• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:副詞の位置(significantly))

位置による副詞の効果的な使用方法とは?

KappNetsの回答

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

副詞の位置には自由度があるとよく言われますが、どこでも良いわけではありません。それは、文法というよりも語呂の問題でしょう。 挙げられた例文では (1) would be significantly reduced が最も自然で、 (2) would be reduced significantly も使われますが、それ以外はないと考えてよいでしょう。(1) は動詞 reduce の直前で、(2) は動詞 reduce の直後と言うか文末と言うか (文末に置かれた単語は強調される、という原則があります)。 これ以外に (3) 文頭というのもありますが、それは副詞の意味が文全体にかかる場合なので、挙げられた例文では適当ではありません。 また「副詞句」の置き方も副詞の置き方に一応は準じるわけですが、句は重たい (長たらしい) ので後の方に持って行かれることが多くなります。The price would be reduced to a significant degree.

関連するQ&A

  • 倒置

    『』内を文頭に出し、語順を変えて書き換えてください。 1)Though he was 『tired』, he insisted on coming to the meeting. 2)If they 『were』 to cease advertising, prices would be significantly reduced. 3)I got 『only one little gleam of hope』.

  • 副詞句の位置

    We would (once again) like to stress that this new system will save you a lot of time....... 今回の新しいシステムは........に、かなりの時間を節約出来るようになることを再度強調しておきたいと思います。 上記のような文章ですが、 時々、予測のできない場所に(副詞句)が入ってくる文章に遭遇します。 初心者の私からすると、この位置がなんとなく違和感があります。 なぜこの位置に副詞句が入るのか、 文法構造的に説明をできる方がおられましたら、ご教示をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 副詞の位置

    長年英文を書いてきまして、大抵の場合自然に副詞の位置は決定できますが、下記2つの場合は悩むときがあります。 1. to 不定詞を修飾する場合 例えばto observeをdirectlyで修飾する場合、学生時代"toと動詞の間に置けないので、to + 動詞の後ろ、目的語の前に置く、to observe directly"と教わりましたが、実際はto directly observeと、toと動詞の間に副詞が入ることは多々あり、逆にこちらを推奨されたこともあります。 2. 完了形受身、進行形の場合 基本受け身、助動詞の場合はbe, haveの後に入れることを原則としています。 例えば、This fact has been pointed out・・・・ という文章にrecentlyという副詞を入れる場合、私はThis fact has recently been pointed outとしますが、This fact has been recently pointed outも可能だと思います。英国滞在中、nativeの家庭教師に迷ったときはnotを入れる場所に副詞を入れれば安全といわれ、慣用的にそのようにしており、原著論文など特に問題は指摘されていませんが、きっと個々の副詞によっても違うのだろうという意識はありつつも、経験不足ということもあり、確信はもてない状態です。 勿論副詞の種類や文章中で強調したい部分によって、副詞の位置は異なると思いますが、迷ったときに指標となるようなtipが御座いましたら御教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 副詞句の入った分の構造

    It was a sight that just weeks ago would have seemed impossible to many. という文のjust weeks agoという副詞句の位置づけが よく分からないです。 そもそもこれって強調構文ですか? もしそうならこの副詞句を頭に出して Just weeks ago, it was a sight that would have~ とはなってもいいような気がしますけど、それはダメなんですか? どうしてこんな位置にくるんでしょうか。

  • 高校英語

    Dresses were advertised at great reduced prices at the department store last weekend. この中から間違いを探して正しなさい 上の問題でgreat→beに変えると正解なんですがわかりません あと訳も出来たらお願いします

  • put pricesという表現は正しいのでしょうか

    「それらの骨董品は値段がつけられないくらい貴重です。」 "Those antiques are so valuable that it would be impossible to put prices on them." 上記の英文ですが、put prices という表現は正しいのでしょうか。 値段は骨董品一つ一つにつけるものなので、put a price という表現が正しいのでしょうか。

  • betterの位置

    初歩的な質問でしたらすみません、調べても分からないので質問をさせていただきます。 下記の文章の、betterは副詞でmetを修飾していると思っていますが、 なぜこの位置にあるのでしょうか? met betterではだめなのですか? The needs of college students would be better met by allowing them to pursue a graduate degree earlier.

  • 和文英訳の質問です

    以下の英文の和訳をどなたかわかる方 お願いできませんでしょうか。 History is full of examples of apparently simple discoveries that were not made even when they would be surpassingly useful in that culture. お願い致します。

  • on whichについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Since the vacation packages were comparably priced, the customer was free to base his decision on which would be the most enjoyable option. on which のonとwhichは切り離さないほうがよいのかもしれませんが、切り離すとしたら which would be on the most enjoyable option.となるのでしょうか? ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • 感嘆文の語順が分かりません

    [How dreary would be the world if there were no Santa Claus !] なんとなく訳してみると「サンタクロースがいなかったら,世界はなんて退屈なんだろう.」となりました. しかしよく見てみると[How dreary would the world]となっていますよね. 感嘆文は[How (形容詞/副詞) S V ~!]または疑問文の形で[How (形容詞/副詞) V S~!]だと聞きました. これを疑問文の形で書くとすれば[How dreary would the world be ~ !]ではないのでしょうか? それとも仮定法過去の場合疑問文の形は[How (形容詞/副詞) would the world be ~ !]で正解なのでしょうか?