• ベストアンサー

社会人の数学勉強

国立大の薬学部を目指している26歳です。去年の5月から英語以外の教科をゼロからはじめました。今年のセンターは全体で7割ちょっとしかとれなくて、もう一年がんばろうと思っています。数学の基礎が全然なっていないため、1A,2Bともに平均点ぐらいでした。来年までに9割ぐらいにもっていくことは可能でしょうか。実は、まだ3Cの勉強も手付かずで来年まで間に合うか不安です。参考書は1A,2Bは青チャートでしたが、黄色のほうがよかったのでしょうか。勉強の計画をどのように組んでいけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38655
noname#38655
回答No.3

社会人ということですが、働いているのでしょうか? もしかしたら、社会人選抜試験みたいのなのがあるかもしれませんよ! 詳細は自分の行きたい大学を調べてみてください。 ただ、ずっと浪人をしているのであれば、無理だと思いますが。 うちの大学は、違う学部ですが、60代ぐらいの人が授業を受けている人もいます。 数学についてですが、新課程では今までの中学校の分が多少入ってきますので、旧課程をしていれば、簡単に思えるかもしれません。 しかし、問題傾向が変わる可能性もありますので分かりませんが。 まずは、7月までに1A2Bを完璧にすることです。 それから8月から10月まで3Cをして、もう一度センターまで1A2Bを復習。ただ、他教科もでしょうから時間配分等は大変でしょうが、頑張ってください。 あと、参考書は沢山買わないこともお勧めです。 買いすぎるとかえって焦ります。 自分の合うもの選びましょう。 あと過去問を忘れずに!

kurokurakuni
質問者

お礼

細かいアドバイスありがとうございます。社会人として働きながら勉強しています。自分の受けようと考えている国立は社会人選抜がないようです。それでも、他の大学にあるとすれば一度調べてみます。 とりあえず7月までに1A2Bを完璧にしたいと思います。IIICは8月から10月までという短期間で、ある程度の実力をつけることは可能でしょうか。もちろんやる気と勉強の仕方によるとおもいますが。

その他の回答 (2)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

#1です。 >数III・Cの勉強に入る前に、数II・Bなどの基本問題をやり直したほうがよいでしょうか。 IIBの理解度が不十分と感じておられるのでしたら、わからないものをあれもこれもとやっても定着しませんので、この時期はこの単元をマスターする、のように範囲を切って集中的に勉強するのがよいと思います。 使える時間や、試験までの期間を考えて、計画を立ててから進められればよいと思います。

kurokurakuni
質問者

お礼

ありがとうございます。まずはIIBの実力を上げるのに専念したいとおもいます。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

センター程度の数学であれば、基本的な問題をしっかり解けるように、ある程度問題のパターンをこなせば点数が取れますので、問題集で問題を数多く解くうちにできるようになります。 #社会人でしたら、問題を解く時間をとれるかが問題ですね。問題を解くのは結構時間がかかりますから。 また数学に限らず、来年度からセンターは新課程の問題に移行するらしいです。科目名が同じでも内容が同じとは限りませんので、よくお調べになってください。

参考URL:
http://www.centershiken.com/topics/2006/2006comparison.html
kurokurakuni
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。確か新課程の数Bには複素数平面がないのですよね。その他いろいろ変更もありそうなので調べてみます。 数III・Cの勉強に入る前に、数II・Bなどの基本問題をやり直したほうがよいでしょうか。それとも同時進行のほうがよいでしょうか。ちなみに去年は、センター数II・Bの過去問(追試含む)を何度もトライしたのですが、自力で全部解くことができないくらいに苦労しています。04年と03年の問題が私にとって特に難しく、解答を見ながらでも四苦八苦という状態です。やはりベースアップが先決でしょうか。

関連するQ&A

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 数学の基礎~標準レベルの勉強法が正しいか見て下さい

    宅浪で浪人の者です。難関国立大学の理系志望です。 数学が苦手で、センター試験の点も基礎足らずの為にかなり悪いです(大体IAが6割、IIBが4割)。数学IA~IIIC(特にB、IIIC)が基礎から曖昧で基礎~標準レベルの実力を完全につけてから上のレベルの市販の入試問題集に入りたいのですが既に自分で基礎~標準を固める為の方法を考えました。しかし勉強方法に疎く、間違っている可能性があるので添削(?)して頂きたいです。 方法は、「青or黄チャートの例題を1通り完璧にして典型問題の公式・解法を確認して4STEP(教科書傍用問題集)で演習をつむ(基礎~標準問題の数をこなす)」と言う方法です。 まずチャートは青と黄色を持っており、どちらも網羅性は高いですが難問は後に問題集を購入してやるので今はまだ難易度は必要以上に高くなくても良いと思っています。しかし基礎からでも青チャートをなさる方もいらっしゃる様なのでどちらを使うか迷っています。他にも網羅系でFocusGoldを持っていますがチャートよりこちらの方が適している場合はご指摘下さい。 内容が淡白になってしまいましたが、上記質問へのご回答を宜しくお願い致します。

  • 数学の新課程の勉強方法

    独学で勉強をしているものです。 これまでは前の過程(1a,2b,3c)で数学を勉強していたのですが、来年の受験の為に新課程(1a.2b.3)を勉強しようと思っています。 しかし、新課程には複素数や統計など新たな分野があるので、今やっている参考書を一新しようと思っています。 まずは1a,2b,3の黄色チャートを買って勉強しようと考えているのですが、新たな分野の解説が不十分ではないのかと、立ち読みした限り思いました。 そこで質問なのですが、全く勉強した事の無い新分野の学習を黄色チャートで初めても理解出来るのでしょうか? それとも教科書(教科書がどのレベルかわかりませんが、チャートより解説が詳しいと踏んで)を買って勉強するほうがいいんでしょうか? 高校も卒業し予備校にも通っていないので、過程の変更の対応を相談する機会が無いので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法について

    今年大学受験の高3です、 数学の勉強法について教えてください(>人<;) 理系大学、生物学科志望です なのに数学が全くと言っていいほどできません。 ほかの教科は、そこそこできます。(化学は微妙…) 持っている教材は3TRIAL(I・A,II・B)、TRIAL(III・C)←学校でもらいました チャート式(I・A,II・B,III・C)II・Bだけ黄色、ほか青 ぐらいです。 チャートの問題は例題ならスラスラできます… なので何をすればいいのか分からなくなったので。 なにかおすすめの勉強法とか、問題集とかあったら教えて欲しいです(*´ω`*) ついでに化学もお願いします

  • 東工大 数学の勉強法について

    現在高2で東工大志望のものです 志望校をはっきりと東工大に決めたのはつい最近で、勉強法について見直したいので質問します。 現在数学の教科書以外では、学校購入の黄チャート、4stepしか持っていません。 黄チャートは何周かして、基礎はある程度身についたと感じたので、青チャートを購入しようと思っていました ネットなどで、チャートは一冊に絞るべきというのを何度か見かけたのですが… 東工大志望でも黄チャート→一対一などの問題集などでも十分に対応は可能でしょうか?チャートに比べると問題数が少ないようで不安なのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 偏差値70からの勉強(数学)

    私は今高校2年生です 進研模試だと平均して数学の偏差値は70ぐらいです 青チャート(I・A、II・B)の例題の問題は9割ぐらい解けます 次に青チャートより難しい問題集をやりたいと思うのですが なにかおススメはありませんか? ちなみに九州大学工学部志望です

  • この時期からチャート 青チャか黄チャか?

    はじめまして。 僕は国立の理系を志望してる3年生なのですが、今まで数学の勉強を自分ではあまりしてきませんでした。 模試でも7割~8割くらい取れていたのですが、やっぱり、勉強してないせいもあり、公式を忘れてたり、解き方が知ってるけど思い出せない。。。 てなことが結構あって、9割近くは取れずに、この夏にチャートで1度完璧にしようと思っていて、黄色のチャートか青のチャートかで悩んでいます。 2次には3Cまで数学がいるので、黄色を見たら、結構簡単な問題が多くて、大丈夫かよ!って不安になります。 1Aは青チャートでもうほとんど終わっているのですが、2Bは青チャートの三角関数を終わらせているだけです。 2Bも青で復習しようと思ったのですが、例題だけやってもこの厚さ、夏休み中に終わるかと思い、黄色のでいいかなと思うのですが…(周りの生徒は皆黄色チャートの為…) 地理や古典、がノータッチなのであまり数学に時間をさけないのですが、2次試験も考えると、簡単に復習できる黄色より、時間がかかってしまっても、難しい問題がある青にした方がいいのかな? チャートは例題しかやらない予定です。(青でも黄でも) よろしくおねがいします。 一応学校指定のものが黄色チャートなので両方もっています。

  • 数学の問題集・勉強法について

    数学の問題集・勉強法について 難関大理学部を志す高3理系です。数学の問題集をどれにするべきか迷っています。 学校では黄チャートが配布されており、週末課題などもそこから出されます。黄チャートでも解けない問題がしばしば出てくるような力の無さです。理系は青チャートということを聞いたものですから、青チャートも以前購入しました。しかし、あの分量をこなさなくてはならないのかと思うと嫌になってきます。 基礎は非常に大事だと思いますが、基礎の問題をやっているだけで、模試や入試問題の過去問などをこなせるのか不安になってきます。基礎があってこその応用だとは理解していますが、チャートを解くだけでいいのかな…と思っています。 そこで1対1か良問プラチカの購入を検討しています。本屋で見たところどちらもハイレベルな問題で解けるか不安です。今の状態で、それらの問題集をやり始めても良いのでしょうか?また、おすすめの参考書・勉強法がありましたら、教えてください。

  • センター試験新課程の勉強 

    現一浪です。現役の時は私立大志望で、数学が必要なかったので全く勉強しなかったのですが、来年は国立を目指すことにしたのでセンターで数1A、2Bが必要になりました。なんとかそれぞれ8割前後とりたいので、さっそく勉強しようと思うんですが、今持ってる参考書は旧課程の白チャートだけです。でも来年からは新課程とのことで困っています。新課程のチャート式(白か黄)を買うか、旧課程の白チャートをやるか、他の新課程の問題集と旧白チャートを合わせて使うかなど、どうしようかと考えています。やはり新課程に買い換えたほうが良いのでしょうか?それとも旧チャートでもあまり変わらないですか?あとおすすめの問題集があったら教えてください。 

  • 独学で数学の教科書レベルから勉強し直したいのですが白チャートでも大丈夫

    独学で数学の教科書レベルから勉強し直したいのですが白チャートでも大丈夫ですか? 一橋志望です あと、黄や青はどのレベルでしょうか?