• 締切済み

大手HMか、地元の業者か?

20代半ばの夫婦です。家を建てようと検討中です。 夫の地元に建てたいと思っていて、かなりの田舎なので安く土地が買えそうです。 土地と建物で、1500万円以下で建てられればと思っているのですが、 タマホームなどの大手か、地元の業者にするかを迷っています。 家に求めることは、できれば3LDKで普通に暮らしていかれるだけの設備と日当たりの良さです。 家具は今使っている物をそのまま使うつもりです。 地元の業者へ相談しに行く場合は事前に連絡した方がいいのでしょうか? 田舎で安く家を建てた方、建築関係の方などからアドバイスをもらいたくて質問しました。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.9

我が家は昨年新築しました。 土地探しから始まって、結果的に引き渡しまで7年間かかりました 質問者さんと違い、こだわりがあり、間取りも自分たちで設計したものをもとに設計して建築できる業者を探しました。 大手HMから中小HM、地元の工務店などかなりな数を回り、実際に施工した家も50棟以上は見学しました。 最終的にたどり着いたのは地元のビルダー(中堅どころのHM)です。 土地が見つかっていろいろある間もずっと待ち続けてくれて、「家は一生の買い物なんだから焦ることはない」といって様々なサポートをしてくれました。 引き渡しが終わっても、「大工さんが作った収納の棚板が予想よりも必要になった」「ここにフックを付けておけばよかった」といえば現場監督が来てくれてほとんど無料で対応してくれます。 引き渡しの時に言われた言葉は「これからも長いお付き合いになりますが、よろしくお願いします」です。引き渡して終わりではなく、「何十年と住む家はこれからが大切なので一緒にがんばりましょう」と言われました。 本当に選んでよかったと思います。お金も限度がありますから、最初から話をして希望を聞きながらできるだけ希望をかなえてくれつつオーバーしないようにアドバイスや調整をしてくれました。 営業だけでなく現場監督や大工さんともいい関係が築けたと思います。 こだわりがなくても安心できる家に住むのであれば、そうした業者を探し出すことですし、それには大手HMよりも地元の中堅どころで実績もありつつ、無駄な広告などもしないところがいいと思いますよ それと、家についてはいろいろ本などを読んで勉強してください。それだけでも信頼関係をつなげることにつながりますから

daisyduck60
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 7年ですか、すごいですね。でも、時間をかけた分いいお家が持ててうらやましいです。 私たちも昨日、中古物件ですがはじめて見学をしてきました。 見学している最中はテンションがあがってしまい、ここでいいんじゃない!?なんて思えたりしますが、 帰宅して冷静に話し合ってみると、長く住むには不便があることが見えてきたりしますね。 それとやはりみなさんが言うように、担当の方との相性って本当に大事なんですね。 次の休みの日には、地元密着型の工務店へ行く予定です。 ホームページを見る限りではとても好印象な会社です。 いろいろ話を聞いてきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mlt-tlm
  • ベストアンサー率51% (212/408)
回答No.8

どちらで建てるにしても、施主と業者の相性があります。 諮問者さん夫妻の気持ちにより添ってくれる業者をみつけることです。 私どもは、大手ハウスメーカーさんで建てました。 そのHMを気に入っていたということもありますが、 息の合う営業や監督と出会ったことで決断しました。 建築関係の仕事をしている知人の話では、 私が思い描くような今どきの家や高気密高断熱を望むのであれば、 ハウスメーカーに頼む方が無難であるし、 特殊なこだわりや事情があったり安価に造りたかったりすれば、 地元建築会社に頼む方が無難ということでした。 お住まいはどこか分かりませんが、 田舎は都会と比べると土地が安いのは事実です。 でも、新築費用は、都会と田舎を比べてみても、 土地のような大きな差はありません。 1500万はちょっと厳しいような気がします。 安価なHMに中には、水回り品などがついていないとも聞きます。 地元会社にしろHMにしろ、 新築見学会やお住まい見学会に参加して、 先ずは、ラフ見積もりをとるのがよいかと思います。 素敵なお家ができるといいですね♪

daisyduck60
質問者

補足

ご回答、そして嬉しいお言葉ありがとうございます! 安く建ててくれるということだけで業者を選ぶのではなく、 安心して任せられるか、信頼できるかということも大切なんですね。 やはりまずはいろいろ回ってみて、実際に話をしてみることですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177887
noname#177887
回答No.7

色々回りましたが。 地元の工務店で建てました。 安い。というほどではなかったですが、信頼できました。 実際、大きな地震にも遭いましたが、何処にも異常がなく、8年経ってます。 1年に一回は、無料で点検にも来てくれるし、良い買い物をした。と思ってます。 金額よりも、担当になるかもしれない「人」を信用できるか、徹底的に話し合ってみることです。 安く建てた。でも不満が多い。では、どうしようもないし。 とはいえ、予算もありますから、それも最初に言って、その対応も見ましょう。 オール電化にすると、ガス仕様とは差額が出ることがありますが、何十万かです。

daisyduck60
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 夫も私も、大きなこだわりがないということは同じ意見なのですが、 夫はとにかくなんでもいいって感じで、私は安くても住んでから不具合があるのだけは嫌なので、いろいろな業者へ話を聞いてみたいと考えています。 感じの良さもまたポイントですよね。 私もNOUTONさんのように後悔のない家を持てたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.6

おはようございます 関東の都市部から田舎に築30年の純和風の中古住宅を購入し、移住をし、田舎暮らしを楽しんでいる者です >夫の地元に建てたい >かなりの田舎 >土地と建物で、1500万円以下 >3LDKで普通に暮らしていかれるだけの設備と日当たり >家具は今使っている物をそのまま使う この要望で新築するなら地元の工務店の選択だと思います 私のように気に入った物件があれば中古住宅も選択肢に加えてもよいかとも思います 私の場合この中古住宅にリフォームを加えております >地元の業者へ相談しに行く場合は事前に連絡した方がいいのでしょうか? 突然に訪問するよりは事前に連絡を入れた方のが良いかと思います 新築するところは御主人の地元ということですから、御主人には地元に工務店の良し・悪しの評判なども含めて相談できる知人や友人がいるのではないかとも思われます 長く住むことを考えれば、田舎のことですからそのような方を頼って工務店に行き着くのも一つの方法かと思われます 参考になればと思い、投稿させていただきました

daisyduck60
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 最初は私達も中古住宅を中心に探していました。今も中古という選択肢を捨てたわけではないのですが、 なるべく直すまでの期間が長いほうがいいかなと思い、安く新築をという考えになりました。 夫の地元に建てますが、あまり夫は頼りにならず(笑)こうして質問させてもらいました。 今度の日曜に、前に目をつけていた中古の家の内覧をしに行きます。 もしその家が良さそうであれば、中古ですが決めてしまってもいいかなぁとは思っています。 その際に、いろいろと不動産屋さんに話を聞いてこようと思っています。 工務店も、パソコンでですがいくつか候補があるので訪問してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.5

土地と建物を別購入するのがお勧めです。 土地はやはり地元業者がよく知っています。 しかも安い。 建物は気にいった業者で構いませんが、メーカーのほうが安心かとは思います。 以上、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.4

大手であっても潰れる事は大いにあります。 「ミサワホーム」も「ニッセキハウス」も潰れましたし 古いところでは「殖産住宅」に「太平住宅」なども 潰れました。 本当に「安全なのか?」は各社が発表する「決算報告書」 の中から「財務諸表の確認」を行って現在の「経営内容の把握」 が欠かせません。 全国CMを流しながら「倒産した」建設会社は星の数ほどいますから。 まずは「ご主人」の地元の土地がどのくらいであれば 「購入」出来るのか?を調べる必要性があります。 これが決まらないと「家に使える金額」が掴めません。 100万円の住宅地は無いでしょうし、諸経費(登記の費用など) に「外構費用」等も引いて行けば、更に「建築費用」は 少なくなってしまいます。 こうなると「タマホーム」でも厳しくなる様に思います。 あなたか?ご主人のご両親からの「資金援助」があれば ”非課税枠”と言う特別な制度がありますから 「検討」してみてください。

daisyduck60
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! ミサワホームって潰れてしまったんですね。 CMよくやってましたよね。 資金援助は望めず、諸経費は現金で、土地と建物の費用はローンを組もうと考えています。 家具、カーテンなど一切なしで、こじんまりと建ててもらっても全部で1000万円台って無理があるのでしょうか…。 使う資材などによるのでしょうけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

それぞれ一長一短ですね。 価格は大手の方が高くなりがちです。 なんせキッチンやらレンジやらがやたら高いですから。 地元工務店のほうがいろいろと融通は効きますが、完成度は職人さん次第です。 「住活のススメ」という漫画のなかでは住宅コンペを紹介してましたよ。 住宅コンペでググってみてください。 そうそう、住宅展示場にいっても名前と住所は書かないほうがいいです。 名前を書くと住所買う人リストに登録されてキッチンやトイレなどの値引きをしないような裏やり取りがあると聞いたコトがあります。 ちなみにウチは工務店で建てましたー!

daisyduck60
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 台所やお風呂も、新品で普通に使えればいいという考えで、 豪華さや機能の新しさ、あと食洗機などもいらないので、 大手でそこまでグレードを下げられるのでしょうか^^: 雨風をちゃんとしのげて、必要最低限の家が建てられればいいので そうなると地元業者なのかなと思ったり。 これから展示場も行く機会があるかもなので、住所と名前書かないようにします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>土地と建物で、1500万円以下で建てられればと思っているのですが、 >家に求めることは、できれば3LDKで普通に暮らしていかれるだけの設備と日当たりの良さです。 このが条件であれば、地元で長年やっている工務店にお願いするのが良いと思います。 大手のHMは供給側の都合で、最新の太陽光発電所などの設備投資を売り込むところが多く、土地と建物で2500万円ぐらいになってしまう可能性が高いです。

daisyduck60
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! すみません、求める条件の中に、オール電化を書き忘れていました。 タマホームの大安心の家がオール電化が標準装備だそうで、 夫はタマでいいんでは?と言っているのですが、 私は最初で最後のマイホームなんで、もっといろいろ調べたいと思っています。 オール電化となると地元の業者だと高くなってしまうのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

大手で頼むのが良いかもしれません 信用は、背負っている看板の大きさに比例します 家を建てる時は、色々な業者さんが出入りします 上水、下水工事の業者さん 電気配線関連の業者さん 壁紙を張ったり、窓やガラスも専門の業者さんが居るのでしょうか? たしか、下水工事の業者さんと、便器を設置する業者さんは別だった気がします そういった、様々な業者さんを統括するのが 建築業者さんです 大手の業者さんは、これらの業者さんとの連携がとれているので 工事の期間が大幅に遅れたり、 工事の不備が起こる事も少なく 業者さんとの間で起こった問題に対して、しっかり対応してくれるはずです 私の知り合い、というか親戚は 建設業者さんが倒産してしまい 住んでいる時に気がついた問題を 対応して貰う事が出来なかったと愚痴を言ってましたね まぁ インターネットを使えば、口コミの情報とかも見る事ができます 高額な買い物ですので しっかりと下調べをして 納得出来る物を選びましょう

daisyduck60
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 建築予定の市で工務店などを探すと、本当に小さいホームページもないところばかりで、倒産など少々心配ではあります。 建築予定地は本当に田舎なので…。 もう少し範囲を広げて調べると、ホームページを開設している大き目の業者がヒットしますが、ローコストで建ててくれるかは微妙な感じです。 一度話をしに行こうかとは思っていますが。 大手と地元業者のメリット、デメリットを考えると決めきれず悩んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タマホームと地元メーカーで悩んでいます。

    マイホーム購入を考えている30代夫婦(主人:会社員、私:専業主婦、今年出産予定)です。 夫婦2人だけの資金で建てるので、あまり高いホームメーカーさんでは手が届かず。。 色々検討をしている中、どうしても安いタマホームに目がいってしまいました。 話を聞いたら、やっぱり安く、そして電化製品、システムキッチンなどの設備はいいものだなと思っています。 もちろん、色々な噂は知っています。 そこで、地元のメーカーさんも今、視野に入れています。 私の思う、それぞれのメリット、デメリットは以下のような感じです。 とても甘い考え、無知ゆえの意見などなどを並べているかもしれませんが 高い買い物を目の前にして、広く意見が聞ければと思います。 よろしくお願いします。 《タマホーム》 メリット ・試算をしてもらうと手が届く価格だった(←これが一番大きい) ・オール電化、エコキュートなどの電化製品はいいものが付く。  台所まわりは特に、浄水器や素敵なシステムキッチン、プラズマクラスターの換気設備が標準でついている。 ・窓の素材、材料の説明などが詳しく、いいものを使っているのかなと思っている。 デメリット ・担当者がかなりイケイケ。他社と比較していると伝えると  「え?タマホームほど安くて、素材いいもの使っている会社無いのに?何悩んでるの?」って態度。 ・親、周りの人に聞いても、みんな反対する。(だけど、実際建てたことある方の意見は聞いたことはない) ・「標準装備」という名で、要らない装備までついている。  「外せますか?」と聞いたら「外せるけど、値段は付けててもつけてなくても変わらない」と言われる。 ・何かを付け足したら、絶対にお金がかかるので、今の見積もりより確実に高くなる。 ・下請けさんの当たり外れが大きいという噂を聞くので、かなり不安が募っている。 ・設計図等は、会社専属の建築士が作ったのを担当者が持ってくるので、実際に建築士に会うことはない。 《地元メーカー》 メリット ・友人の紹介で、この地元メーカーの専務さんを紹介してもらっている。  そのツテで、安心できる一級建築士の方を紹介してもらっている。 ・設計の方法が、毎回、この建築士の方とお会いして話し合うという方法をとっている。 ・親、周りの人に聞いても評判はいい。 ・アフターメンテナンスも安心。(専務さんの後ろ盾もあるので) ・こまかい融通がきく。「照明設備が要らないから、同じ予算でクーラーつけてほしい」というのも聞いてくれる。 ・私たちを担当してくれる担当者の人柄がいい。 デメリット ・タマホームより、やっぱり高い。色々削っても300万ほど割高。 ・エコキュート、太陽光発電のワット数などはタマホームでお願いするものより  1ランク下げないと、総額が高くなりすぎて手が届かない。 ・台所周りも価格を抑えようとすると、タマホームほどの設備はつかない。 土地は既に気に行った場所があり、仮契約をしています。 タマホームからの紹介ですが、建築条件はありません。 私としては、この先30年以上住む家ですので、安全、信頼を買う方に 心はなびいています。

  • 地元メーカと大手メーカ

    今、家(戸建・土地含む)の購入を考えています。 建築を、地元の中小と、大手メーカーとどちらが いいのか迷っています。 それぞれの営業マンから話を聞くと、冷静な判断が 出来ないので、客観的な皆様の意見をお聞かせください (実体験や感想を教えてください)

  • 東京にいながら地元に家を建てたい

    今から約2年ぐらいの期間を目安にして地元に家を建てたいと考えています。 実家には土地があるので、土地探しは行わなくても良いのですが、問題は建築方法です。 大手ハウスメーカーなども考えましたが、建築家に依頼するということまでは自分の中で決定しました。 ここで問題なのは、地元の建築家か、東京の建築家か?です。 地元の建築家のサイトなどを見ても気に入ったものが少ないです。 (あったとしても、通うことは困難です) もちろん東京の建築家が全て気に入っているのか?と言えばそうではありません。 全体的に閲覧できるサイトも多いので東京の建築家の方が気に入っています。 遠方から地元に建設した方でオススメの建築方法がありましたらご教授願えないでしょうか 今東京の事務所と、地元の事務所とでダブル事務所と思っていますが、、、

  • 中古住宅を売る際、大手か地元不動産業者か迷っています。

    購入したのが地元の不動産業者で買ったのですが急な転勤で家を売ることにしました。 そこで、購入した地元の不動産業者か住友不動産販売かで迷っています。 皆様なら、どうしますか?? 地元の不動産業者 仲介手数料を2パーセントにしてくれ、1日 オープンハウスにして顧客を集めてくれるそうです。 そうして1ヶ月だけ専任物件として2ヶ月目からは一般にして、地元の他社の不動産業者にもお願いしてくれると言ってくれました。 広告5万部刷ってくれるそうです。 デメリット  新築一戸建てをメインで扱っているので中古住宅には詳しくない。 また、小さい不動産業者です。 住友不動産販売に査定を依頼した所、同じ査定金額を提示され営業の人もとても親切でした。 また、2ヶ月専任でお願いしたら既存のお客様に紹介したりチラシも配ってくれるとの事でした。 中古住宅の販売も詳しいし大手なのでネームバリューで集まります。っと言われました。 本当に集まるかは、不安なんですが。。。。 デメリット 仲介手数料3パーセント 皆様なら、どうしますか?? また、居住中に売り出しますか? 引越ししてから空き家として売り出しますか?? どちらの方が決まりやすいでしょうか?? ご指導のほど 宜しくお願いいたします。

  • 家の見積もり

    新築の平屋をいずれ建てたいと思います、まだ土地代分の頭金を貯めてから考えています、 買えても5年先くらいになりそうです。 色々広告の間取りを見たり、参考書を見たりネット見たりしてる最中で、土地は不動産屋で見たところ70~80坪500~800万程。 一応23~26坪の平屋3LDKを予定です。 ハウスメーカーでタマホームで広告の例ですが、3LDK24坪で715万 タマホームは安いメーカですがこの金額で本当に建つのか?どうか知りませんけど・・・ 不動産屋では一坪50万で、家25坪で多く見て1300万かかると・・・差は600万 もちろん屋根、壁の仕様だけでもかなり差があるのでなんともいえないとは思いますが 家の建築費用は実際に見積もりを取らないと分からないので、お金の面でも計画が立てにくいので 5年先ですが見積もりだけでも先に取ることは可能でしょうか? 工務店、HM、地元のHMで見積もりを考えてます。 5年先とかだと見積もりは嫌な顔されるでしょうか?またHMだとしつこく勧誘があるでしょうか?

  • 古民家を買取してる業者とか団体

    100年くらい前の古民家を売りに出してます。 住んでた人はもう別の家に引っ越しており、家具や生活用品などは全て撤去済みです。 地元の不動産に見てもらったところ、 1.敷地は広いが建物としての価値はゼロに近い 2.駐車スペースは十分、何かの施設ならいいかも 3.家の作りが現代とは違うから、リフォームも専門的になる ということでした。 検索したら古民家専門の業者はいろいろあります。 実体験を教えていただきたく思います。

  • 建築条件なしの土地の購入

    気に入った土地があり、購入を考えています。 建築条件なしの土地で地元の不動産業者が仲介しているのですが、建物はその業者ではなく、県民共済で建てようと思います。 この場合、住宅ローンはどうやって組むのでしょうか? 土地と建物は別々?なのでしょうか?

  • 土地契約と請負契約を同時に結ばせる業者への対抗策

    建築条件付土地を購入予定の者です。 数十区画の分譲地で、地元大手の業者なのですが「土地契約と請負契約をうちは同時にお願いしています」と言われました。 注文住宅ではなくいわゆる売建住宅で、間取りは数十種類のプランの中から選ぶようになっています。(金額も載っています) 屋根・外壁・内装・建具・キッチン・風呂・トイレ等全ての設備が標準プランとして(追加料金なし)選べるようになっており、そのカタログもあります。 オプションの追加や標準設備のグレードを上げない限り金額が上がっていくという不安は無いので、当然のように他の買主も同時に契約をしているようです。 希望の地域でようやく出た土地であり、その業者で建築する事に対しての不安はありますが、自己防衛をする事で解消しようと思っております。 こちらで勉強させて頂いて、土地契約と建物請負契約を同時に結んではいけない事は理解しました。 同時に結ぶ事は法律違反との回答を見ましたが、その法律の内容を書いた書類をコピーして、交渉しようと考えております。 その場合、どの文章を提示すればよいのか分かりません。 民法、独占禁止法、宅地建物取引業法、建設業法ありますが、どれの何条に書いてあるのですか? コピーの提示以外にも、同時契約を勧める業者に対してどのように対応すれば、請負契約をずらせられるのかもアドバイスいただければ幸いです。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 都道府県別の地元業者の工事実績高について

    建築(建設)設備の業者について調べてるのですが、都道府県別で・・・ 例えば神奈川県の地元業者では○○会社が一番の実績があるみたいな資料を探してるのですが見つかりません。 今後のマーケティング活動に役立てたいのですが、統計みたいな感じで県別に地元業者の工事実績金額が分かるサイトなんかはありますか? 取り敢えずは関東で探しています。 ジャンルとしては建築設備工事(管工事)で調べてます。 希望としては統計みたいな感じで探してます。   売上高別に列記してある。   金額が明記してある。 こんな感じで、都合の良い資料なんかはあるでしょうか? 知っておられる方が居たら、リンク付で回答を頂ければ大変嬉しく思います。

  • 地元業者でつくる新築プランの外観がイマイチの時は?

    名もない地元業者で、少ない予算ですが希望以上の建坪のプランを提示していただきましたが、なんとしても外観が気に入りません。営業の方はよさそうな方ですが、ちょっと時代遅れのような気がします。まだ契約前なので、なんとか外観をよくするためにできることはどんなことでしょうか?できれば、この業者で建築したいのですが・・・

電源がつかない
このQ&Aのポイント
  • 電源プラグをコンセントに指しても、電源ランプはつくが液晶つかない。また、電源ボタンを押しても何の音もせず反応しない。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows 10 Proです。接続は無線LANで、Wi-Fiルーターの機種名はELECOMです。
  • 関連するソフト・アプリ情報や電話回線の種類は不明です。
回答を見る