• 締切済み

大学受験における数学IAIIB

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.2

こんばんは。 素人の回答と思って適当に読んで下さい。 まず、学校の数学は段階的にカリキュラムを組んで、二千年以上の歴史の集大成の片鱗を効率よく理解出来るよう配慮されてるので、相当な天才でなくても努力で数学を習得できる可能性がある「気がするから」です。 次に、科目が上に行くにつれて、標準的な内容にその科目以前の応用問題の知識が必要である「気がするから」です。 最後に、志望校の配点です。これについては、No.1様と同感ですね。

benipans
質問者

お礼

ご回答有り難うございます 参考にさせて頂きます。 「気がするから」なるほど。

関連するQ&A

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBについて

    理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBの問題は、IAIIBの考え方が主になっている入試問題から抜粋したであり、IIICの範囲も含んでいるのですよね。また、各章ごとに分野分けがされていますが、IAの範囲をやってても、IIBの範囲が融合している場合もあるのですよね。

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • これからの数学演習

    こんにちは。今年理系大学を受験します。今の時期は皆二次のIIICの演習をやれと言うのですが、それをやっているとIA・IIBに手がまわりません。どのようにやっていけばよいのでしょうか??ちなみにIIICはまだ基礎段階で、IA・IIBは二次の演習をやっています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 数学IAIIBの勉強の仕方

    数学IAIIBの勉強の仕方 部活をまだ引退していないため、時間が無いということを考えアドバイスをいただきたいです。 センターではIA・IIB共に8割以上を目指していて、志望大学は北里大学(私立大理系)です。 一般は北里大学は受験せず、駒澤大学を受験する予定です。 今の実力は、最近受けた模試が夏休み前なので正確でないですが、数学IA・IIB共に6割程度しかとれていませんでした。 また今は、実教出版の10日あればいいシリーズの「数学IA」と「数学II」「数学B」を進めていて、遅くても10/10に終わらせる予定です。 この問題集がおわったら何をすべきでしょうか? アドバイスお待ちしています。

  • 大学受験の参考書(2次)

    大学入試の2次試験で数学(IIICを含む)を受験するものです。 目標とする大学は静岡大学(偏差値55くらい)で、 志望する学部は比較的典型的な問題が多い傾向で、IIICでは微分積分が頻出です。 また、若干IIICは苦手意識があるので、解説が分かりやすいものがいいのですが、 こんな僕に、オススメの問題集はありますか? また、IAIIBの参考書も探しており、受験校はベクトルと数列が頻出です。 こちらの方も参考書を探しているのでよろしくお願いします。

  • なぜIIICができればIAIIBができるようになるのか

    「IIICができればIAIIBができるようになる」なんて高校の先生が言ってましたがどうしてでしょうか? 実際ぼくもIA IIBをやっていたときはチンプンカンプンでしたがIIICがある程度できるようになるとスラスラ解けるようになりました。特にI、IIにおいて顕著です

  • どーしよう・・・(大学受験)

    こんばんわ☆私は、高3、お茶の水女子大学生活科学科志望です。 私の目指している学部は、文系の学部なんですが、 私は、実は理系クラスに在籍しています。 2次試験は英語&数学で受けるつもりなので、 あまり不利になることはないかなと思っていたんですが・・・ 今、数学の授業では、数IIICの教科書終了して、 問題演習に入っています。 そこで・・・10日後に期末テストがあるんですが・・・ IIICは受験に必要ないんで、 今まで数学の時間は自習してて、 数IIICの内容がさっぱりわかりません汗 赤点の40点もとる自信がないんです。 化学も同様に、受験に必要ないので、 まったくわからなくなってきました・・・ どうすればいいのでしょうか??? 40点とれるように一生懸命勉強すれば いいんでしょうか??? でも、その間にも数IAIIBで差をつけられている と思ったら、怖くて・・・涙 だから、その数IIIC&化学を勉強する時間を 数IAIIBにまわしたいのに・・・って感じです。 どうすればいいんでしょうか???

  • 大阪大学理系対策に使う問題集について見て下さい。

    大阪大学基礎工学部志望で宅浪しています。 大阪大の数学に対応したく、問題集のプランを決めています。しかし主観で決めたため正しいか見て頂きたいです。プランは、 黄チャート(IA~IIIC)→大学への数学:一対一対応の演習(IA~IIIC)→理系数学の良問プラチカ(IAIIB、IIIC)→過去問(赤本、青本、25ヵ年など) ・・・と考えています。プラチカまでだけで過去問に入ってもレベル的に大丈夫なのかが気になるのと、センター試験での数学はIA、IIBともに満点を狙いたいのですが問題集の内容だけで言うと上のプランで大丈夫かが気になります。現在は黄チャートをやっている最中ですが使う問題集はそれぞれ出来る限り完璧になるまでやりこなそうと思います。 使う問題集の内容とレベルで考えて、上記プランで大丈夫かを教えて下さい。もし不足があればご指摘と補う問題集を教えて頂けると嬉しいです。 ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 数学問題集

    今現在高校2年生で春から高校3年生になる者です。 受験勉強のため数学を演習したく、学校の副教材として 買わされた2010年入試必修問題集IA・IIBと同じもののIIICを やっているのですが、解説がないので困っています。 1問につき約1時間もかけてしまうこともあり、時間のむだにつながっていると思うんです。 また、知り合いからスタンダード という問題集を勧められたのですが、これも解説がIAIIBはなくIIICはあるとのことでした。 どうすればいいのでしょうか? もし解説が詳しく載っている、チャートのようにあまり重くないものを 知っている方は教えて下さい。 お願いします