• 締切済み

数学の面積の比のも大ですが・・・

中学二年です!! 面積の比の問題を やったのですが、 最後の問題だけ良くわかりませんでした;; ぱっと見、わかるけれども、 なぜそうなるか、となると どうしても解けなくて;; できるだけわかりやすく 解説いただければ嬉しいです!!! 少し、挑戦しすぎたせいで 鉛筆のあとなど 色々あって わかりづらかったら申し訳ないです>< この投稿みた方と一緒に 考えられたらなあと思います!! んで、この問題で わかっていることは AD//BC, AD:BC=2:3 △ABD:△DBC=2;3 △AOB:△DOC=1:1 そして 求めなくてはいけないのが △ABO:△ADOです!!! ご協力、お願いします!!!!!

みんなの回答

noname#211560
noname#211560
回答No.6

我が子もこの問題で 悩みました・・・・・^^; すでに 回答されているので、理解されているとは思いますが、こんな考え方もあるよ!と言うことで♪ 同じ問題で悩み、ここにたどり着いた全国の中2さんの助け舟になれば 幸いです^^v (1)(補助作図1)Bを通り、ACに平行な線を引きます。 (2)(補助作図2)ADを左側に延長して線を引きます。(1)の平行線と 交わりますよね? その点を『E』とします。 (3)(補助作図3)(2)のEとOを線で結びます。 (4) △ABOと△AEOは 底辺AOが共通、AC//EB((1)作図)より高さも同じ(教科書P174か175?を見直してね!)なので、面積が等しくなります。だから、△ABO:△ADOの面積比は △AEO:△ADOの面積比を考えればよいことになります。 (5) △AEOの底辺AEの長さについて、考えます。EA//BC(EAはADを延長しただけだから)、EB//AC(作図(1)条件)より、四角形EBCAは平行四辺形になります。だから、EA=BCであり、EA:AD=3:2になります。 (6) △AEOと△ADOの面積を比較します。底辺の比は EA:AD=3:2。高さは同じ(底辺EA,ADから Oまでの距離なので)。よって △AEO:△ADO=3:2。 (7) 以上のことから、『△ABO:△ADO=3:2』です^^ 補助の平行線を引くことによって、『比較しやすい位置に 同じ面積になる三角形を作り出して考える』ことが、ポイントです^^v    

回答No.5

相似をまだ習っていなかったのですね。ではこう考えてみましょう。 △ABD:△DBC=2:3が分かっているのですね。 では、△ACD:△ABCはどうなるか分かりますか?△ABD=△ACD、△DBC=△ABCですから、△ACD:△ABC=2:3ですね。 △ACDと△ABCで共通な辺ACが底辺です。頂点Dから底辺ACに垂直線を引いてみましょう。同様に頂点Bから底辺ACに垂直線を引いてみましょう。 それぞれが三角形の高さになりますね。△ACDと△ABCの面積比が2:3ですから、高さも2:3になりますね。 そこで、問題の△ABOと△ADOを見たとき、底辺AOが共通ですね。高さは? もうわかったでしょう。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.4

No.1の者です。 やはり相似を教わってなかったみたいですね。3年で相似を教わるとNo.2さんの方法が一番楽になります。 ところでNO.1の私の方法ちょっとまわりくどかったですね。ごめんなさい。 改めて・・・ △ABO=△DCOだから △ABD=(    ) △BDC=(    ) (  )の中の2つの三角形は底辺が等しいから面積の比(△ABDと△BDCの面積比と同じ) は高さの比になる。この高さって△ABOと△ADOに共通する底辺を見つけた時の高さと同じじゃないですか?。

  • tonimii
  • ベストアンサー率30% (185/607)
回答No.3

四角形の頂点から向かい合う頂点へ直線を二本引いたときにできる、交点(この場合交点O)はその三角形の二等分線になるとかなんとか。

yuttis
質問者

補足

んー 二等分線ですか~笑 全く勉強してなかったもので、 よくわかりませぬ;;笑

回答No.2

三角形の面積の比は、高さが同じなら、底辺の長さの比になりますね。というわけで、△ABO:△ADO は BO:DO になることが分かりますか? で、BOとDOの比は△ADOと△COBがどういう関係になっているかを考えれば出ると思いますよ。

yuttis
質問者

補足

底辺のところは理解しました^^ 参考なります、ありがとです!!! それで、 △ADOと△COBの関係、 今日、結構考えてるのですが、 全然わからなくて;;

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

おそらく相似はまだ未習でしょうから、それを前提に考えていきますね。 また「この投稿みた方と一緒に考えられたらなあと思います!!」ということですので おっちゃんは今のところヒントだけ出して答えは言いません。 △ABD:△DBC=2:3だから AからBDに引いた垂線(BDを底辺にしたときの△ABDの高さ)とCからBDに引いた垂線の比が出てくるよね。 そうすると△ABOと△BOCの面積の比も出てこない? ここで△ABOと同じ面積の三角形が・・以下ゴニョゴニョ これで分からなかったら補足してください。 新たなヒントを出します。

yuttis
質問者

補足

△ABOと同じなのは △ADOですよね!!! にしても、未だにわかりません~;;;

関連するQ&A

  • 面積の比の問題で悩んでいます

    中2 数学 面積の比の問題です。 かれこれ2時間悩んでいます。 おしえてください。 AD//BC、AD:BC=2:3のとき △ABO:△ADOの面積の比を求めなさい。

  • 面積比について

    図でAD//BC.AD:BC=1:2であるとして次の問題に答えてください (1)△AODと△COBの面積の比を求めてください (2)△AODと△DOCの面積の比を求めてください (3)四角形ABCDの面積は.△AODの面積の何倍ですか教えてください 解き方の説明があれば教えてください!

  • 面積比が分かりません

    画像添付が出来ないので、文章になります。 四角形ABCDは、AD//BCの台形である。 Oは、対角線の交点である。 AD=12cm、BC=20cm、△AOD=36平方cm (1)△AOBの面積は? (2)△BOCの面積は? 文章で分かりにくいと思いますが、答えてください。 そもそもこういった問題はどう解けばいいのでしょうか?

  • 三角形の面積比

    数学の問題なのですが、解き方が全くわかりません。 図が書けないので、説明しにくいですががんばってします。 三角形ABCがあります。ABは5センチでACは4センチです。頂点Aから∠Aを二等に分ける線(すみません、名前忘れてしまいました)が引いてありBCでの交点をDとします。ΔABD:ΔACDを求めよ。 という問題です。図を見た限り、絶対に二つの三角形は相似ではないと思いますが、確定ではありません。 僕が今一番知りたいことは、相似ではない二つの三角形の面積の比の求め方です。 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 比と面積

    正三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D,E,Fを、AD=BE=CFとなるようにとります。 AD:DB=3:2, △ABCの面積が125cm2のとき、△DEFの面積は何cm2でしょうか? 合同な3つの三角形はわかるのですが、3:2の比をどのように使うのかが分かりません。説明お願いします。

  • 相似から比に直すところが?です。

    相似から比に直すところがわかりません。 数学の問題でAD=3cm BC=6cm DC=4cm ∠BDC=∠Rである台形ABCDの面積を求めよとあって、(台形は左上がA、左下がB、右下がC、右上がDとなって、Dから辺BCに垂直におろした点がEです。∠DECは90度) 解答には 台形の高さをXcmとして、 △DBCと△DECについて ∠BDC=∠DEC=∠R ∠DCB=∠DCE よって△DBC∽△DEC ゆえに、4:6=x:BD とあります。 そこの∽から比に直す部分がなぜこういう比になるでしょうか?

  • 面積の比を求める

    面積の比を求める 「△ABCの各辺のBC,CA,ABの中点をそれぞれD,E,Fとする。QR=AD,RP=BE,PQ=CFなる△PQRを作ったとき、もとの三角形との面積の比△ABC:△PQRを求めよ。」という問題です。 ヘロンの公式から求めようと考えました。 △ABC=√{s(s-a)(s-b)(s-c)},s=(a+b+c)/2 CF=1/2・√(2a^2+2b^2-c^2) BE=1/2・√(2a^2-b^2+2c^2) AD=1/2・√(-a^2+2b^2+2c^2) まで、求めましたがここから進めません。アドバイスの程お願いできればと思います。

  • 数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題です。 △ABCで3辺BC、CA、AB上にそれぞれ点D、E、Fをとり、線分ADとEFの交点をGとする。 FE∥BC、BD:DC=CE:EA=1:2のとき、四角形BDGFの面積は△AGEの面積の何倍か求めよ。 解答を見たのですがよく分かりませんでした。 △ADCの面積をSとすると (1)BD:DC=1:2より  △ABDの面積は (1/2)S  (2)FE∥BCでAE:EC=2:1だから  △AGEと四角形DCEGの面積比は4:5  △AFGと四角形BDGFの面積比は4:5  より△AGEの面積は(4/9)S 四角形BDGFの面積は(5/9)×(1/2)S =(5/18)S  (5/18)S÷(4/9)S=5/8 倍 解答はこのように書いてありました。 (1)は分かったのですが(2)の面積比が4:5になる理由がよく分かりません。解説を お願いします。

  • 面積比を求めたいのですが教えてください

    学校で出た問題なんですが一応答えも出たのですが先生が sinθを使って求めろと、言うので考えてるんですが 分からなくてどなたか教えてください<(_ _)> 問題は 三角形ABCの辺ABを2:3、辺ACを4:1、に分ける線分と辺BCの延長の 交わった場所をF、辺ABと交わった場所をD、辺ACと交わった場所をEと するとき、BC:CFを求めよ、また、 三角形ADEと三角形BDFの面積比を求めよ。 って問題なんですが、 BC:CFはメネラウスの定理で求めて5:1になって 三角形ADE:三角形BDFの答えは4:9なんですが この面積比をsinθを使って求めよと 言われてわからないので教えてください。 大変醜くてすみません。

  • 数I・三角比の質問です。急いでいます。

    数I・三角比の問題。明日までの宿題なので教えてください。 ΔABCにおいて、AB=7、BC=4√2、∠ABC=45°とする。また、ΔABCの外接円の中心をOとする。 このとき、CA=アであり、外接円Oの半径は、(イ/ウ)√エである。 下のオには、次の(0)~(3)のうちからあてはまるものをひとつ選べ。 (0)AC (1)AD (2)BC (3)BD 外接円Oの点Aを含まない弧BC上に点DをΔABDとΔCBDの面積比が7:2であるようにとる。このとき、∠BAD=∠BCDであるから、ΔABDとΔCBDの面積比はAB・ADとオ・CDの比に等しい。 このことにより、AD=(カ√キ)CDである。 また、ΔADCにおいて、∠ADC=クケ°であるから、CD=√コ、AD=(サ√シス)である。 点Cから辺ADに下ろした垂線をCHとすると、CH={(√セソ)/タ}であり、 ΔADCを直線ADを軸として1回転してできる立体の体積は(チ/ツ)(√テト)πである。 問題は以上です。 自分がやったのが正しければ、CA=5、外接円Oの半径=(5/2)√2、オは2、なのですが…カの部分からわからないので、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。