• ベストアンサー

数3Cが難しく、ついて行けません...

Subaru_Hasegawaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

分からない場合は分かるところまで戻りましょう。基本の理解が足りないのですから。 教科書レベルの公式を自力で導き出せて運用できて、初めて理解できたと言えます。 1a2bをクリアしないと厳しいでしょうね。

noname#176462
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C1級関数の一様連続性の証明

    C1級関数 f は、任意の閉区間 I = [a,b]で一様連続であることを、平均値の定理を使って示しなさい。(閉区間 I = [a,b]で連続な関数はIで一様連続である、という定理は使わずに) という問題です。答えを参考にしながら考えていきたいので、是非お力添えお願いします。

  • 数学C

    一次変換fによって点(1,2)が点(8,16)に移動し、点(2,1)が点(13,-1)に移動するとき、fによって点(1,1)は点(□,□)に移動する。 を解いたのですが、答えが(8,-1)と、なり□は、正の数という決まりなので、答えが合いません。助けて下さい。 回答 fを表す行列をA=(a b c d)として、 (a b c d)(1 2)=(8 16) と(a b c d)(5 2)=(2 4)に分けて、 {a+b=8,2c+d=16 {2a+b=13,c+d=-1 連立方程式の形にして、解くとa=5,b=3,c=17,d=-18と、なって A=(5 3 17 -18)(1 1)=(8 -1)となります。 このやり方が間違っているのですか。学校に数学Cの授業がなく独学で、やっています。間違い有れば御指摘お願いします。

  • 平均値の定理のcをbの関数と考えると・・・

    平均値の定理: a < b とし、f(x) を閉区間 [a, b] で連続で、開区間 (a, b) で微分可能な関数とする。このとき開区間 (a, b) 上に、ある点 c が存在して {f(b)-f(a)}/{b-a}=f '(c) が成り立つ。 これから述べる質問のために、少し設定や記号を変更します。 関数f(x)は[0,∞)で連続で、(0,∞)で微分可能。 また簡単のために、f(0)=0 と設定します。 ここで、微分可能関数f(x)において、区間[0,x](ただしx>0)を考えると、 {f(x)-f(0)}/{x-0}=f '(c) つまり、 f(x)/x=f '(c) となるcが 0<c<x の範囲に存在します。 cは一意的に取れるとは限りませんが、とりあえず一つのcを取ります。 ここで、xに対して、cが取れると考えて、c(x)と書きます。 xを動かすと、c(x)は連続関数となるようにできるのでしょうか?

  • a^2+b^2+c^2>250を満たすa,b,c(1から10の整数)は?

    a^2+b^2+c^2>250 という式が与えられ、 整数a,b,cは1から10の範囲にあります。 a,b,cの組を見つけるのですが、2連続ミスりました。 このようなミスがなぜ起こったのかを数学に 慣れた方から聞いてみたいと思いました。 たぶん思い込みが根底にあると思うのですが、 できる人ならこんな簡単な問題を間違わないと思うので、 経験以外の何かしらの問題に取り組む際の姿勢みたいなものが 不足しているのかなぁとか思うのですが。 できれば下の解答を見る前に解いていただければと思います。 私の解き方はまず9^2を3つ足してみて、243だから、 次に9^2を2つと10^2を足して、262でOKなので、更に (a,b,c)=(9,10,10),(10,10,10)を加え、 (a,b,c)=(9,9,10),(9,10,10),(10,10,10) を答えとしましたが実際はひとつ抜けていて、 (a,b,c)=(8,10,10),(9,9,10),(9,10,10),(10,10,10)でした。

  • 高1から独学で数学Cまで勉強する場合の順序

    この『教えて!goo』で以前質問をし、そのときに頂いた皆様の意見を元に、数学を独学で勉強してみたいと思いました。 ですが、独学などをほとんどしたことがなく、何からすればいいのか分かりません。 今は高1で、数学Iでは三角比以外の授業は終了しました。数学Aでは命題と論理以外は終了しました。 これから受験に向けて、少しずつ独学で数学Cまで勉強をしていきたいのです。 数学IIBは二年生で習いますが、数学Cは学校で習う予定はありません。 数学Cを独学で勉強するには数学IIBや数学IIIの知識が必要でしょうか。 やはり、順を追って数学IIBから勉強すべきでしょうか。 そして、独学で勉強していく場合、お勧めの参考書又は問題集があれば教えていただけると嬉しいです。 長文、乱文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 数学C

    数学Cの「行列とその応用」・「式と曲線」が分かりやすく載っている参考書って有りませんか。なぜか学校では数学Cの授業がなく、しかし大学二次試験では必要なので独学しようと思ってます。良い参考書で値もお手頃価格の品を教えて下さい。

  • 初歩的なC++の質問です

    最近C++を独学し始めた者です。 質問させていただきます。 プロジェクトAで「a」というクラスを作ります。 そしてプロジェクトBをmain関数のプラグラムとして クラス「a」を使おうとしたところ aの識別子がありません と出ます。 プロジェクトBで「a」を書けばこのエラーは出ないのですが どうしてもAとBを分けてやりたいのです。 どうしたらよろしいでしょうか。 かなり初歩的なものだと思いますが お力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 独学

    数学をⅠAⅡBⅢCを独学で医学部に受かるには、どの参考書と問題集を使えばいいですか? 何かいいものがあれば教えてください。 付け加え、物理ⅠⅡ、化学ⅠⅡも何かあれば教えてください。 努力は惜しみません。

  • C++の学習範囲

    C++を学習しているものです。柴田望洋さんの参考書を一通りやりました。「明解C++」というものです。 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E6%98%8E%E8%A7%A3C-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E6%9F%B4%E7%94%B0-%E6%9C%9B%E6%B4%8B/dp/4797354542/ref=pd_sim_sbs_b_1 やったのはいいのですが、この参考書だとまだC++の大事な部分が学習できていないそうです。その一つに「継承」というものがあるそうです。他にもC++を学習するのであればはずすことができない分野はどこでしょうか? 自分に足りない分野を把握して次の参考書を買おうと思っています。できれば、2冊目の参考書としておすすめのものを教えていただけるとより助かります。 明解C++の目次は以下のようになっています 入出力 分岐 繰り返し データ型 配列 関数 ポインタ 文字列とポインタ クラス 変換関数と演算子関数 静的メンバ 配列クラスで学ぶクラスの設計 よろしくお願いします。

  • 連続関数・・・・

    (問) 閉区間[a,b]で連続なf(x)について、a≦f(x)≦bならば、f(c)=cとなるcが[a,b]に存在することを証明せよ。 (解) f(a)=aまたはf(b)=bならば、このaまたはbがcである。 ↑ってのは、分かるんですが、 a<f(a),f(b)<bの場合はどのように求めるのでしょうか?  ある参考書には、似たような問題で g(x)=f(x)-x という連続関数を[a,b]で考える  みたいなことが書いてあったんですが、これを利用しもいいのかどうかも分かりません。