• 締切済み

高3の数学の勉強方法について

これから春休みまでは数学を頑張ろうと思うのですがどのように勉強していけばいいのでしょうか? 数学は今年のセンター問題は平均点ぐらいまでしか取れませんでした 今の時期なら基礎固めのために教科書の例題をやりまくればいいのでしょうか? 数学の参考書は学校で買ったエクセルがあるのですが個人的に使いづらいと思っているのですが別の参考書を買えばいいのか迷っているのでどうすればいいのか教えて下さい(`・ω・´)

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

センターの平均点を持ち出されても。 センターの平均が、普通にまともな受験生、という意味なら良いんですが、たぶん違うでしょう。 世が世なら高校なんて卒業しちゃいけないレベル、という意味でしょうから。 まぁしかし、たぶん壊滅しているわけでは無いのでしょう。 まずは1Aだけでいいんで、薄目の基礎的な問題集を何周かさせてください。 基礎から簡単な応用、公式や基礎的な解法の使い方、センターの基礎レベル、で良いでしょう。 1ヶ月で一周できるくらいの分量。問題数が多すぎれば、一題飛ばし二題飛ばしでも良いでしょう。 解答解説が解りやすい教材を。 また、調べ物ように、黄色チャートや青チャートなどの参考書も何か持っておく方が良いでしょう。 で、 やってみて解ければそんなスコアにならないはずで、やって解けない問題が沢山あるでしょう。 そのとき、なんだか解けなかった、答えを暗記しよう、じゃなくて、問題を見て何が見えて、自分は何をしたのか、では何が見えてなければならなかったのか、何をどうしなければならなかったのか、等々細かく見ていってください。 問題を見て、何が何やら判らない、という場合は、参考書を読む、ひょっとすると当該箇所の前から読み直してください。 一周させれば、最初の方のことは忘れているでしょう。 それで、忘れた頃に何ができるのか、を見ます。 何が見えなければならなかったのか、何ができなければならなかったのか、同じミスを繰り返してないか。 こうして三周もさせると、かなり解けるようになるだろうと思います。 ケースバイケースですが、それで解けない問題や解法や解法のポイントは、丸暗記でしょう。 丸暗記は少量に抑えてください。 多くは、丸暗記せずとも問題演習を通じて解けるようにしておくことです。 公式や基礎的な解法が、いつでもスラスラ出てこないと、それ以上のことはできませんから。

回答No.1

教科書の例題なんて、それこそあっという間に終わるでしょう。 オナニーのように問題を解き続ける前に、基本の理解ができていないとダメ。 センター試験は、それこそ教科書レベルの延長でしかないから。 教科書に出てくる公式を自力で導き出せて、それを運用できるようになれば センター試験で満点を取る事は難しくない。現時点で平均点レベルということは、 数1aに置いて言えば、基本が理解できていない事を意味する。したがって、 中卒レベルからの基本の構築こそが優先されるでしょう。 今までの勉強方法が悪すぎると思いますよ。あと、問題集に依存しすぎ。 参考書よりも、自分が理解できていないところを見つけるのが先決です。 それすらできずに問題集を解く事に専念するのはやはりオナニーちゃうかな。

関連するQ&A

  • 社会人の数学勉強

    国立大の薬学部を目指している26歳です。去年の5月から英語以外の教科をゼロからはじめました。今年のセンターは全体で7割ちょっとしかとれなくて、もう一年がんばろうと思っています。数学の基礎が全然なっていないため、1A,2Bともに平均点ぐらいでした。来年までに9割ぐらいにもっていくことは可能でしょうか。実は、まだ3Cの勉強も手付かずで来年まで間に合うか不安です。参考書は1A,2Bは青チャートでしたが、黄色のほうがよかったのでしょうか。勉強の計画をどのように組んでいけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。

  • 英語のテスト

    今年の目標は平均90点なのですが、英語だけ90点はむりっぽいです。数学などの教科はがんばればいけると思うのですが、英語のテストが難しいんです。内容はといいますと教科書問題5割英検準二級問題5割です。教科書問題は満点いけるのですが、英検問題で14点ぐらいしか取れません。どうにかして、90点以上取りたいと思い春休みに勉強したいと思いました。それで英検準二級の参考書をやってったほうがいいですかね?それとも英語の基礎からやり直したほうがいいでしょうか?FORESTとか基礎英語の本があるのですが、それをはじめてから英検問題をしはじめてこの春休みだけで終わるでしょうか?ちなみに春休みは一ヶ月以上あります。

  • 新高三になります

    総復習 春休みにかけて数学、英語の基礎固めをしたいと思います。 数学は教科書レベルの問題集を。 英語は基礎英文問題精講。ターゲットを 国語は学校で配られるテキストの復習といったところでしょうか? 旧帝大経済志望です。 現在の成績は神戸大D判定関西学院Bといったところです。(つい最近の高2センター模試)

  • 数学の勉強法

    中学3年生を持つ母です。どうしても数学だけが平均点以下しか取れません。他の教科は、85点以上取っているのに数学だけどうしても足を引っ張っています。本人自信をなくしてしまい参っています。 この夏休み1.2年の復習を徹底的にやろうとおもうのですが、良い参考書、問題集などありましたら教えていただけないでしょうか。 あと良い勉強方法があれば

  • 数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか?

    現在、単位制高校に通っています。 その高校は5月~2月が学習期間(所謂、全日制高校で言う年度のようなもの)で、その9ヶ月間で選択した教科を学習し、学習期間最終日に教科毎に決められた出席日数やテストの点に達していれば、その教科の単位認定となります。 先日、2012年度の学習期間が終了し、来年度の準備をする期間(2月中旬から4月はその準備期間兼春休みという感じ)に入ったので、担任と面談をし、来年度の選択教科を決めて申し込んできました。 選択教科は、試験・授業日時が重なる教科や年次(学年のようなもの)ごとにブロック分けされており、そのブロック表を元に選択する教科を選びます。 ブロックや必修教科の都合上、私が来年度に選択できる数学科目が数学Bだけでした。 その数学B自体も、そもそも本来は私の年次では選択できない教科だったところ、私が選択できるように担任があちこちに働きかけてくだり、また数学は科目自体がとっても不人気で90%の生徒が必修の数学Iしか受けないらしい事もあり人数的にも問題がなく、生徒の学習意欲を尊重する教育方針の学校であることも幸いして、選択するこが出来ましたので、申し込みの取り下げはまだ出来るものの、数学が好きなので取り下げは嫌です。 ですが、私は数学Iしか修得しておらず、申し込みを終わらせた今になって、数学Bって数学Aを先に勉強しておいたほうがいいの?と疑問がわいたと同時に、いくら数学が好きとは言っても、すっ飛ばして勉強するとこんがらがってしまう脳みその持ち主なので少し不安になってきました。 調べても、数学I→IIと数字の順番で勉強するのを推奨されている事しかわからず、数学のA・Bはどういった扱いなのかわかりませんでした。 そこで質問です。 数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか? また、数学Aを勉強してから数学Bを勉強した方が分かりやすいと言うか…とっつきやすいのでしょうか? 学校の数学Iの教科書が私には合わなかったので買った文英堂の「理解しやすい数学I+A」という本が手元にありますが、学校の教科書販売は4月なので(参考書等はできれば教科書を見て、その具合によって選びたい)具体的な数学Bの内容が把握できていません。 ですが、自分に合った数学Aの参考書はあり、サラッと読んだ感じでは、参考書+ネット検索でどうにかなりそうなので、やたらと長い春休み中に勉強してしまう事は可能です。

  • 数学の学習法

    最近数学の勉強をしてもなかなか成績が伸びず、勉強法を考えているところです。 そこで、最近考えたのは教科書の見直しです。 教科書の例題や、章末問題まですべての問題や内容を充分に理解するまでやり込めば基礎力がつき、成績向上も望めるのではと考えました。 しかし同級生の数学ができる数人の友人に相談してみると「そんくらいじゃたりない」とか「教科書より問題集をやりこんだほうがいい」とかあまりいい評価はもらえませんでした。 しかし僕はセンターの数学は教科書を基本としてでると聞くし、難問も基礎問題の考え方の組み合わせだと考えています。 このやりかたはやめた方がいいのでしょうか?それとも変えたほうがイイ点などはありますでしょうか?  アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 p.s教科書理解が終了したら、教科書傍用またはチャート等で理解した分野の重要問題などに取り組む予定です。

  • センター数学I+Aの勉強法

    自分は文型で、愛知県に住んでいて愛知県の私立大学(偏差値は大手進学塾のK塾によると52)の大学の法学部を志望しているんですが、訳あって生物Iか数学I+Aのどちらかをセンター試験で選択しなければいけません。それで自分は数学も全然点はさっぱりですし、生物はもっとひどい有様なのでしかたなく数学I+Aで妥協しようと思っていてたぶん数学を選択することになると思いますが、イマイチ数学の勉強方法が分かりません。うちはバカ学校なのでそんなにレベルの高い教材もつかってませんが一応1年生のときに買わされた黄チャートのIAがありますが使ったことはありません。一応うちの高校は数研出版の新編数学という教科書を使っているのでその教科書の例、例題、応用例題は完璧にしたんですが、イマイチ大手進学塾のK塾のZ模試のマークでは40点かろうじって感じでしか得点できません。一応センター試験では最低出来ればですが70点を越えたいんですがどういった勉強が好ましいでしょうか??? アドバイスをよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • センター試験 数学II 勉強法 

    センター試験で数学II(IIBじゃなくてIIです)を使う者です。 数IIは、どのように勉強すれば点数が取れるでしょうか? アドバイスお願いします。 基礎も全然分かっていなかったので 教科書→白チャ→センター形式の問題集(駿台) の順で一単元だけやってみたところ、 白チャまではかなり理解できて、基礎も固まってきたかなという感じだったのですが センター形式の問題が全然解けません(><) 時期も時期ですし、かなり焦っています。 数Iの時は、この方法で割りとすんなりできたのですが やはりIIは難しいです>< どうしたらよいかわからなくて悩んでいたら勉強が止まって・・ もうどうすればよいかわかりません・・・・・・・ 目標点数は、60点以上です。 お願いします。

  • 数学の勉強方法 青チャートor4STEP

    高2理系です。 センターまであと1年をきり、そろそろ勉強に本腰を入れないとマズイと思い、質問させていただきました。 数学は、一番の苦手教科で、悩まされています。 学校では、教科書の併用として4STEPを使用してきました。 これから、問題集をこなそうと思っているのですが、手元にはこちらの4STEPと、学校で配られっぱなしで放置してある青チャートがあります。 どちらを使用するのが良いと思われるでしょうか? ちなみに、志望は国公立で、センターでは8割を目指したいです。 現時点では、目も当てられぬ点数ですが、学校の定期試験では、平均点以上は大体ありますので、そこまで理解に苦しんでいるというわけではない程度です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 高校数学・英語ができない

    現在、高校2年生の女子です。高校数学と英語ができなくて困っています。 学校は進学校ではないのですが、どうしても数学IIと英語がついていけないのです。思い返せば、小学校4年の算数でつまづき、英語も中学1年でつまづいたままでした。普段は小テストや定期テストに追われその場しのぎの勉強しかできず、小・中の復習もできないまま今日に至ります。その場しのぎの勉強しかできない要領の悪さですが、授業や教科書が理解できないので小テストでは追試はあたりまえ、定期テストも数学と化学で赤点をとってしまい、進研模試も0点をとりました。このままではだめだと今更ですがあせり始めました。しかし、教科書や白チャートを読んでもわからない。基礎の例題も分からない。先生に授業の後聞きに行っても、わかったようなわからないようなそんなところです。わからないところもあやふやなので聞こうと思っても聞きにもなかなかいけません。 受験まであと1年。センター試験レベルも無理な状態ですがこの危機を乗り越えるにはどういった勉強方法や参考書を使ったらいいでしょうか。せめて9月ぐらいまでにセンターレベルをマスターしたいと思っています。それと、小学校・中学校の算数、数学、英語の復習もしたほうがいいのでしょうか。その場合どれぐらいの期間で何をどうすればいいのでしょうか。(おすすめの参考書などもお願いします。) 自分は大学受験なんて無理だな・・・。と思っていますがやりたい職業があるので最後の1年間はがむしゃらに頑張りたいです。アドバイスお願いします。