• ベストアンサー

未払い計上と支払額に差異が生じた場合の処理方法

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>期首(4/1) >未払い金 600/通信費 600 >となりますが 違います。 期首は未払金 600円が残っているだけです。 その支払いをしたときに、 【未払金 600円/現金 (or 普通預金など) 600円】 です。 >未払い計上と支払額に差異が生じた場合の… 差異の生じた理由によります。 ・請求額 600円に対してリベートなどで 500円しか支払わなくて良いことが、決算後に明らかになった場合 【未払金 100円/仕入値引 100円】 ・もともと700円を請求されていたのに 600円しか未払計上しなかった場合 ・もともと500円を請求されていたのに 600円に水増しして未払計上した場合 →前期分に戻って決算書の訂正。

xmwksmyick2
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 見積もりで立てた未払金の処理について

    月次決算の際に、請求書が未着だったので見積もりで費用・未払金を計上したとします。翌期に実際の請求書が来て見積り額と差異が発生した場合の仕訳はどうすべきでしょうか? 例: 第1期期末 借方:第1期分通信費 100 貸方:未払金 100 第2期期中に請求書到着(第1期分通信費=150) 借方:未払金 100 貸方:現金 150    通信費 50 例のように仕訳するのでしょうか?そうすると第2期の通信費が50だけ多くなってしまいますが。 どなたかお教え下さい。

  • 未払金の計上のしかたは?

    12月決算の事業者ですが、保守料の未払計上のしかたについて 教えて下さい。 この保守料は昨年12月からの1年分です。(支払日は今年) この場合、月数で按分しひと月分だけを未払金計上し、残り11か月分 を支払時に支払手数料で処理しなければなりませんか。 これを全額未払金で挙げておき、実際に支払ったときに未払金の減少で 処理することは認められませんか。

  • 未払消費税額の差異について

    3月決算で、仮払消費税を仮受消費税に振替えて未払消費税を計上しました。 そして会計ソフトから消費税申告書を作成したところ、 「消費税および地方消費税の合計税額」と計上した未払い消費税の額が1500円ほど合いませんでした。 これは、必ず一致しなければならないのでしょうか? だとすれば、差異が発生した原因として考えられるものは何があるのでしょうか? それとも、この差異を処理する方法が別にあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくご指導お願いします。

  • 前期未払い金の未計上について

    お世話になります。今回第2期目の決算を行っている最中ですが、前期決算(12月末)での未払い金(1月支払い)を計上ミス(30万くらい)してしまい、今回決算で、当然計上していないため未払いから消すことが出来ず、今期の経費での支払いになってしまっています。そのため、赤字の額が大きくなっております。決算後に、前期未払い金の計上ミスがあった場合は同のような処理を行えばいいのでしょうか?よろしく御願いします。 Ex: 決算仕訳 40万 外注費/未払いとしないといけないのをミスで 10万 外注費/未払い となっている場合。

  • 未払に計上する科目について教えてください。

    未払に計上する科目について教えてください。 決算をする際に、未払金を計上するかと思うのですが、どのような場合に計上すればいいのか、 よくわかりません。 水道光熱費、通信費は、毎月支払がされていますので、現金主義のままでもいいのですか? それとも、このように毎月継続して支払が行われるものも、発生主義にするため、未払いを計上 しなければならないのでしょうか? 悩んでおりますので、このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 未払い労務費の計上について。

    会計期間を1~12月末とします。 給料は10日払いで前月分を払います。 例えば来期の1月10日に払うのは 前期の12月分の給料ということです。 そこで…期末に未払い労務費を計上しようと 思ったのですが。(実は帳簿では未払金だったのですが) 賃金××     預り金×× 旅費交通費××  未払金×× という仕訳と12月21日~31日分として 賃金××   未払金×× という仕訳があったのです。 しかも何故か計上額が来期の2月に支払額(1月分) の3分の2が計上されてました。 疑問に感じたのは…21日~31日なので10日分 つまり3分の1だけ計上しないといけないのでは? と思いました。 これに関してアドバイスお願いします。 締めと払いの考え方が分かってないかもしれません。

  • 前期の帳端について

    決算時に帳端にしたものを、次年度にどう扱うかの質問です。 私の会社では前任者から、帳端分を期首に逆仕訳していました。 そのやり方と、帳端で未払金に計上されたものは、そのままにして、 業者からの請求時に差額部分を費用に計上し、 支払時に全額処理する方法があります。 どちらがいいのでしょうか? 例1) 期末 帳端計上 外注費100/未払金100 期首 そのまま残となる 請求時 差額分(帳端を除いた請求額)計上 外注費100/未払金100 支払時 未払金200/普通預金200 例2) 期末 帳端計上 外注費100/未払金100 期首 科目逆仕訳 未払金100/外注費100 請求時 請求金額全体を計上(通常月と同じ) 外注費200/未払金200 支払時 未払金200/普通預金200

  • 未払給与の決算時の処理方法について

    どなたか教えてください.(当方は9月決算の法人です) 前年度決算時、給与締め日後の残りの15日分(9/16~9/30)を (B)未払給与として下記のとおり計上しました。 給与(B)100,000   未払費用100,000 これを、今期の期首に一旦次のように振替え相殺しました。 未払費用100,000   給与(B)100,000 そして、10月分の給与は通常月の給与支払処理の形で 本年8月までの12ヶ月間処理いたしています。 すなわち、給与の仕訳は次のようにしました。 給与(A)200,000   普通預金200,000 今期の決算にあたり、9月分の未払い給与として、 給与(B)110,000   未払費用110,000 として計上いたしました。   次年度は、今期決算時の未払い給与を振り戻さず、そのまま 残しておいて、来期の期末時に実額に調整する予定です。 この方法で処理済みですが、何か誤りがあるのではと思っています。 間違っているならば至急訂正伝票を入れなくてはならない為、 教えてください。

  • 未払計上

    ○契約期間が2006年4月~2007年3月 ○9月に決算 9月役務提供分10月支払分の 電話代の費用を未払計上しました。 (9月末日の締めまでに請求書の到着が間に合わなかったため) そこで疑問なんですが この未払計上というのは 「未払金計上」ですか?「未払費用計上」ですか? 「未払費用」の定義では 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、 すでに提供された役務に対して、 いまだその対価の支払が終らないものをいう。」 契約期間が1年間なので→継続して役務の提供を受ける場合 ということなので 私としては「未払費用計上」だと思うのですが どうも会社としては「未払金計上」だそうです。 なぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 未払金計上のルール?

    未払金の計上について教えてください。 「納品・役務の受領は終了しているが、決算期間までに支払いが発生していない買掛金以外の費用」を未払金として処理しますよね。 9月で中間決算です。 そのため、未払金の計上をしようと思ったのですが、上司より (1)9月中の仕入でも、例えば10/8引落し、のように記入されているものの場合は、計上しなくてよい。 (2)10/8までに支払うよう、等の記入でも同様である。 と言われ、混乱しています。 分かりやすいルールのようなものがあれば、どなたか教えていただけないでしょうか。 無知な質問ですが、よろしくお願いします。