• 締切済み

パートのになってからの保険の支払いが不安です。

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 普通に国民健康保険に加入すればいいのではないかと思います。  会社からは正社員ではなくなるし、社会保険からも奪回するのであれば、資格消失届を貰い、国保の窓口に行くのです。  離職票でも同じですけど。  扶養範囲内でちまちま働くなら、税金や保険料を支払っても残るくらいに稼ぐというのが私の信念ですが。  そういう人も結構いますよ。  弊社にもいます。  で、子供を二人で分けて扶養に入れたりしています。  というか、今後その会社大丈夫でしょうか?その方が心配になりませんか?  今のうちに次の職場を探した方がいいかも・・・・。  

oyayubiotsume
質問者

お礼

回答とお心遣いありがとうございます。 美容師なので、いざという時の再就職先は条件次第で腐る程あるので大丈夫です。 結婚して新居も仕事場から少し遠くなるので、今の店を辞めて新居近くで探すことも考えましたが、 今、指名してくださってるお客様を離したくないのと、他の店でパートをするより、ゆうずうもきくし、時給・売上歩合の点でも条件が良いので残ることにしました。 とりあえず窓口に行ってみます。

関連するQ&A

  • パート 扶養と雇用保険などについて

    7月からパートを始めました。 時給800円で週4で10~17時ぐらいの募集だったのですが、 実際働き始めて7月は125時間ぐらい働きました。 (18時までとか、週5とかになったりした) 週25時間前後ですかね。 (「パート」募集だったので、パートだと思っていますが、パートの定義って・・?) 会社も私の入社と同時に出来たばかりでこれからずっとそんな感じなのか、 今だけ忙しいのかわかりません。 保険などについて、今は健康保険と年金は旦那の扶養です。 なので、雇用保険だけ加入したいと思っているんですが、 採用時に社長から特に説明もなかったので、聞きづらいうえに 加入用件などを満たしているかよくわからないのです。 扶養の件に関しても、年収絡みのことのほかに「1ヶ月の勤務日数と1日の勤務時間がともに正社員の4分の3以上」などの条件があるようですが、小さい会社で正社員がいないのでわかりません。(パート二人と アルバイト二人。社長と経理が夫婦 全員で6人です) 誰を基準にしたらいいのでしょうか? 採用時に、扶養の件は、年収130万円以下で働きたい(=月10万ぐらいまで)と伝えており、それはOKが出てます。 それと、有休も6ヶ月後から発生すると思うのですが、 社長がちゃんと与えてくれるかどうか・・・。 もし、雇用保険、有休の件を社長に話して「加入、付与はできない」と言われたときにどのぐらい強く対抗できるのかも知りたいです。 字数制限があるため、事情を省略して書いておりますので補足要求などあればお願いします。

  • 教えて下さい(>_<)保険について

    教えて下さい! 2012年10月に社保を抜けました。 で父の社保の扶養に入れてもらう為に 脱退証明書も喪失証明書も貰ったんですけど 父の会社で通らず最終的には離職票を貰い扶養に入る事が出来たんですが その間に歯医者と皮膚科に行ってまして、病院には「今保険証手続き中で」と伝えてあり いつも3割り負担で大丈夫だったんですけど、 先日病院から電話がありまして、「10月で社保を脱退されてますので10~12月分の7割を実費でお支払いお願いします」と言われました。 ちなみに父の社保の扶養の保険証がきたのが今年に入ってからで その間国保とかにも入っていませんでした。 この場合年越えてしまってるので7割りは払うしかないですか? 文章分かりづらいんですが、どうか教えて下さい(>_<)‼

  • パートの社会保険支払い義務について

     現在、週4日、一日5時間の契約で働いています。ただ契約は契約として、忙しいときは一日7時間になったりすることもあります。  本日、本社の担当者から、社会保険の加入義務について周知の確認がありますた。5月の締め切りが20日締めで5月分の時間が111時間になっています。この分で働くと保険の加入の義務が生じるのですが・・・ということでした。  今の会社は3年目になりますが、一度も扶養からはずれたことはありません。それは総額が103万円以内だからです。私は一年の所得金額で考えていたので、本日4、5、6月の3ヶ月の勤務時間が正社員の3分の2以上になると社会保険の支払い義務が生じると言われたのでのんびり考えていただけに驚いています。  基本的なことがよくわかっていなくて恥ずかしいのですが、社会保険に自分で加入するという事は夫の扶養から外れるということですよね。それが金額に関わらず正社員との時間の比較だけでも対象になるのですか?  それから夫は来年3月末でリタイヤします。年金の夫と(しばらくは失業保険の期間があると思います)パートの妻では年金の受け取り金額はどうなりますか?  私は、今更社会保険に入ってもパートのままの時給では見合わないと思うのですが・・・  よろしくお願いします。  

  • パート労働者 扶養からはずれたが

     パートで働いています、今年一月から、一か月のパート時間が、100時間一か月の給与が13万円程度ありました。7月になってこちらから社会保険に加入しなくてもいいのかと聞いたところそろそろ入りましょうかと言われ加入することになりました。  夫の職場にその旨伝えたところ、夫が受け取っていた一月から七月までの扶養手当を返還しなくてはならなくなり、一月から七月までの国民年金を払わなくてはいけなくなりました。  社会保険の半額を会社が負担してくれるそうですが、この場合、一月から七月の国民年金の半額を私の職場で負担してもらうように要求することはできるのでしょうか。  知識不足ではずかしいのですが、詳しい方、お知恵を貸してください。

  • 主婦パートです。

    今年の年収が125万でした。 (130以内ならいいかと思って・・・) そしたら夫の会社から103万を超えてるから扶養を抜けるようにと言われました。 パート先の社保は定員オーバーで現時点では加入できません。 夫の扶養を抜けても、月120時間までしか働けないので年収150万程にしかならず、 しかも、厚生年金・健康保険の支払いで月2、3万の支払いもあるんですよね? 仮に月3万として×12ヶ月=36万  結局は114万にしかならず、それなら103万に抑えたほうがいいのでしょうか? ちなみに夫の会社は家族(扶養)手当はありません。 パート先の社保に入ることが出来れば一番ベストなのでしょうか? (とりあえず来年3月で社保加入者が退職予定) とにかく収入を増やし、貯金をしたいです。

  • 失業保険をもらうか否か

    去年からひきつづき今年7月までは平均月9万円(雇用保険加入)、 今年9月から来年3月末までは派遣で月20万円弱の収入です(社保未加入)。 今現在は社保(健康・厚年・雇用)に入っておらず、このまま手続きをしなければ今のまま国保のみでいけそうな状況です。国民年金は収入が安定しないので今は払っていません来年後半から払います。社保は強制加入のようですが期間も短いですし何も言われないので迷っています。 派遣が終わって、すぐ結婚する予定です。失業保険をもらおうかと思いますが、旦那の扶養になると失業保険はもらえないのですか?結婚したり時期が悪いと失業保険をもらえないとも聞いたり・・扶養控除>失業保険 とも聞いたり、頭がパニックです 失業保険をもらう期間が終わる頃働き始めようと思っていますが、たぶん103万以下でしょう ・来年3月末までの6ヶ月間の収入は(だいたいです)   社保(健・年・雇)に入れば90万   社保に入らず国保のみだと120万 になります (1)社保に入って、辞めた後、失業保険をもらうと   合計プラスマイナス○円 (2)社保に入るか否か (3)結婚後、扶養になるかならないか。 (4)扶養控除とのカラミはどうなのか。 どういう選択肢が一番得なのか教えてください   

  • 7割分を国保に支払、その分を新加入の社保に請求

    10月末で退職し、11月から主人の扶養に入れたところを、 無知だったため、国保に加入、そのまま保険証を使用してしまいました。 遡って11月から社保の扶養にはいれるそうです。国保は取り消す手続きをとります。 なので、11月~12月はじめまで、国保が負担した7割分の請求はそのまま私のところに 郵送?か何かでくるのですよね。 そっちは向うから直接くるんだとは思うのですが、 今度はその7割分を社保のほうに請求する場合、 主人の会社を通すのでしょうか? それとも自分で問い合わせて、 直接、社保の…というか協会けんぽのHPの書式からDLして 「健康保険療養費支給申請書」というのがあったのでこれに記入して郵送したらいいのでしょうか。 個人的には自分でやっていいならそのほうが気楽なのですが… なんだか主人の会社のひとに余計な手間かけさせて申し訳ないですし。 宜しくお願いいたします。

  • 年末に結婚後の健康保険について

    保険について詳しくないため、質問させてください。 昨年の年末に入籍しました。 それまでは、働いていたものの、不定期な上、給料制ではなかったため、年収103万もありませんでした。なので、父に仕送りをうけていて、扶養にも入っていました。 入籍してから、主人の会社に扶養の届け出をしにいったのですが、 その時、「非課税証明書を持ってきて」と言われ、後日市役所でもらい、提出に行きました。 しかし、「昨年の給与明細3か月分持ってきて」と言われ、社保の扶養には入れませんでした。 そしてまた後日、連続して3ヶ月分の給料明細が(9~12月)あったので、提出しにいきました。 しかし「10万こえてるのが1ヶ月分あるから」とまたつき返されました。(逆に言うと、あとはほぼないに等しいのに・・・) 今の時点で、父の扶養からも外れ、主人の扶養にも入れて居ない状態です。 主人の会社いわく、「1月~3月の給与明細(源泉徴収?)を提出してください」らしいです。 前にも書きましたが、給料制ではないため、給料が発生していない月は明細も発行されません。。。 一応、前の会社に言って、発生していない月は0円の給料明細を発行してもらおうかと考えています・・・。 この場合、3月まで病院にも行けないので、国保に入るべきなのでしょうか? 風邪気味なので病院に行きたいのですが、今行って10割負担したら、3月に社保に入れたらその分も返ってくる・・・なんてないですよね?? どうにかして早めに彼の扶養に入ることはできませんか? 年収は50万もいってないのに入れないなんて・・・。と、とても困っています。

  • パートと社会保険の扶養について

    パートと社会保険の扶養について はじめまして。 妊娠を期に正社員ではたらいていた会社を退職し、 出産、育児を経て、パートを始めました。 週5日、一日6時間で時給900円です。 現在は雇用保険のみ引かれています。 今までは夫の社会保険の扶養に入っていましたが、 上記条件では扶養をはずれなくてはいけない気がするのですが、 会社からは保険については何も言われていません。 私が社会保険に加入すると、会社の負担は増えるのですよね? 小さい子供がいるリスクを承知で採用してもらったので、 会社に損になることは、言い出しにくいです。 以前正社員で働いていたところは会社で手続き等すべてやってくれて いたので、どうすればいいかわかりません。

  • パートさんの社会保険加入について(扶養か否か)

     会社で総務係が急に入院し、代わりに自分が保険手続きをすることになりました。  パートさんは全部で20人おり、古くからのパートさん10人は社会保険と雇用保険両方かけている人・旦那さんの扶養に入ったままでいたいということで雇保のみかけている人、両方がいます。  そして後の10人は殆どが今年3月からの入社ですが、前述総務係が怠慢のため保険手続きを行っていなかったことが発覚し、一部のパートさんには社保だけ手続きをして雇保手続きをしてなかったり、または社保・雇保両方とも手続きしていなかったりで、今奔走しています。  質問ですが、雇用保険は基本的に全員にかけた方がいいと思いますが、社会保険はどのような基準で選択したらよいのでしょうか?本人が旦那さんの扶養に入りたいと言えばそれを尊重しそのままでよいのでしょうか?  ちなみに状況としては、パートさんは全員女性で、 (1)年間総支給額は、一番少ない人:約65万円/一番多い人:約115万円。 (2)旦那さんがいる人・旦那さんとは死別で子供を2人養っている人・独身の人、がいます。独身の人は親と同居しています。 他の質問を検索し、130万円のラインのことは読みました。上記(1)は、3月入社ですから10ヶ月の支給額です。明らかに130万いかない人で旦那さんがいる人は、旦那さんの扶養に入ったままでいいと思うのですが、パートさん本人は「社会保険かけてほしい」と言っています。 (その人は10ヶ月で100万数千円、でした) また、古くからのパートさんで、年間100万いかない人でも、社保をかけているパートさんもいるのです。このケースは扶養に入った方がいいと思うのですが。 ご教授下さい。宜しくお願いします。