• ベストアンサー

比較の文で、

Him-hymnの回答

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

例えば、  It is not as good library as Chuo Library. というような文は、文法的に、問題のない英文なのでしょうか? 何か、う~ん?という感じがするのですが。 →まず、libraryに冠詞がないのでまずいと思います。それから短い文に固有名詞もあるとは言え、libraryが2度も出てくるのはいかにもスタイルとして悪いと言う印象を持ちます。 It is not such a good library as Chuo Library.とやれば、1つの問題は解消します。 (It is not as good a library as Chuo Library.も文法的には可能ですが、古めかしい英語です) It is not such a good one as Chuo Library.で、It がどこかの図書館であるということが前提(だからit)なので、言えるはずです。私が思うに、この文がいいと思います。 また別の質問ですが、visit here という言い方は正しいですか? visit は他動詞? hereは名詞でしょうか? visitは他動詞なので、副詞をつなげるのは邪道のはずなのですが、hereやthereはこういう場合接続して言うことができます。こういう場合のhere/thereは名詞と見なすようです(私から見れば苦しい説明だと思います)。 I visited there. I went from here to there. Where are you from? こういうhere/there/whereは名詞として使われていると説明されるものです。 以上、ご参考になればと思います。

genki98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 それが知りたい!と思うようなことが、すべて、解説されていて、大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • 英語の文法がわかりません

    The way it works is . . .と文が続いています。 The way とit works の文法がわかりません。thatが省略されているんでしょうか?関係代名詞だとしたら、works は自動詞として使われているように見えますが、他動詞でit works the way という言い方があるのでしょうか?

  • 疑問文について

    この英文の意味を厳密に教えてください。 so it is not going to be good? No. あと、この文って否定疑問文というものですか?

  • 関係詞

    関係詞以下の文が不完全文なら関係代名詞、完全文なら関係副詞ですが まず、完全なのか不完全なのかの見分けがつきません。 たとえば関係詞以下の文がvisitで終わっていたとします。 →visitは他動詞、つまり目的語がいる →visitで終わっているから不完全文 →関係代名詞 とvisitには目的語がいると知っているからこの問題はできますが 自動詞か他動詞かが分からない動詞が来たときはどう対処したらいいんですか? 動詞の種類が分からないと分からないと思うんですが覚えるしかないんですか?

  • not thatの英文法?が分かりません。

    下記の文章の文法がよく分かりません。 ----------------- It is a small island not that far from here. 小さな島だけどここからそんなに遠くないよ。 -----------------24 It is a small island の時点でS+V+Oの3文型?が出来ているにも関わらず、 notが続き、名詞か接続詞がよく分からないthatが来る事がなぜ出来るのか? よく分かりません。 far from hereは副詞なのでしょうか? このnot thatの使い方を教えてください。

  • [文法] 他動詞・名詞 "visit to"

    ふだん他動詞で使われている単語を、名詞として用いる時、 前置詞を置かなければならないケースがあるそうですが、 たとえば、 I visited Japan for the first time. が This is my first visit to Japan. となるように… (この文自体に誤りがあるかもしれません…) 私はこの例しか知らないのですが、 他にどのような例がありますか? 気になってしまったので、文法に詳しい方いらっしゃれば 教えていただけますか?

  • 動名詞を代表するitに続く形容調・名詞の制約

    某文法書の先行のitの項目で (1)形式主語 (1)割愛 (2)割愛 (3)動名詞を代表する  不定詞に比べると、It is に続く形容調(形容詞と書いてなかったです)や名詞に  制約がある。 It is no use crying over split milk. It wouldn’t be very any good trying to solve the problem. It’s fun working here. と書いてあったのですが、 「制約がある」というのはどういう制約なんでしょうか?

  • 以下の文でasが何詞になるのか教えてください

    It is a fact that children do not look upon their parents with the same degree of affection as their parents look upon them. 親がこどもを見るときと同じくらい愛情をこめて子供が親を見ることはないというのは、事実である。 the same ~ as ・・・が使われるときには、as以下が不完全でこのasは関係代名詞のasであると、参考書等に書いてあるのですが、この文ではas以下が完全なので、後ろから形容詞節を導く「付言・限定」のasか、とも考えたのですが、as節内にasの直前の名詞を示す代名詞がなかったのでこれも違うと思いました。このasが接続詞なのか、それとも別の品詞なのか教えていただきたいです。

  • 次の文の品詞が分かりません

    It is true that they talk too much, but they say too little. という文なのですが、talk,say,much,little,の品詞が分かりません。 talk,sayはともに自動詞・他動詞の両方の用法があり、 much,littleは形容詞・副詞・代名詞の用法があり、 判別できないでおります。

  • once の位置

    お世話になります。下記の質問についてよろしくお願いいたします。 her acting is not as good as it once was. さて、上記の英文は意味として、「彼女の演技は、かつて(の演技)ほど良くない」になるのかなと思います。 それで、onceの位置についてですが、「it was once」にすべきではないのでしょうか。それともどちらでもよいのでしょうか?文法の決まりはどういったものなのでしょうか。。 ご回答頂けると、大変助かります。よろしくお願いいたします。