• 締切済み

地震保険料控除の計算

確定申告の地震保険料控除の計算方法

みんなの回答

  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.3

すみません、NO.1,2です。 確定申告は無事お済みになりましたでしょうか。 首尾よく行きましたことを願っております。 締め切り方を探されているのでしたら http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide/question/close.html 参考になさって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.2

すみません、No.1です。 No.1での回答の根拠となる、サイトを紹介します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm 【国税庁HP:No.1145 地震保険料控除】 http://faq.ins-saison.dga.jp/shisan_fire/faq_detail.html?id=93 【複数年分の地震保険料を一括で支払った場合(長期一括払い契約)】 参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.1

地震保険でその年に実際に支払った保険料全額(長期一括払い契約の場合は、 支払った総保険料を保険期間の年数で割った額)と「5万円」の いずれか低い額がその年の「地震保険料控除の控除額」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震保険料控除について

     今年の確定申告で地震保険料控除が創設されました。  ところで、農業用建物にかけられた地震保険料については、農業所得の必要経費にするとともに、地震保険料控除の対象にもしてもよいものでしょうか?

  • 確定申告の地震保険料控除

    2007年より確定申告で損害保険の処理に変更があったようですが以下の点について教えて下さい。(短期損害保険の控除は廃止) 長期損害保険契約(30年)に一部地震保険契約が含まれています。この場合長期損害保険料と地震保険料の両方の合計で確定申告の控除ができますか。(契約は一つです) 「地震保険料控除対象掛金証明書」 地震保険料としての証明書9,301(93,01) 損害保険料としての証明書70,400(15,000) 上記の場合控除額は両方の合計24,301か15,000だけなのかどちらでしょうか?(一つの契約の証明書の内容です) 国税丁のサイトの自動計算では15,000 あるサイトの自動計算では24,301 「地震保険料控除の控除額の計算方法」(参考:国税丁の説明文より) (1)地震保険料→5万円以下:支払い金額 (2)旧長期損害保険料→2万円超:1万5千円 (1)・(2)両方がある場合  (1)、(2)それぞれの方法で計算した金額の合計額(最高5万円) (注) ある一つの損害保険契約等又はある一つの長期損害保険契約等が、上記の表の(1)、(2)の保険契約のいずれにも該当する場合には、いずれか一つの契約のみに該当するものとして控除額を計算します。 ※この(注)の解釈に迷ってしまいます。

  • 地震保険料の控除について

    今年の3月に持家を購入し、地震保険にも加入しました。 年末調整書類を書いていると、地震保険料を入力する欄がありました。 いろいろ調べてみると保険に加入した時期によっていくつかの扱いがあるようですが、 今年の3月に加入した場合の扱いについてはよく分かりません。。 また、生命保険などは時期になると勝手に支払い証明書が送られてきますが、 地震保険の保険会社からは何も送られてきていないように思います。 1.私のケースでは、地震保険料の控除を受けられるのでしょうか。 2.控除を受けられる場合、地震保険料の控除の証明書は保険会社に申請しないと発行してもらえないものなのでしょうか。それとも、保険会社忘れているだけなのでしょうか。それとも、初年度は送られてくる時期がもっと遅く、自分で確定申告する必要があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 12月に加入した地震保険の控除

    こんにちは。 新居が完成し、来週引渡し・引越しを控えています。 地震が心配な地域なので、地震保険に加入します。 日割り計算するとたった1000円程ですが、年内保険料が発生します。 この場合も確定申告によって控除の対象になるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 地震保険は経費+控除?

    アパート経営しています。 素朴な疑問なのですが、教えてください。 所有物件に掛けている火災&地震保険は当然経費計上しています。 19年度確定申告から地震保険料控除が始まりましたが、 地震保険については、経費で落とした上で、さらに地震保険料控除 の制度を適用しても良いものなのでしょうか? 二重計上しているような感じで、違和感がありました。 ご指導いただければ幸いです。 お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 地震保険料控除

    年末調整で地震保険料控除が15000円ありますが、申告しなかったらどれくらいそんなのでしょうか?

  • 地震保険控除について

    年末調整の提出書類等を揃えている最中です。 5年前に火災保険と地震保険に加入しました。 地震保険は5年契約で今年の12月下旬に満期が来ます。 昨年は地震保険の控除証明書が送られて来ましたが、今年はありません。 なぜ?と調べたら、複数年契約で今年中(21年度中)に満期→更新になる契約は新しい保険証券に控除証明書が添付されるらしい、と・・・ そうなんですか? だとすると12月下旬更新なので年末調整には間にあいません。 たしかに今手元にある5年前発行の証券(2004年12月契約日)にも2004年度分の控除証明書が添付されていました。 この時は新居に引っ越す前の旧宅の損害保険の控除証明書が別にありましたので、問題ありませんでした。 しかし、今年は地震保険控除を受ける為には確定申告で、ということでしょうか?  

  • 地震保険料控除について教えて下さい。

    「地震保険料控除」は住んでいる家について認められるのでしょうか。 例えばその方が借家を持っていてその物件に地震保険をかけても「地震保険料控除」は認められるのでしょうか。

  • 地震保険控除について

    地震保険が控除の対象になることは知っているのですが その地震保険がおりた(保険金が支払われた)場合でも、 同じく控除の対象になりますでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 地震保険料控除の申告について

    地震保険料控除の申告について教えてください。 今年、家を建て住宅ローンは夫婦1/2ずつ連帯債務です。 その際に地震保険に加入したのですが、控除証明書が夫の名前で届きました。 この場合、連帯債務者であっても妻の所得から控除はできないのでしょうか。

ポイントを失脚するのはなぜ?
このQ&Aのポイント
  • ポイントを使用できないために不便を感じています
  • 変更がほとんどなく、電話での対応がないことに疑問を抱いています
  • メールでの対応では時間の無駄に感じ、ポイントを失うことが目的なのか疑問を持っています
回答を見る

専門家に質問してみよう