師は胃酸過多なのだろうと診断されタケプロンと吐き気止めのお薬をいただきました。内臓系は全て検査済みなので問題はないと思いますが、症状から見て胃酸過多の逆流性という診断で正しいでしょうか? 寝ている最中、寝起きの吐き気以外に熱などの症状はありません。 もしかすると他の病気の可能性はありますか? (白血病やAIDSなど) 白血病なら血液検査を何度もしてるから大丈夫かなとも思いますが…。

  • プロトンポンプ阻害薬について

    逆流性食道炎で3年半前からPPIの薬を飲み続けています。 今までずっとオメプラゾン10を夜寝る前に服用していました。 一昨日からタケプロンOD15に変更しました。 そしたら、昨日の夕方から胸焼けがしました。 胃の調子が悪いのかな?とか胃酸過多かな?と思いましたが、 今日も夕方から胸焼けがし出しました。 タケプロンが合わないような気がします。(オメプラゾンの時は24時間以上効き目があり、飲み忘れても朝9時頃までは胸焼けしませんでした) とりあえず、今タケプロンを急いで飲みました。 この薬は飲んでから(舐めてから)どの位で効くのでしょうか?

  • 胃炎と逆流性食道炎で悩んでいます。

    32歳女性です。かれこれ10年近く、胃炎に悩まされております。 胃痛、胸焼けがひどくなるたびに胃カメラ検査をしますがいつも「胃炎」と言われます。今年7月にも検査をしたのですが、「慢性胃炎」と言われました。ピロリ菌もいませんでした。 ガスターやムコスタ、ガスモチンなどを飲み続けているのですが、なかなか改善しません。1ヶ月に1度は結構な胃痛に襲われます。 最近はまた胃の熱くなる感じや胸焼けがひどかったので別の病院にかかってみたところ今度は「逆流性食道炎の可能性が高い」と言われ、また別のPPIの薬を処方されて飲んでいます。 慢性胃炎や逆流性食道炎の場合、普通どれくらい薬を飲み続けるものなのでしょうか? 10年近く胃薬を飲み続けているのですが、こんなに長い間飲み続けていて大丈夫なのでしょうか? 例えば胃酸を抑える薬などは、胃酸を抑えすぎて胃の免疫力?みたいなものが低下してしまうのではないかと疑問に思います。長期連用により薬の耐性ができてしまって効かなくなりそうな気もします。 「胃の不調→検査→薬を処方され服用→少し改善→薬を減らし、そしてやめる→また再発」の無限ループでもう何年も経ちます。病院代もバカになりません。 ちなみに病院も4つぐらい変えてみましたが、どこへ行っても一緒です。漢方の六君子湯も試しましたが合わなかったのか胃痛と胸焼けが起こってしまいました。 精神的なものかもと思い心療内科にも通っていますが、特に変わりません。 いい加減、薬から卒業したいです。でもやめたら必ず悪化するし・・。何か良い方法はありませんか? 私はいつまで薬を飲み続けなければいけないのでしょうか?他の人は普通どれくらいで完治しているのでしょうか?胃が弱いという事がもうストレスです。

  • 薬の副作用について

    胃潰瘍や逆流性食道炎等に使うタケプロンという薬は、肝機能障害等の副作用については記載されてますが、それ以外にも、薬の服用をやめた後に今までより胃酸が出過ぎるという副作用もありますか?

  • 胃の不調、吐いてしまいました

    お願いします。7月あたま辺りから、過食で吐いた日が続いて、 それからずっと胃が不快感でいっぱいです。 食欲はあるし、朝もしっかり食べてます。運動(ウォーキング)もしますし、フレークや乳酸菌、野菜を食べて、夜はもたれるのでほとんど食べません。 食べてないのに朝の空腹時に、喉がつかえたような違和感があり、げっぷが出たり…… 今日の夜なんかは、胃がたぽたぽして溜まったような?感じ。 内科でもらった胃炎の薬もあんまり効いてないようで、 便秘はするし、 異様に口の中が渇いて……ほんに不快感で困ってます。美味しいもの食べたいのに…。 昨日も少ししか夜は食べてないです。1日出掛けてたので水分はとってましたが、昼から何も食べてなく、それでも夜、少し食べてお風呂でえづいてしまいました。 吐いたあとは喉に違和感もあります。 ストレスや疲労、胃が荒れると口の渇きや胃酸も多量にでるのかな… と色々調べてみましたが。 当てはまったのが少しあり、『胃熱』といった症状。 もしくわ逆流性食道炎?←胃酸過多での喉のつかえや口の渇き。 いくつかドラッグストアで薬剤師に聞いたんですが、パンシロン、パンシロンキュアなどを勧められました。 漢方薬もいいかなぁと思いましたが。 半夏寫心湯という漢方薬です。 とにかく少しでもこの不快感をマシにしたいです。 食べたいのに辛いです。病院行ってマシになるのか…。 とにかく辛いです。(>_<)

  • 胃酸過多(慢性胃炎)なので胃酸を減らす、食べ物やサプリメントはあります

    胃酸過多(慢性胃炎)なので胃酸を減らす、食べ物やサプリメントはありますか? 胃酸過多ぎみで悩んでいます。いろいろな事情があり、薬には頼りたくないし、飲めないのですが、胃酸を減らす食べ物や、サプリメントがあったら教えてください。お願いします。