• 締切済み

KDX250SR エンジン不調

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.3

No.2です。 キャブフォルダーにパーツクリーナー噴射したり 指でグッと押さえてひび割れがなく適度に弾力あれば キャブフォルダーの可能性は低いです。 エアクリの媒体は、スポンジでしょうか? 劣化でボロボロになりキャブのエアクリ側のエアジェットを 塞いでいるということはありませんか? エアクリの吸気口を少し塞ぐとどうなりますか? キャブ内部にトルクスがあるのは見たことないですが 予備があるようなので全バラに挑戦し再度貫通確認して みるのもいいかもしれません。 http://www5.plala.or.jp/power_planning/carburetor-setting.htm http://www.geocities.jp/toshi_fj1200/mente/ajjnkaisetu.jpg ジェッティングとストッパー位置以外はノーマルでしょうか? ノーマルに戻すと具体的にどんな症状になりますか? アイドリング不安定なのは冷間、温間、どちらも? そんなところにもヒントがあるかもしれません。 もしチャンバー交換していれば排圧と負圧のバランスが 違ってくるのでリードバルブの見直しも必要でしょう。 KDX250SRは、調べてみたらピストンリードバルブなので キャブフォルダー交換時についでにリードバルブ外して ヘタりや閉じ具合チェックし、そこから懐中電灯当てれば シリンダーの傷とかも見やすいと思うのでチェックすると いいかもしれません。 クランクサイドシールに関しては、2ストの「命」みたいな ものです。ゴム、Oリング、シール類の多くは常に乗っていれば ヘタりや劣化も少なく長持ちしますが、数~10年以上の 放置期間後にエンジン掛けたり走り出しある程度負荷を掛けると しばらくしてから切れたり漏れたりすることが経験上多いです。 クランクケースやカバーの仕切り、ウォーターポンプの インペラシャフト位置などが分からないので何とも言えませんが レースや2ストに詳しいショップがあれば預けてみるか パーツリストやサービスマニュアル見て、SDRみたく 本格的にケース割らなくても済むなら、パーツを今のうちに 確保しつつ意を決してやってみるか、でしょうか。 このあたりの決断は、予算やどの程度必要かがこちらでは 分からないので質問者さんでご判断下さい。 長文失礼しました。 http://yamaha-sdr.com/trouble/trouble2.html#009

ooooku
質問者

お礼

何度もご丁寧な回答ありがとうございます。 キャブホルダーですが こちら寒くて未だ交換できてません。 エアクリは カステラの様にボロボロでしたが 触るまでは原型を留めていました。 現在はSIMOTAの中古を付けています これは当時オークションで新品での出品がなかったので とりあえずという形でです。 ホルダーも交換時にリードバルブも点検してみますね。 しかし突然こういう症状が出てきたのですよね RSVのチャンバーとサイレンサーに交換した時も問題は無かったです 現在は中古のキャブを取り付けていて ジェット類も交換していて 初期のセッティングもわからない状態ですが 薄めにしてあります。 元々のキャブ 完全O/Hしてあるので それにも挑戦してみようかと思います。 また 報告させていただきます。

ooooku
質問者

補足

本日ホルダー交換しました リードバルブも問題なく 一応掃除はしておきました ホルダーですが はやり相当のヒビが入っていましたが それが内側まであるかどうかの確認は出来ませんでしたが 交換後アイドルは安定しました。 キャブですが 元々のモノに 今のジェット類をそのまま移植してみましたが 調子が悪かったので また戻しました。 100%の状態ではないですが 90%でもいいのかな? と思うことにしました 2サイクルは面倒ですね、、、

関連するQ&A

  • KDX200SR 低中速の加速不良

    低中速でも加速がもたつきなんか詰まったような加速になります。アクセルを半分以上回すと急に加速がよくなり高速はスムーズになります。ニュートラルで空フカシでは綺麗にエンジンは回りアイドリングも安定しています。 アイドリングが不安定と白煙がすごかった事があったのでキャブのオーバーホールの時にメインジェットの詰まりとスロージェットの詰まりがあったので取り除くとアイドリングと白煙は解消されました。ボイセンのリードバルブの購入を考えてるのですが復旧の見込みはあるでしょうか?その他の原因や切り分け方などを教えて下さい。

  • バリオス エンジン始動・アイドリング不調

    タイトルの通り、バリオスのエンジンが安定しません。 先月までは普通に始動し、走行もできていましたが、今朝になって約1ヶ月ぶりにエンジンをかけたら下記のような症状があらわれました。 ・チョークを引いてセルを回すと、いつもならすぐにかかっていたのが、急にかからなくなった。 ・チョークを使わず、アクセルをあおってやるとかかります。 ・アイドリングが安定せず、回転が急に下がった状態(300回転くらい)になるため、アイドルスクリューを高くする方に少し回すといきなり3000回転くらいまで上がり、この状態でほかっておくとまたアイドリングが下がってしまいます。アクセルを少し開けるとまた高い回転数まで上がるのですが、しばらくするとまた止まりそうなくらいまで回転数が落ちるといった具合です。 その後は怖くて走行はしていません。一応キャブは半年くらい前に軽く清掃はしてあります。説明がへたくそで分かりづらいと思いますが、何が原因として考えられるか、バイクに詳しい方よろしくお願いします。

  • 寒いときエンジンがかからない

    誰か教えてください! エスティマのH8年式(TCR20)に乗っています。極寒時(-5℃)以下だとエンジンがかかりません。アイドルアップがしないようです。アクセルを踏みながらだとかかりますが離すと止まってしまいます。30秒ほどアクセルを踏んでいると安定します。アイドリングは寒くても800rpmくらいです。よろしくお願いします

  • ムーブ アイドル不調

    ムーブのアイドル不調なんですが、暖気後、安定せず5~6000回転から、アクセルを放すと、回転が、落ち込んで、止まります。車両は、L600Sで、キャブ、ダイレクトイグニッション車です。

  • エンジン不調で困っています。

    エンジン;マツダ1800cc BPノンターボ 5F EFI 始動直後に2速で顕著にでますが、1500~2300回転あたりでアクセルを踏み込んでも息継ぎする感じで回転数が上がりません。 モタモタしている状態でアクセルを小刻みにあおると、フケ上がりはしないで時々アフターファイヤーが出る時があります。 1速に戻して(1速ではフケ上がりのもたつきはあまり感じません)2500回転以上で2速につながるようにすると 息継ぎのようなもたつきはなく、スムースに回転が上がります。 2速のままスピードを落として1500回転位からアクセルを踏み始めると又、その回転域でフケません。 バタバタ小刻みににアクセルをあおったり深く踏み込んだりしている内にエンジンに火が入った様に普通に加速し始めます。 不調の回転域以外は普通に加減速します。しばらく走ってエンジンが暖まると問題の回転域でも症状が出なくなります。 アイドリングは始動直後も、いつでも安定しています。(オートチョークはかかります。) 今までに行った素人対策は、中古品コンピューター・エアフロ取り替え、プラグ・プラグコード新品交換、インジェクションクリーナーを燃料に投入などです。 まとまりの悪い説明ですが、何か説明不足が有りましたらお知らせ下さい。 ディーラーに持っていけば早い話と言われればその通りですが、その前に何か良いお知恵をご教授頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ゼファー400、アイドリングが不安定&エンストについて

    ゼファー400の乗ってます、 いつからか急にアイドリングが不安定になりアクセルを少し入れてないとエンストしてしまいます。 タンクを下ろし同調を取っている時はアイドリングが1200回転位で安定しているのですが、いざタンクを載せエンジンをかけると以前と同じ不安定な状態になってしまいます。 原因がつかめないのですが、 わかる方がいたら教えてください。

  • スティード エンジン 不調

    質問お願いします。NC26のスティードに乗っています。一年程放置していたスティードなんですが調子が良くなく困っています。症状としては、フロント側の排気がリアに比べて弱いです。アイドリングは、安定しているのですがアクセルを3/4ほど開けないとフロント側だけ吹け上がりません。3/4以上あけると綺麗に吹け上がります。 エアクリーナー純正時、ファンネル時、共に同じ症状です。キャブは、ノーマルでOH済みです。タンクも新品に変えガソリンのホースもプラグも新品に変えたばかりです。 2速以降は、その症状もなく1速ときだけ起こります。 試行錯誤したのですが改善されません。 よろしくお願いします。

  • モンキーのエンジンがかからない

    質問お願いします。 モンキーのエンジンが急にかからなくなりました。 中古のモンキーでマフラーとフレーム以外は純正のはずです。 アイドリングの調整をしようとアイドリングのネジを回して調整し、 その数時間後に運転しようとしたらかからなくなっていました。 以前にも同じような症状があり、以前はキャブはいじってもいないのに急にかからなくなりました。 以前に改善したのはキャブにガソリンが来てるか、 キャブのネジを回して外に垂れてくるのを確認して、 アイドリングのネジを回してみてからキックをしたら、何故かつきました。 今回も同じ要領でやってみましたが全くダメです。 あと少し気になる事がありまして 停車する時にハンドルを左にきって止めてるのですが、 その際にアクセルのワイヤーの部分がフレームに少し当たって伸びているのか、アクセルが少し開いた状態になる場合がありました。 そのまま停車した場合にキャブやエンジンに影響などはあるのでしょうか、 また、今回のケースの引き金になったのでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願い申し上げます。

  • タウンエーストラックのエンジン不調

    タウンエーストラック 平成9年9月 ga-ym55 2Yエンジンですが、昔からエンジンスタート時にしばらく1500回転ぐらいでまわしていないとアイドリングで止まることが多い車でした、調子よく出発し1時間ぐらい運転していると、アイドリングがバタついて止まりそうな症状があり、スタート時もアクセルを少し開けるとかぶりのような症状がありました。そこでキャブクリーナーでキャブレターあたりを綺麗にして、テストでは始動性も良くなりアイドリングも安定していました。次の日に移動して加速も良くなり見違えるほど良くなったのですが、また1時間ほどすると前回よりも状態が悪くアクセルを踏み込んでも吹き上がらず何度もエンストした物ですからエアクリーナーを外し走行すればかぶりも軽減され良くなるかと思い試みたのですが全く変わらず、空ぶかしでエンジンをぶん回し症状が少し改善されて移動完了となりました、15分後に再度エンジン始動すると症状が先ほどよりも良くなっています。 どこが悪いのかが分からず困っているのですが、朝は調子が良くて1時間ほどで調子が悪くなる原因は?水温計が調子悪く動かないときがほとんどですが関係があるのかしら?プラグやプラグコードの交換はまだやっていません、たぶんこの車はキャブ車と聞いていたのですが、よろしくお願いします

  • FTR223 エンジンの不調?

      最近、転勤した同僚からFTRをタダ同然で譲ってもらいました。   車体番号から推測できるモデルはFTR2233/4/5と思われます。   乗り始めて2~3日ほどして、通勤途中、4Kmほど走行して信号で停止後、発進しようとクラッチをつなげようとするとエンスト、それを2,3回繰り返して、少し回転数を高めにしてつなぐと何とかうなりながら発進(その都度、エンジンは異常なくかかり、アイドリングも安定)、それを繰り返し、ハラハラしながら仕事場に到着。   さらにその日の帰りからは、走行中アクセルを戻し、再び開けると遅れて回転があがったり、カーブの手前で減速してシフトダウンしクラッチをつなげようとすると、エンストしそうになり、あわててアクセルをふかして何とか前に進む状態(普通に走る分には問題なし)   その後、近くのバイク屋さんに診てもらうと、キャブの清掃をしてくれて、「スローが詰まっていた」との事。   4日ほど何事も無く走っていましたが、また再発、症状はまったく一緒。   周りの人に聞いて、エアクリーナ、燃料コックの周辺、タンク、プラグ等調べてみましたが特に異常があるようには見えません。   前の持ち主にも確認すると、似たような症状はあったみたいで、だましだまし乗っていたと・・・、彼が行っていた整備はオイル交換程度だそうです。(確かにプラグはびっくりするほど真っ黒でした)   交換したいパーツがいくつかあるので、できるだけお金はかけず整備は自分でと考えています(先日のキャブ清掃1万円がきつくて・・・)   「タダより高いものは無い」と言いますが、何卒アドバイスお願いします。   ちなみに走行距離は14000、いじっているのはマフラー(スーパートラップ)だけで、他はノーマルと思われます。