• 締切済み

数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか?

現在、単位制高校に通っています。 その高校は5月~2月が学習期間(所謂、全日制高校で言う年度のようなもの)で、その9ヶ月間で選択した教科を学習し、学習期間最終日に教科毎に決められた出席日数やテストの点に達していれば、その教科の単位認定となります。 先日、2012年度の学習期間が終了し、来年度の準備をする期間(2月中旬から4月はその準備期間兼春休みという感じ)に入ったので、担任と面談をし、来年度の選択教科を決めて申し込んできました。 選択教科は、試験・授業日時が重なる教科や年次(学年のようなもの)ごとにブロック分けされており、そのブロック表を元に選択する教科を選びます。 ブロックや必修教科の都合上、私が来年度に選択できる数学科目が数学Bだけでした。 その数学B自体も、そもそも本来は私の年次では選択できない教科だったところ、私が選択できるように担任があちこちに働きかけてくだり、また数学は科目自体がとっても不人気で90%の生徒が必修の数学Iしか受けないらしい事もあり人数的にも問題がなく、生徒の学習意欲を尊重する教育方針の学校であることも幸いして、選択するこが出来ましたので、申し込みの取り下げはまだ出来るものの、数学が好きなので取り下げは嫌です。 ですが、私は数学Iしか修得しておらず、申し込みを終わらせた今になって、数学Bって数学Aを先に勉強しておいたほうがいいの?と疑問がわいたと同時に、いくら数学が好きとは言っても、すっ飛ばして勉強するとこんがらがってしまう脳みその持ち主なので少し不安になってきました。 調べても、数学I→IIと数字の順番で勉強するのを推奨されている事しかわからず、数学のA・Bはどういった扱いなのかわかりませんでした。 そこで質問です。 数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか? また、数学Aを勉強してから数学Bを勉強した方が分かりやすいと言うか…とっつきやすいのでしょうか? 学校の数学Iの教科書が私には合わなかったので買った文英堂の「理解しやすい数学I+A」という本が手元にありますが、学校の教科書販売は4月なので(参考書等はできれば教科書を見て、その具合によって選びたい)具体的な数学Bの内容が把握できていません。 ですが、自分に合った数学Aの参考書はあり、サラッと読んだ感じでは、参考書+ネット検索でどうにかなりそうなので、やたらと長い春休み中に勉強してしまう事は可能です。

  • Na_s
  • お礼率100% (3/3)

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>中学に在籍していたのはかなり前で「ゆとり世代の代表or筆頭」と言われる年代ですので、新課程では学んでいません。  失礼しました。  数学A(B,C)は、とても面白い--日常生活との接点が多い--ので、受験の制約がない状態で学べるのは、すばらしいことだと思います。  大雑把に言うと、 I,II,IIIは、他の学問をするときに必要な基礎となる数学 A,B,Cは、それ自体が日常生活の様々な場面で使う数学  と分けて考えると良いでしょう。   「宝くじの期待値はいくらか」「あの物体を塗るのに必要な塗料の量は」「箪笥の引き出しから靴下を何足取り出したら左右がそろう」「沢山のデータの中から必要な値はどれか」・・・とか  A,B,Cが良いのは沢山の小分類が、I,II,IIIに比較すると独立しているので学びやすいという側面があるでしょう。どの順番で学んでも良いです。  I,II,IIIは積み重ねですから基礎ができていないと戻っては復習ということが必要になりますね。 詳しくは  ⇒数学 (教科)( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6_(%E6%95%99%E7%A7%91) )  それとは別に・・  数学の分野( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6#.E5.88.86.E9.87.8E )にはこんなに沢山のものがあります。受験で登場しない--高校では学ばない--線型代数学( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6 )や数理論理学( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6 )という楽しい分野もあります。  受験対策でゆがんでいない--受験で出される分野範囲が決められているため、本来の学び方でない形で学ばざるを得ない--ため、面白いですね。

Na_s
質問者

お礼

こちらこそ申し訳ありません 再度の回答ありがとうございます^^* 受験については、今ですら同じ年の人達より遅れているのだから焦らずに、今は学べる事を楽しんで、それで足りなければ…と思っています^^* 沢山のURLありがとうございます! やっぱり数学というのは楽しいものですね♪

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

数学の、IIIIII、ABCは、内容自体が異なります。 数I:(初等代数学)・解析幾何学 数II:(初等代数学)・解析幾何学・微分積分学 数III:関数・微分積分学 ・・・関数や解析学・・・ 数A:論理学・初等幾何学・確率論 数B:初等代数学・線形代数・統計学・コンピュータ 数C:線形代数・確率論・統計学 ・・・確率、統計処理、代数、幾何・・・ 基本的には、数I、数A+(数II+数B)が多いと思いますが、大学受験、特に理系を目指すなら、数II、数III、数Cを追加する。 数学IIIIIIは確かに順番で学ばないとついていけませんが、数学ABCは順番は関係ないです。数学Aは新課程の中学校で学んでいますから、復習と言う感じがするでしょう。 進学とか受験を考えなくてよいなら  ⇒数学 (教科) - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6_(%E6%95%99%E7%A7%91)#.E5.BE.8C.E6.9C.9F.E4.B8.AD.E7.AD.89.E6.95.99.E8.82.B2.EF.BC.88.E9.AB.98.E7.AD.89.E5.AD.A6.E6.A0.A1.E3.80.81.E4.B8.AD.E7.AD.89.E6.95.99.E8.82.B2.E5.AD.A6.E6.A0.A1.E3.81.AE.E5.BE.8C.E6.9C.9F.E8.AA.B2.E7.A8.8B.E3.81.AA.E3.81.A9.EF.BC.89 )  にそれぞれの単元へのリンクがあります。

Na_s
質問者

お礼

申し訳ありません、特に書く必要もないかと思ったのですが、私は現在高校生をしていますが、中学に在籍していたのはかなり前で「ゆとり世代の代表or筆頭」と言われる年代ですので、新課程では学んでいません。 ですが、取りあえず数学Bは数学Aとは別物として扱って大丈夫そうなので安心しました。 数学Aは来年次に持ち越すなり趣味がてら自学自習をするなりしてみようと思います。 回答ありがとうございました^^*

回答No.1

参考にならないかもしれませんが、自分は全日の普通科に通っていました。 そこでは数学I+A→数学II+Bの順番で習いましたよ。 上記は文部科学省のカリキュラムに則った割り振りかと思いますので、数学I+A→II+Bの順番がやはり望ましいのではないかと思います。 (内容や関連性については自分が数学苦手&数学担任が苦手で勉強する気すら起きなかったので覚えていません、ごめんなさい)

Na_s
質問者

お礼

私も数学の教師は苦手です なので、教師に聞けばよさそうな質問とわかっていながら、こちらに質問せせていただきました(笑) 参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました^^*

関連するQ&A

  • 高校数学は軽視されているのか?

    いろいろと訳があり、公立の通信制高校に進学することになりました。 願書などはこれからですが、高校へお願いして「教育課程表」と「スクーリングなどの回数のプリント」をもらって来ました。 驚いたのは、卒業に必要な数学の必修単位数です。1年生で「数学I」を4単位勉強しますが、それで数学の必修単位は終わりです。 2年次以降に「数学II・A・B・C」、3年次以降「数学III」は選択科目として勉強できます。数学全体で17単位あり、そのうち4単位だけが必修単位とは、他の教科の必修単位と比較しても軽視されているとしか考えられません。文部科学省が決めているのだと思いますが、数学は勉強しなくてもかまわないと国が認めているようなものです。 全日制の場合 1年生で数学I・A 2年生で数学II・B 3年生で数学III・C(理系) 定時制の場合も調べると、選択必修で数学II・Bも勉強します。 高校の数学は勉強しなくても必要ない教科なのでしょうか。 質問とも愚痴とも取れる内容で申し訳ありません。 [数学I]の内容だけで高校の数学は十分なのでしょうか?

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 数学AとかBとか(1)とか(2)って何ですか?

    中学生です。進学のために高校の事について色々 本を読んだりしているのですが教科の中に 数学(1)と(2) 理科AとB などその他国語や歴史(日本史も世界史も)、英語や 音楽などあらゆるものが分類されているのは どういう意味なんですか? やる内容が違うのでしょうか。 それは自分で選択できるのですか? まだまだ勉強不足です。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 「数学A」「数学B」とは何でしょうか

    高校の数学の教科書で、「数学A」とか「数学B」とかは何でしょうか。 それぞれ何年生で履修するのでしょうか。

  • 日本史AとBの違いについて…

    4月から高二になる者です。 僕の学校では、二年次の社会科目で選択があり 「日本史A」か「地理A」の選択となっています。 僕は、センター試験では日本史で挑もうと決めて「日本史A」を選択しました。 しかし、センター試験で実際出題されるのは「日本史B」という科目らしいです。 「日本史A」と「日本史B」では一体何が違うのでしょうか? 二年次に行う「日本史A」を勉強して意味はあるのでしょうか? それでも自分で参考書を買って「日本史B」というのをやるべきでしょうか? 高三では多分、「日本史B」を講習などを中心に受験対策としてやるらしいですが…。 それと、僕の学校では「世界史A」というのは必修科目らしいです。 ですが、センター試験で世界史を使う気が無いので、やらなくてもいいのでしょうか? それとも、日本史と同じ「歴史」の分野なので、合わせて取り組んだ方が良いのでしょうか? 個人的に日本史一本で勝負しようと決めたのですが…^^;

  • 独学での数学勉強法(参考書や問題集)

     静岡大学理学部を目指している定時制高校の2年生です。定時制なので卒業には4年かかるため受験まであと2年あります。  お尋ねしたいのは、数学の勉強法(使用する参考書)なのですが 昨年9月から独学で勉強を始めて、「シグマベスト理解しやすい数学I+A」で数学Iが一通り終わり、現在「白チャート数学A」が半分ほど終わりました。いずれ数学IIBIIICもやっていくのですが  これから数学IAIIBIIICをどんな参考書や問題集でどのように勉強していくのが最も善いでしょうか?  今、家にはシグマベストI+A(新課程)と白チャートA、II+B、III+C(いずれも改訂版)があります。(IIBIIICは学校で授業がなく、教科書もありません。Aは来年度から授業があります。)  ちなみに、今まで模試などを受けたことはないです。  また、家が経済的に苦しいため予備校などに通うことは難しいです。  回答よろしくお願いします。

  • 読み物として学べる数学(1A・2B)の書籍

    私は数学が大の苦手です 今年のセンター試験は数学で失敗し 志望する大学の足切りにかかってしまいました おそらく自分が数学を苦手とする理由としては 中学3年の頃に数学を丸投げし、 そのまま高校1.2年時もろくに復習をせず、 定期テストの時のみ直前に対策をするという 無意味な勉強をしてきたからだと分かっています 3年の11月になり、センター対策に絞って数学を学習しましたが 所詮は付け焼刃、表面だけの知識ですから1Aは7割、2Bに至っては5割という有様でした 数学以外の教科、英語や国語、地歴公民はだいたい8割5部~9割前後は得点しています 参考書のような公式!問題!にはまだアレルギーがあるので まず、数学を好きになり、勉強のやる気をあげようと 数学の面白い書籍等はないかと探しています どうお伝えすれば良いかわかりませんが、 「この本で数学を好きになれた!」といった書籍があれば ぜひ教えていただきたいです

  • センター数学I+Aの勉強法

    自分は文型で、愛知県に住んでいて愛知県の私立大学(偏差値は大手進学塾のK塾によると52)の大学の法学部を志望しているんですが、訳あって生物Iか数学I+Aのどちらかをセンター試験で選択しなければいけません。それで自分は数学も全然点はさっぱりですし、生物はもっとひどい有様なのでしかたなく数学I+Aで妥協しようと思っていてたぶん数学を選択することになると思いますが、イマイチ数学の勉強方法が分かりません。うちはバカ学校なのでそんなにレベルの高い教材もつかってませんが一応1年生のときに買わされた黄チャートのIAがありますが使ったことはありません。一応うちの高校は数研出版の新編数学という教科書を使っているのでその教科書の例、例題、応用例題は完璧にしたんですが、イマイチ大手進学塾のK塾のZ模試のマークでは40点かろうじって感じでしか得点できません。一応センター試験では最低出来ればですが70点を越えたいんですがどういった勉強が好ましいでしょうか??? アドバイスをよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 数学Bを独学で・・・

    私は国公立大学を受けようと思っている高校2年生です。 受験に数学Bが必要なのですが、二年次の選択科目を決定したときには私立を受けようと思っていたので、今学校で数学Bをとっていません。 なんとか2年生中に独学で数Bをひととおりやりたいと思っているのですが、何か良い方法はありますか? 今はとりあえず友達から教科書を借りてそれを見ながら2学期から始めようと思っています。 他に何か良い方法があれば教えてください。(教科書よりもこの参考書が使える。。等) ちなみに塾でやるっていうのは除外の方向でお願いします。ベクトルの方は夏休みにやってくれるかもしれないですが、 数列のほうは私がまだ入っていない春休みの頃に終わらせてしまったそうなので・・・。

  • 数学の勉強法について

    今年大学受験の高3です、 数学の勉強法について教えてください(>人<;) 理系大学、生物学科志望です なのに数学が全くと言っていいほどできません。 ほかの教科は、そこそこできます。(化学は微妙…) 持っている教材は3TRIAL(I・A,II・B)、TRIAL(III・C)←学校でもらいました チャート式(I・A,II・B,III・C)II・Bだけ黄色、ほか青 ぐらいです。 チャートの問題は例題ならスラスラできます… なので何をすればいいのか分からなくなったので。 なにかおすすめの勉強法とか、問題集とかあったら教えて欲しいです(*´ω`*) ついでに化学もお願いします