• 締切済み

the future ofの役割

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.8

なるべくプライドを傷つけないように回答をしているのですが・・・・・ 目には目を持って回答させていただきます。 >今まで(今より)重要・密接だったことはない, すなわち,今,および今後が最も重要・密接だt比較級 more ~があって,than がありませんが, 「今より」です が『間違いの元なのです。』 文章の内容が今までのアジア太平洋地区のありかたとこれからの関わり方を示しているが故に、文脈からして ”>今まで(今より)重要・密接だったことなない” と言はえるが、moreの後の"than today" or "than it is today"のような時間の比較構文の省略と考えたり、moreが「”今より”重要・機密だったことはない」と時を示した訳はできない。 何故なら、 moreは副詞として形容詞や副詞の前に置き”より大きな程度を示す”時に使う。thanに繫がる比較構文となることが多いがthanを取る必要もない。添付辞書が示す例題です。 She couldn't be more beautiful. Let's find a more sensible way of doing it. Can you speak more slowly? 上記文はthanを後に置き話を進化することはできるもののthanの句を省略しているのでは無いはず。より美しい・より分別のある・もう少しゆっくりと言っているだけで何も比較をしていないはず。比較をしたければthanをつかい話しを進めればよい。例えば、”Nothings is more beautiful.”と言ったときに、多くの人は”than today”が省略されていると思いがちであるが、googleで”Nothings is more beautiful than”を検索をすれば、現在を比較するだけではなく他の違った意味で使えることに気が付くはずです。 https://www.google.com/search?hl=en&gl=us&tbm=nws&q=%22nothing+is+more+beautiful+than%22&oq=%22nothing+is+more+beautiful+than%22&gs_l=news-cc.3..43j43i53.26115.43512.0.44056.38.6.1.31.0.0.74.390.6.6.0...0.0...1ac.1.5Q9hY2Cd9r0#q=%22nothing+is+more+beautiful+than%22&hl=en&gl=us&ei=XjZBUdRUhYWQBabVgYgI&start=20&sa=N&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.43287494,d.dGI&fp=621f4f8fcec1651b&biw=1093&bih=494 の理論が分かれば、質問文のmoreは辞書が言うように単にその後の形容”consequential”と”closely”に”少しばかり”または”ほんの少し重大・近く”と形容詞を修飾しているだけ。昔と今など比較をする言葉ではない。

参考URL:
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/more

関連するQ&A

  • has never been more ~

    This project has never been more consequential. の意味としてふさわしいのはどちらでしょうか。 1 このプロジェクトはあまり重要ではなかった。 2 このプロジェクトはこれまでないほど重要である。

  • 次の訳の理由を教えてください。

    economies of scale mean such produce has never been more bountiful or cheaper. 「経済規模が大きくなったため、そうした農産物はかつてないほど豊富になり、価格も安くなっている。」と訳に書いてあったのですが、 …has never been more bountiful or cheper なので「…は豊富でなくなり、安くなくなっている」と訳したのですがどうして違うのか教えてください。 また、このような文の簡単な例があれば紹介していただければと思います。

  • Thatが指す意味

    下記英文についての質問です。 Never before in the history of mankind has a population had so many older people as that of the United States. この文の”That”はolder peopleを指しているで良いでしょうか?(populationを指しているようにも思えます) Thatが指している意味(単語)を解説して頂きたくよろしくお願い致します。

  • reports to は?

    和訳添削お願いします。 The armed forces of the United States of America consist of the United States Army, United States Navy, United States Air Force, United States Marine Corps, United States Coast Guard. The United States Coast Guard has both military and law enforcement functions. In peacetime it is part of the United States Department of Homeland Security , but in wartime reports to the Department of the Navy. 米国軍隊は陸軍、海軍、空軍、海兵隊、沿岸警備隊から成立している。 沿岸警備隊は軍事機能と法執行機能の両方を持っている。平時は国土安全保障省 、戦時は海軍省に出向く。 よろしくお願いします。

  • 翻訳お願いします

    One of the bright spots in the market has been the Asia-Pacific region which has dramatically outperformed the global market in terms of both volume and value growth. 宜しくお願いします。

  • 比較の語順について

    授業でDriving is more difficult [because of・in Japan・in the United States・on・than・the hevy traffic・narrow streets]. 日本では狭い道路に交通が激しいため、自動車の運転はアメリカより難しい。 括弧内を並べ替えよという問題がありました。 正解はDriving is more difficult in Japan than in the United states because of the hevy traffic on narrow streets.ですが、 比較の対象を文末に置いた Driving is more difficult in Japan because of the heavy traffic on narrow streets than in United states. この文は文法的に間違いでしょうか? 正解の方が、読みやすい文だとは思いますが、解説お願いいたします。

  • Of these foreign-born childrenのofの意味

    下記の文の「Of these foreign-born children」のofの用途は「~については、...」のような「about」に近い意味で使用されているのでしょうか? they say thirteen percent of the adopted children in the United States were born in another country. Of these foreign-born children, one-sixth are from Europe. One-third are from Latin America. And almost half are from Asia.

  • has never been more important

    It has never been more important. という意味ですが、 「かつてないほどに重要になっている」という意味であってますか? なんとなく理解しているつもりになっていますが 細かい文法を説明して頂けるとうれしいです。 ほかにも have never been more ~ の例文・用法を紹介してくれませんか? よろしくお願いします

  • forについて

    Even so, that percentage was lower than for the United States and United Kingdom, where more than 50 percent of citizens had some experience of volunteering. この文のfor について質問です。 なぜここにforがあるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • どなたか訳していただけないでしょうか?

    everything has been good down here in the united states, and in our home. お願いします。