• ベストアンサー

Vanguard

Vanguardの商品はどこで買えばいいのですか? マネックス証券で少し扱っていますが、VanguardのHPみても英語でわかりません。 日本の口座しかありませんが、購入できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

下がVanguardの日本公式サイトです。 https://www.vanguardjapan.co.jp

senna777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.2

セゾン投信でバンガードの投信が買えます。 http://www.saison-am.co.jp/fund_g/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンガード証券のVTIを購入したいです

    バンガード証券のVTI(信託報酬0.05%)のものを購入したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。 また、これは日本からも購入できるものなのでしょうか? 現在、内藤証券とSBI証券の口座を保有しています。 お忙しい中すみませんが、教えて頂けないでしょうか。

  • 米国バンガードの投資信託で複利運用

    米国株、米ファンドの初心者です。 アメリカで証券口座を開きました。 運用実績のあるファンド会社バンガードの 投資信託の購入を近々行いたいと思っていますが、 投資は「長期」「複利運用」というのを基本的スタンスを持って 行いたいと思っています。 ■バンガードの商品一覧 http://tinyurl.com/3vhses そこで購入希望を何点か絞ったのですが、 ・VUSTX(Long-Term Treasury) ・VFITX(Intermediate Treasury) ・VGHCX(Health Care) ・VWELX(Wellington) ・VWINX(Wellesley Income)※これは日本でも買える これらのファンドの分配金は再投資され 複利運用される投資信託なのでしょうか? どこで調べればよいかご教授願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バンガードを買いたい。いつ?どのように?

    はじめまして。37歳で、アーリーリタイアを考えています。 投資の本を読んで、バンガードのVTを購入したいと思ったのですが、 ・結局投資資産をいくらにするのかをどのように決めるのか? ・何とかショックなどが起こってから買ったほうがいいのか、今すぐ買ったほうがいいのか? ・まとまったお金があったらドルコスト平均法で買わないものなんですか? (まとまったお金があっても、リレー投資というのをしていたほうがいいのですか?そもそもまとまったお金っていくらぐらい?) ・どこから買ったらいいのか?(マネックス?SBI?)などなど 決めかねています。 何年か後に自分年金になるような投資をしたいのですが、そもそもVTを選ぶのは間違っていますか? 将来的に原資を減らさずに取り崩すということをしたいのですが、恥ずかしながら、それをするために何をすべきかがよくわかっていません。 今までセゾン投信しか買ったことがない初心者なのですが、ここに集まる投資の賢者さん達にお知恵を貸していただけないかと思いました。 おすすめの本などもありましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • セゾン・バンガードにするか、トヨタアセット・バンガードにするか迷ってます

    セゾン・バンガードにするか、トヨタアセット・バンガードにするか迷っています。 セゾン・バンガード・バランスファンドで毎月7万ずつ積み立てようと思い、口座開設も一応済ませましたが、債券が半分を占めているというのが気にかかっています。 そこで全部株式のトヨタアセット・バンガードにしようかと考えましたが、こちらは米国株が半分なので、そこがまた気に掛かります。 また信託報酬もセゾンに比べればちょっと高いです。 ちなみに内容ですが 【セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド】 米国株 22.4% 欧州株 15.9% 日本株  4.7% 新興株  4.1% 米国債券 18.7% 欧州債券 20.0% 日本債券 8.1% 現金  6.2% 手数料無料、実質信託報酬0.78% 株式と債権の比率は50:50 【トヨタアセット・バンガード海外株式】 米国株 バンガード・グロース・インデックス・ファンド(約32.5%) 米国株 バンガード・バリュー・インデックス・ファンド(約32.5%) 欧州株 バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド(約30.0%) 新興株 バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド(約 5.0%) 信託報酬:約1.29%(税込み) 債券が有利なのは高金利のときだと聞いています。 また、自分の年齢が30代半ばとまだ若い方だと思うので債券より株式かなと考えています。 でも今米国株が下がっているし、アメリカはすでに成熟した国だし、それほど成長も期待できそうにないので、米国株半分と言うのもどうなのかなあと思います。 そこで、ベテランの方に教えていただきたいのですが、もし買うとしたらどちらをお選びになりますか。 理由も一緒に書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド について

    「三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド 」を購入する場合、 三井住友銀行とマネックス証券とで調べたところ、マネックス証券は手数料ゼロのようです。 どちらにも口座を持っており、同じファンドを購入するなら、断然マネックス証券がお得ということでしょうか?

  • セゾン・バンガードとマネックスの比較で悩んでいます

    バランスファンドを積み立てで購入しようと思っています。 各社なかなか魅力的な商品を出していますが、最終的に下記の2つで悩んでいます。  ・セゾングローバルバランスファンド  ・マネックス資産設計ファンド<育成型> それぞれ半分ずつ積み立てようか、とも思ったのですが、私の性格として「両にらみ」というのが苦手なので、どちらか一本に絞りたいと思っています。 マネックスは、日本の比率が50%もある(特に債券の比率が高すぎる)、REITという評価の定まっていない資産の比率が大きい、新興国が除外されている…といった理由で、セゾンにしようかと思いました。しかしセゾンの場合、円高が続いたときのリスクが大きいことに気づき、結論が出ていません。実際、設定来のリターンではマネックスが明らかに上回っています。(といってもまだ2年足らずなので先のことはわかりませんが…) 投資信託に詳しい皆さん。「セゾンかマネックス、どちらか一本」に絞るとしたら、どちらですか? その決め手は何ですか? (それともやっぱり、半分ずつ持つことが無難ですか?) なお、信託報酬の差は小さくはありませんが、それほど気にしません。よろしくお願いします。

  • バンガード社のインデックスファンド

    バンガード社のインデックスファンドでS&P500に連動するインデックスファンドを日本で日本人が購入するためにはどうしたら良いのでしょうか。

  • バンガード・ファンドを米国で直接買う

    バンガード・ファンドを米国で直接買うというお話が少し前に出ていますが、日本在住で米国で直接買うことはバンガード・ファンドで(またそれにに限らず)可能なのでしょうか? 私は、在米で、手数料がかなり低い、バンガード・ファンドなどを中心に保持しております(できれば継続したいです)。ふつうは電話で聞くのですが、念のためe-mailで聞いたところ、アメリカから帰国するとバンガード・ファンドの保持はできるが新規に買うことはできないという返事をもらいました。アメリカですのでひとによって返事が違うので必ずしもその情報が信用できないのですが、、、。

  • 口座開設について

    資産運用をしたいと考えています. 初期資金は20~50万円くらいです. そこで教えていただきたいのですが, 「どの証券会社で口座開設を行ったらよいでしょうか」 自分の一番の優先事項は ・資産運用にかかる手数料(売買手数料、口座維持費)をなるべく安く!!です. 現在考えている開設の候補は ・ソニー銀行 ・松井証券 ・イートレード証券 ・マネックス証券 です. ソニー銀行は【為替手数料が安い】から、 松井証券、イートレード証券、マネックス証券は【売買手数料が安い】からです。 ちなみに、 (1)外貨預金(為替取引) (2)国内外債券 (3)東証1部株 (4)Nasdaq株 (5)投資信託 を購入したいなぁと考えています。 しかし、それぞれの証券会社で取り扱っている商品も異なるし、手数料も若干異なる。 ある証券会社に口座を開設した後で、「この商品が買えない( ̄□ ̄;!!)」ってことが起こるのも面倒だし…。 これが買いたい!!というものを見つけて、その銘柄を取り扱っている証券会社に開設するのが一番ですかね? 皆さんはどの証券会社で口座を開設しましたか? 複数の口座を開設していますか? その理由はなんなのでしょうか? 皆さんがお感じになられたそれぞれの証券会社の【メリット・デメリット】について教えていただけますでしょうか? 手数料のことだけでなく,購入できる商品,HPの使いやすさ,取引のしやすさ等についてもお聞きしたいです. 候補に挙げた証券会社はもちろんのこと,それ以外の証券会社の情報についてもぜひ知りたいと考えていますので,様々な証券会社の情報お待ちしております. その他資産運用に関するアドバイスについても何かありましたらお願いいたします. 長くなってしまい申し訳ありません. ご面倒とは存じますが,宜しくお願いいたします。

  • 単元未満株の購入はどこの証券会社が良いでしょうか。

    ご覧いただきありがとうございます。 マネックス証券とLINE証券の口座を持っているのですが、単元未満株を購入するにはどちらの方が良いのでしょうか。 LINE証券の口座を新規で開設し、期間限定でいちかぶの取引コストが無料です。 ただ、マネックス証券の口座も持っているため、どちらのほうが単元未満株を購入するにはお得なのか疑問に思っています。 マネックス証券は売却時に手数料かかるので、LINE証券で取引コストが無料の間は、LINE証券の方がお得でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は何をしても紙詰まりの表示が消えないトラブルに直面しています。質問者は具体的な製品名やお困りの経緯、試したこと、エラーについては記載していませんが、紙詰まりの解消方法についてアドバイスが欲しいと思っているようです。
  • 質問者は紙詰まりの表示が消えない問題に困っています。質問内容には具体的な製品名やトラブルの経緯などの情報は記載されておらず、製品の使用環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についても詳細は不明です。質問者は紙詰まりの解消方法に関するアドバイスを求めています。
  • この質問は「ブラザー製品」についてのもので、質問者は紙詰まりの表示が消えない問題に直面しています。具体的な製品名やお困りの経緯、試したこと、エラーなどの情報は記載されていませんが、質問者は紙詰まりを解消する方法について助言を求めています。
回答を見る