• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サッカーに大学派閥は存在する?)

サッカー界も学閥社会?プロ野球の裏話から考える

このQ&Aのポイント
  • プロ野球の裏話を聞くと、学歴社会の存在が浮かび上がってきます。監督やコーチの選抜や就任には大学野球部のつながりが重要であり、高卒選手の就職先には限定的な選択肢があります。
  • プロ野球で活躍できなかった高卒選手は指導者や解説者の仕事に就くことが難しく、退団後の就職先にも制約があります。一方で、大卒選手は多岐にわたる職業の選択肢がありますが、競争も激しくなっています。
  • このような状況から、サッカー界においても学閥社会が存在する可能性が考えられます。大学派閥が監督やコーチの選抜に影響を与えており、高卒選手の進路には制約があるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

学歴主義、学閥なんてものは、どこの世界にもあるもので、いまさらの話の ような気がしますが。 プロスポーツの選手は、みんな似たような境遇にあります。 でも、Jリーグでは若い選手の首切りが激しいので、セカンドキャリアの ためのプログラムを実施しています。つまり、自分の身は自分で守れという ことをリーグ全体で教えています。 プロ野球だって、若いのに突然首切られて可哀想だと思うなら、セカンド キャリア教育を充実させればいいことです。 学歴社会、学閥社会がおかしいと批判することとは、本質がずれています。 それがなくなったとしても、若い退団選手の行き場はありませんからね。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >学歴主義、学閥なんてものは、どこの世界にもあるもので、いまさらの話の ような気がしますが。 まあ、そりゃそうですね。よほど憎らしい後輩や、自分の出身校が恥ずかしい場合以外は、後輩は大事にしますからね。 >Jリーグでは若い選手の首切りが激しいので そうなんですね。知りませんでした。 >つまり、自分の身は自分で守れという ことをリーグ全体で教えています。 場合によってはスカウトされても契約しないで普通の企業に就職する、という選択をする人もいるかもしれませんね。 >学歴社会、学閥社会がおかしいと批判することとは、本質がずれています。 それがなくなったとしても、若い退団選手の行き場はありませんからね。 私自身は質問文の中で批判をしたつもりはないのですが、そう受け取る方がいたとしたら言葉足らずでした。まあ、回答者様のこの文章は”世の中全体へ向けた言葉”と受け止めておりますが。

その他の回答 (2)

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.2

水戸ホーリーホックは、過去に筑波大蹴球部監督された萩原先生が強化部長に就任した2009の祭、 筑波大色が一時期強かったです。監督、選手、コーチしかり。 現在は、知りませんが。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 筑波大学は大学サッカー界の名門ですね。卒業生にも優秀なサッカー選手が多いですね。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

チームにはほとんど無いと思いますが、協会にはあります。 最近はそうでもないかも知れませんが、以前は指導者として筑波大(高等師範→東京教育大)出身者が多く、必然的に都道府県協会の役員なども筑波大出身者が占めていました。学閥と言うより、体育教員養成の必然的結果だと思います。筑波閥の存在する競技団体はそういうわけでかなり多いです。 一方日本協会では早稲田出身者が多くの要職を占め、早稲田閥と呼ばれています。 もっとも、丸の内御三家(古河電工、三菱重工、日立製作所)のほうが有名でしょう。これはこの三社がJリーグ誕生以前のサッカー不遇の時代に日本サッカー界を牽引していたからでしょうね。中でも古河電工は多くの要職を占めており、古河閥と呼ばれています。 ところで、元の文章から学閥というのは読み取れないんですが、何故学閥の話になるのでしょぅか

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに早稲田出身者、古河電工出身者は有名ですね。 Jリーグ初代チェアマンの川渕氏も、日本代表監督の岡田武氏も共に早稲田卒、かつ、古河在籍経験者ですね。 >ところで、元の文章から学閥というのは読み取れないんですが、何故学閥の話になるのでしょぅか 「あるチームで監督交代が起こると、当然、その下のコーチ、スタッフもその監督が呼び寄せるわけだけど、そういうのは大学の野球部のつながりになっていることが殆ど。」 と書いたのですが、安易に「学閥」という単語を使ってしまいました。 考えてみたら、学閥、というのは単に所属する団体の一部所で同窓生が多数いる、というだけでなく、 「会社の経営を左右する勢力」 あるいはもっと枠を超えて 「同業他社を超えた連携、あるいは政財界に多大な影響を及ぼし所属する部署の上司、所属する会社の幹部よりも強力な人事権や影響力を持つ、無視できない巨大な勢力」 などを表す言葉であって、単に 「プロ野球の一部のチームにおいて、M大学やW大学やK大学の出身者が監督、コーチの多数を占める」 という程度では所詮、大学時代の野球部の先輩後輩の仲良しグループ、という域を出ませんからね。 プロ野球の監督人事なんて、大企業においては僻地の出張所の所長人事程度の事ですしね。僻地の出張所の構成員がたまたま同じ大学の出身者ばかりだったとして、誰も気にしませんしね。 そもそもM大学に「学閥」なんて御大層な言葉は使いようがないし。 こんな下らないことに「学閥」などという大切な言葉を安易に使ってしまい、気を悪くされた皆様、大変申し訳ございませんでした。 以後、気をつけます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう