• ベストアンサー

北海道の方言について

noname#180427の回答

  • ベストアンサー
noname#180427
noname#180427
回答No.2

こんばんは。 今ほど補足を拝見しましたが面白いですね。 どうなんでしょうね? 沖縄と北海道が共通点があるように、 私には道北と道南が少し似ているような・・・そんな気が。 はこだいでは・・・これは(大笑) これはまあ田舎での言いかたなのでしょうね。 ニュアンスは分かります。(笑) じょっぴんかう、かぎかうは道北では普通でしょう。 いやしいことは、ほいどたかり・・・ はんかくせの最上級は、ほんずけねし・・・ 私の母親はおびほどくばか、とか言っておりましたね。 後はおおむね変わりないようですよ。 禁止用語も同じようですし・・・。(笑)

akunintamatama
質問者

お礼

わがってもらえたようで まんずえがったてや んだから うじではは-「じょっぴん」で いわね-のよ 「おびほどくばか」は言わね-わ 海ことばは 北東北3県に親戚が多いので 必然的に東北の言葉の影響があると勝手に判断してます 古語の表現が多いです 例えば漬物のことを「がっこ」と言いますが 平安時代では「雅香」と表現しています 一応国語のジャンルなので 少し高尚でしょ

関連するQ&A

  • 北海道の方言について

    私 函館出身なんですが ご存知港町で 漁師さんは北東北3県に親戚がいる人が多く かなり東北の言葉に近いんじゃないかと上京してから 感じました 一番の例が「したっけ」ですが 私達は文と文の間に入れて 「そうしたら」という意味で使い 多くの地域では「さよなら」という意味で使うと聞きました 「じょっぴん かう」も「かぎ かう」でした 道内各地の皆さんは どうですか いろいろ お聞かせ下さい

  • 北海道旅行…お勧めスポット教えてください☆

     北海道に住んで3年目の女子大生です。「道内のあちこちを巡りたい!」という思いで、これまで友達と函館・小樽・ニセコ・ルスツ・釧路・羅臼・富良野…と各地を巡ってきました。11月上旬にまた道内のどこかに旅行を計画中です☆ただ…上で述べたように見所はほとんど行き尽くしてしまっているんです。じゃらんやるるぶを見ても見てもイマイチピンとこなくて…。そこで皆さんに「道内のここがオススメ!」というスポットを教えてほしいのです。できるだけたくさんの意見を伺いたいのでしばらくは締め切らないつもりです。回答宜しくお願いします!

  • 方言

    日本各地には様々な方言がありますが、皆さんの好きな方言はどこですか? また逆に嫌いな方言はどこですか? 更に皆さんの出身地の方言は如何ですか?

  • 北海道の11月。楽しみ方は?

    函館生まれで東京育ちの者です。 毎年9月頃に北海道へ行っていますが、今年は法要の都合で11月上旬に行くことになりました。 毎年、函館を含む道内を1週間程度で巡り、サイクリングやドライブ等を楽しんでいました。 今年も11月上旬の5日間くらいで、道内を旅行します。 千歳に降り立つこと、最終日には函館にいる事しかまだ決まっていないのですが、11月というと恐らく冬の気温だと思うので、 どのように楽しんだら良いのだろうかと考えています。 やはり、サイクリングなど、屋外のことはもう寒いでしょうか? オススメの町や観光地、楽しみ方など、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 静岡の方言

    静岡の方言は関西弁なのですか? 知り合いの方が静岡から来られた方なのですが 関西弁を使われます。 またネットなど見ていてもみなさん 関西弁を使われてるようです。 少し違うところがあるので別の方言なのでしょうか? 私は関西出身なのでムズムズするところがあるのですが、 それが方言ならすっきりすると思うのです。 おしえてください。 お願いいたします。

  • 吾輩は猫である、を知っている方言で言うと・・・ 

    夏目 漱石氏の小説ですが、みなさんご存知と思います。 ふとした素朴な疑問ですが 「吾輩は猫である」 これをみなさんが知っている方言で言い表わすとどんな風に言うのでしょうか ? ご出身の方言でなくてもかまいませんので。 おそらく「○○弁」だと、きっとこう言うのではないだろうか ? でも結構です。

  • 方言がうつってしまい、イントネーションが変だと言われること。

    方言がうつってしまい、イントネーションが変だと言われること。 夫:関西出身、私:関東出身です、現在東京在住です。 結婚前に私が関西圏で仕事していたこと、 会社が関西発祥で関西人の多いところだったこともあり、 関東出身だったのにも関わらず関西弁を話してしまいます。 どちらかというと、人の話し方の影響を受けやすいタイプなのか、 単に意識がしっかりしていないのか、とにかく簡単にうつってしまうので 話し方がちぐはぐでなかなか治りません。 良い面では言語の習得は早いほうで、外大出身で数カ国語話す事は出来るのですが。。 東京に住んでいて、 関東出身であるにも関わらず関西弁を使ってしまう自分に違和感を感じ、 直そうとしますが夫との普段の会話や友人も関西方面に多いのでどうしてもうまくいきません。 質問ですが、こういった癖(関東出身なのに関西弁)は直したほうがいいでしょうか? さらに、両親が東北出身なので、 関西弁+東北なまりも入ってきて本当にめちゃくちゃだなと思います。 気にし過ぎ、かもしれませんが、 子供も産まれて話しかけるときに母親の言語がしっかりしていないと 子供も混乱するのでは、、、と影響を大変心配しています。 同じような方、またそういった方を知っていてどのように思われるか、 端的に皆さんの感想を教えてください。 非常にくだらないかもしれませんが、真剣に悩んでいます。

  • 北海道 お勧めのドライブルートについて

    9月10日から二週間程度の予定で北海道各地をドライブ旅行しようと計画しています。 ●一人旅 ●北海道へは「青森又は大間から函館へ」又は「新潟から小樽か苫小牧へ」 ●車は四駆なので、悪路も大丈夫。 ●車中泊可能 ●テントや寝袋等のアウトドア系装備も所有 という旅なのですが、皆さんお勧めの道内ドライブルート、温泉、安い宿泊施設等がございましたらご助言下さい。

  • 「何何」「誰誰」の使い方。方言?

    私は岡山県人です。言葉の質問なのですが、「何」とか「誰」の複数形で「何何」(なになに)、「誰誰」(だれだれ)という表現は岡山弁なのでしょうか? 用例「明日おじさんちに何何持って行くの? 誰誰行くの?」(明日おじさんちに何と何と何を持って行くのですか? 誰と誰と誰が行くのですか?)という感じです。 何何とほぼ同じ意味で「どれどれ」とも言います。「ここのお菓子はどれどれ食べていいの?」(私はここのお菓子を、どれとどれを食べる事が許されるのですか?)という感じ。(「どれどれ、私に見せてみなさい」のどれどれとは違います。) 他地方出身の人に「意味がよく分からない」と言われたのですが、これら「何何」「誰誰」「どれどれ」は方言なのでしょうか。岡山県以外の方も、回答をお寄せください。

  • 北海道旅行について教えてください!(9月末出発、6泊7日)

    9月末から6泊7日で北海道旅行に家内と行きます。 決まっているのは、次のことだけで他は何も決めていません。 1.新千歳空港着でスタートし、函館空港から帰る事。 2.道内はレンタカーですべて移動する事。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、今回の7日間を「こんなルートで廻るのがお薦めですよ」というのがありましたら、教えてください。 また このシーズンに合った観光地で「ここがいい!」とか「ここが良かった!」という所がありましたら、是非教えてください。 宜しくお願いいたします。