• ベストアンサー

就職に強い大学はどちらかを教えてください。

akeshigsbの回答

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。私自身、慶應(商学部)・横浜国立大学(経営学部)に合格しました。  まずは合格おめでとうございます。私自身は慶應志望で横浜国立を併願として受験しました。その経験を踏まえて書きます。  慶應が受かった時点で慶應に進学する気満々でしたが、受からないと思っていた横国の合格通知が来た時確かに心揺れました。進学した大学側が多めの偏った意見になりますが参考にしていただけたら幸いです。  私は慶應に進学しました。経営学部という要素から、国立国立大学では進んだ研究ができるはずないと考え(国立はどうしても確立された理論の後追いのような感じがしたので)、慶應に進学しました。横浜国立ではどうなのか進学していないので分かりませんが、その予想は当っていると思います。募集要項を見れば分かりますが、横国は学部生の人数が非常に少ないです。学科は恐らく1クラスでしょう。そうした高校生のような・きめ細かい授業を期待するのであれば横国はアリです。私は大学で勉強したくないと当初は思っていたので、そうした少人数授業より、大教室で適当に出欠取る授業を望んでいた不真面目な人間です。  就職に関しては慶應の方が強いと思います。メディアに限らず、大手企業の場合は、大学ごとの採用枠があります。慶應は恐らく、日本でも1,2を争う低競争率のはずです。早稲田より学生数が少ないのに採用数が多い等がその根拠です(慶應より上を行くのは東大や一橋などに限られます)。更に入社後に多くのOBがいるのでそうした部分は「法曹・公務員に強い東大」や「絶対数で少ない一橋」より有利ともいえます。横浜国立に関しては、横国が悪いというより比べる相手が慶應という意味では不利です。優秀であることに変わりはないのですが、「大企業の人事に慶應は必ずいるが、横国はいない場合も多い」ということがあり、そうすると最終決定時に不利になる場合があります(後輩を入社させたいのは当然ですから)。  勉強以外のことに関しては正直どちらでも出来ると思います。他の大学とのサークル活動(インカレ)も両方あるので、一番は自分次第です。慶應に関しては、勉強で忙しすぎることはほとんどなく、自由な時間も多いです。文学部は2年次で三田に移るので、私(商学部)は他の学部の人と交流することが2年次は多かったです。普通にバイトしている人も多く、私もしていました。  また、慶應は他学部の授業を卒業単位に含めることもできるので、私の同級生(文学部など)が商学部の授業で良く会っていました。特に慶應は企業からの寄付講座(企業が大学にお金を払い授業をする、企業の宣伝活動です)があります。特に商学部は多いらしくみ○ほフィナンシャルグループの銀行業講座や色々な企業のひとが講演する講座(ト○タや即席めんの○清等もきました)も取れます。横国が経営学部であるのがセンターだけだからであれば別ですが、経営学に興味があって悩んでいるのであれば文学部でもそうした授業はあることを書きました。  あなたのお住まいが分からないので、私の見解になりますが、「横国に行くのに日吉を通って更に横浜からバスで行く」という通学時間の多さも慶應にした理由です。まぁ立地が逆で慶應の方が遠くても慶應にしたお思います。遠いところに行くほど私には横国のメリットが見つかりませんでした。 ご参考までに。

1hiy_ori25
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても詳しく多くのことを書いていただき、 私の考えが見透かされているようで、参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学の進学について 横国経営or慶應商

    大学の進学について 横浜国立大学の経営学部と慶應義塾大学の商学部に合格しました。 先生やOB,先輩にも話をうかがいましたが、未だにどちらに進学しようか決めかねています。 学費の差を考えないとすると、 1.実際どちらがいいでしょうか。 2.慶應で就職が上手くいっているのは、体育会の人や内部進学の人だけだと聞きますが、どうなのでしょうか。慶應の卒業生の方がいらっしゃったなら、回答お願いします。 上記の二項目について、どちらか一つでも構いませんので回答をお願いします。

  • 公務員の就職に有利な大学

     来年(今年)から高3です。これからの進路について考えているんですが、将来就職するとしたら地方公務員がいいなと考えています。  理由としては安定した職業であるからです。  そこでなんですが、将来的に公務員になるとして、その就職に有利な大学は何処かありますか? 僕は国立大学(大学はまだ未定)の文学部に行きたいと思っています。ですが、学部は法学部の方が良いのでしょうか?   質問内容が拙くすみません。

  • 緊急 千葉大文か慶應大文どっち?

    現役高3女子です。 国立千葉大学文学部日本文化学科に後期で合格しました。 私立は、慶應大学文学部に合格しています。周囲の人に相談すると大抵の人は慶應の方を薦められます。 学費の面も入学してからの環境も異なる大学なので、どちらの大学に進学したら良いか大変悩んでいます。 大学では、文学だけでなく幅広く勉強したいと考えています。 都内に住んでいるので、通学のこととかも気になります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 進学について 横国経営or慶應商

    egate1egateさん 横浜国立大学の経営学部と慶應義塾大学の商学部に合格しました。 先生やOB,先輩にも話をうかがいましたが、未だにどちらに進学しようか決めかねています。 学費の差を考えないとすると、 1.実際どちらがいいでしょうか。 2.慶應で就職が上手くいっているのは、体育会の人や内部進学の人だけだと聞きますが、どうなのでしょうか。慶應の卒業生の方がいらっしゃったなら、回答お願いします。 上記の二項目について、どちらか一つでも構いませんので回答をお願いします。

  • 自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文

    自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文学部の在学生や併願で受験経験があり、合格された方が高3の今の時期、どんな勉強方法でどれくらい勉強していたのか、模試の成績はどれくらいだったのか、スランプになったりしたのか、非常に興味があります。慶應義塾大学文学部受験経験のある先輩方、よければ自分にアドバイスしていただけませんか。よろしくお願いします

  • 大学の志望学部

    高3の受験生なのですが、自分の志望学部がはっきり決まりません。 学問として深く学びたい分野が文学部にあり、国立で、就職状況も悪くはないのですが、 より良い就職のためなら経営学部または法学部の方がいいと考えています。 また、文学部には劣りますが、経営学や法学にも多少興味があります。 皆さんはどのような動機(学びたい学問or就職重視)で学部を決めましたか? また、入学後に学部について良かったと思ったことや後悔したことも教えて下さい。

  • 明治大学か立教大学か

    こんにちは、高3男です 早稲田大学文学部が第1志望なのですが、 先の文化構想学部は補欠だったため、合格とはなりませんでした それを考えると文学部も厳しいのでは?と思っています 早稲田が不合格の場合、すでに合格を頂いた、 明治大学文学部演劇学科か立教大学文学部英米文学学科か、どちらに進学しようか迷っています 前々から演劇・映像に興味があったのですが、留学や英語学習のことを考慮すると、 立教の英米文学のほうが適しているように思えます どちらに進学しても勉学に励むつもりでいます また校風・講義の様子などもネットなどの情報だけではいまいち分からず、困っております 是非皆さんのご意見を聞かせてください

  • どちらの大学にするか

    南山大学経営学部に合格しています。 国立では三重大人文学部文化学科を受験しました。 発表待ちですが、合格可能性は80%だったので多分大丈夫だと思ってます。 自分が何をやりたいのかイマイチはっきり分からないけど、4年間大学には行きたい!ということで全く系統の違う学部同士の比較になってしまいましたが.どちらに行っても、前向きに頑張っていこうと思ってます。 愛知県在住で三重には2時間程通学に時間がかかり、国立なので授業料等は安いものの交通費が結構かかります。今まで人文学部の方が興味はあったのですが、就職に不利な気がします。南山は、学費が高いのがネックです。経営はあまり興味を持っていなかったのですが、会計学に少し興味は持ち始めていて、こちらの方が就職は有利かなと思います。 あと、学校の雰囲気としては三重のほうが自分に合っている気もします。 どちらにも魅力はあり、どちらにもネックになる所があります。 はっきりしない文章ですみませんが、 何でも良いので、何かアドバイスください。お願いします。

  • 慶應大学の各学部の就職について

    今年、慶應大学に進学する者です。 慶應大学の主な就職先(http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/1_joi20.pdf) を見たのですが、今年大学に入る段階なので、各学部の就職の特徴がよく分かりません。 人気の業種とかそういうことも全く分かりません。 なので、法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部それぞれの就職先の主な特徴を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    17歳で 今大学進学について色々悩んでいます。私としては両親に安心してもらいたいのもありますし、やはり目指せるなら慶応大学に進学したいです。ですが 個人的には観光や国際的な職業にも興味があります。観光の大学を調べると やはり一番は立教大学。国際的な学科には色々あって悩んでいます。色々悩んでいますが、「慶応を目標に 立教を狙って」という形で受験に迎えれたらな・・・ と思っています。具体的に言うと 「慶応を狙って 無理そうなら立教へ」 また「立教を狙って まだ行けそうなら慶応へ」という形を取っていきたいと思っています。 何故「慶応」を狙うのか・・・ というより 目標として立てて置きたい という程度です。そこで質問なのですが 私としては大学は 自分の「学びたい事を学ぶ」場所だと思っています。現に 立教へ進学したい理由がそれです。ですが 最近の就職難の事を考えると 学歴は関係無いとはいえ やはり上の大学へ進学してデメリットは無いと思っています。こんな理由で目指しては 周りの方に失礼かもしれませんが 兄は嘉悦に 妹は少し荒れて来ていて 沖縄の祖父に 出来ることなら私にだけは早慶どちらかに進学して欲しい・・・ と言われたのがキッカケです。私は祖父に言い表せない程の恩があります。なので せめて祖父が望む事を一つでも叶えてあげたい・・・ という動機は単純です。 そこで私は 色々調べてみたのですが 自分でどの様な学部に自分が目指すものがあるのか分からなくなってきました。私の目についたのは 経済学部・文学部・総合政策 といった所です。個人的には 国語や社会が好きなので 文学部等を目指したい所なのですが 決め手がありません。 「経済学部」 「文学部」 「総合政策」について皆さんの知っている知識、教えてください。倍率から偏差値・雰囲気から就職率まで なんでも構いません。実際学校を見ていけ・・・ という事は理解していますが 自分でも調べられる範囲は今のうちに把握しておきたいと思ったので よろしくお願いします。 よろしくお願いします。