• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さい子供を連れて離婚を考えます)

小さい子供を連れて離婚を考えます

detarame11の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

あなたは自分のせいかも?と思っているようですがそれは絶対に違うと思います。文面をみて大人しそうな優しそうな人だなと思いました。私はただ旦那さんが自己中のエゴ人間だと思いました。 離婚したい場合は家庭裁判所に行くといいそうです。私は独身なのでそうゆう悩みはよくわかりませんが、姉も1度(その時は子供はいませんでしたが)そうゆう問題ですごく苦しんでいましたが、裁判所へ行って何とか解決して今は結婚して幸せになっています。そうゆう自分にとってマイナスにしかならない悪い縁は早く切ってしまったほうがいいと思います。子供さんも離婚しないままだと自立するまでずっと不幸だと思います。アダルトチルドレンというものや神経性やうつなどに将来なってしまうと思います。今の状況じゃみんな不幸だと思います。旦那さんも何かあってそうゆう人間になってしまったのかもわかりませんが、家庭が機能してないのならば、さっさと離婚するべきです。子供を傷付ける時点で愛のない人間だと私は思います。紙切れ1枚書いて他人に戻るだけです。あと子供に罪はありません。将来自己否定をしたりする人間になってしまうと思います。そしてそのせいでまた色々な問題も出てきてしまうと思います。そしたらずっと不幸です。不幸の連鎖です。ものごころがつくまでに別れるべきです。あとの事はあとで考えればいい。ひとりで子育てをしていく事は並大抵の事ではないと思いますが、その責任はあなたが取るしかないと思います。あなたしかいません。いつまで繋がっていても何のメリットもないと思います。また今後いい縁というものも出てくるかもしれませんしね。災い転じて福となすと言いますし。そしてもっと穏やかな人と一緒になったほうがいいと思います。とても大変だと思いますが、あなたも子供さんも幸せになれるような道を探してください。今度は普通の幸せな家庭を持ってくださいね。頑張って!!応援しています!

fu-rai-jin
質問者

お礼

ありがとうございます 一度裁判所へ相談に行ってみたいと思います。 とても勇気づけられました。 質問した後にもやっぱり離婚は 間違ってるのかな? もう少し我慢しようかな?と思いましたが 帰ってきた旦那と話しをしましたが やはりなにも変わることはありませんでした。

関連するQ&A

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 離婚に踏み切れない

    結婚して15年、子供は中学3年・小学4年の娘がいます。 夫と何度も離婚話が出ています。 理由は私の気遣いの足りないところだそうです。私も喧嘩のたびに今度こそはと気を付けてきたつもりです。ですが、夫は喧嘩になると、大声で罵倒したり、こんこんと(数時間)自分の気持ちをぶつけてくるので結構シンドイです。 夫の言い分も間違ってはいないし、本心で離婚をしたい訳ではない事も理解してますが、度々の事に疲れてしまいます。ナイーブな性格ゆえ、仕事も上手くいかず転職を繰り返してきました。 元々、他人同士が生活するのだから思いやりと我慢と努力が必要だし、子供のためにも簡単に離婚なんてするもんではないとずっと頭では分かっているなのですが…夫のことを尊敬出来ない自分がいます。 まだ我慢して踏みとどまるべきなんでしょうか。

  • きらいになったからといって子持ちで離婚するべき?

    40代の1歳と5歳の子供を持つ主婦です。 今月から育児休暇を終えて復職し、6歳年下の夫は請負の仕事をしています。 夫の経済力のなさに嫌気がさし、 以前、こちらの質問をさせていただきまして、皆様のあたたかいお言葉を頂戴しました。 http://okwave.jp/qa/q7585987.html それにもかかわらず、やはり私が人間的に未熟なのだと思うのですが、夫との関係はあまり改善していません。今月から復職したのですが、状況が変わっても、ケンカしてしまいます。 というのも私自身が、夫からぶら下がられるのがほとほとイヤになっているので、ささいなことで頭にきてしまうのです。 私が仕事復帰してからは、夫が洗濯、夕飯の支度、保育園のお迎えをしてくれて家事をやらないわけではないのですが、帰宅していかにも「疲れました、疲れています」という態度をとるのです。私のほうが早く起きて、家事をしているのに・・・と思ってしまうのです。 というか、もう、夫からマイナスの態度、言葉を受け取ることができなくなっている、きらいになっているのです。 ここまでくると、もう別れたほうがいい、と思ってきています。 ただ、夫は私にとってはいやでも、子供は「パパ好き」といっていて、子供からすれば大切な存在です。 子どもがいなければ離婚しているでしょうが、小さな子供がいて離婚することが本当にいいことなのか悩みます。先々、子供には父親がいない子という十字架を背負わせてしまうようで、それがコンプレックスになるのではないかと思います。就職、結婚にまで影響することもあるでしょう。 ただ、私たちがケンカしている間、5歳の子はがまんしているようで、自分のTシャツを噛んで、えりの周りはびっしょりになっていました。それをみたとき、このままケンカしながら一緒に暮らすよりも離婚したほうがいいのではないかと思ったのです。 1歳の子もまだ言葉は話せないのですが、ケンカ中に何度もやめなさいといわんばかりに「うっうっ」といっていまして、本当に愚かな父と母だと反省しました。 夫にもケンカの流れで、もう離婚するというと、彼は離婚したら、子供とはもう会わないといっています。彼は生活力のない人なので、もちろん、子供を渡すことはできませんし、それは本人もわかっていますが、大好きな父親と会えないということは、子供にとってはなによりも辛いことです。 私の両親は近くに住んでいるので、離婚したら子供の面倒はみてもらえるとは思うのですが、そうはいっても祖父母が父親に勝るわけはありません。 小さな子を抱えて、自分がいやになったからといって離婚するべきでしょうか。(勝手すぎますよね) 少なくとも、子供が思春期を過ぎて高校に入るくらいまでは我慢して夫婦生活を続けていこうとも思うのですが、そうするべきでしょうか。(あと15年も我慢できれば、その先も我慢できそうですが) もしよろしければ、離婚経験のある方にうかがえればと思います。 また、一時は険悪な夫婦関係で離婚までいったけれど、あのとき離婚せずによかったという経験などあればうかがいたいです。 よろしくお願いします。 結構、今弱っていますので、辛口のコメントはご遠慮ください。

  • 「子供の為に離婚しない」という生き方について

    夫から体じゅうアザができるほどの暴力を受け、 子連れで実家に家出をしていましたが、 両家の両親も交えて話し合いをし、「子供のために」と家に戻りました。 夫から暴力を受けたのは、結婚後4回目です。(子供は現在1歳半です。)   帰宅後、夫は別人になったように家事や育児に協力的になりましたが、 私の心は晴れません。 もう全く尊敬もできなければ、信頼もできません。   それでも、周囲の言うように子供のためには離婚をしないほうが良いのでしょうか。 私の両親は「今度(暴力を)やったら離婚すればいい」といいますが、 まるでまた殴られるのを待っているような心境です。   夫の言い分はまるでコドモで、ケンカの原因は私にあり、 私の言いかたや態度が悪いから殴るのだ、 などと今でも言いつづけます。 (DVであるという認識を持ちません。)   夫も私も公務員なので、私も経済的には比較的安定し、 育児も私一人でできる自信がありますが、 夫は「俺の母親も元気だし実家も広いから、子供にとっては良い環境だ、 親権については徹底して争う」と言います。 今回は怪我もひどかったので、診断書も取り、 警察でも調書をとってもらいましたが、告訴はしませんでした。   無視や口論はないものの、お互いに顔色をうかがって、 なんとか一緒に暮らしています。 このような生活でも子供には「両親」が必要でしょうか。   子供にはやさしい父親であると思います。(甘やかしているだけですが。) 徹底的に顔も見たくなくなるまで泥沼になってから離婚するよりも、 話し合いができるレベルで冷静に離婚したほうが良いようにも思っています。 でも、まだ私が我慢できるなら、離婚しないほうが良いのでしょうか。   離婚したご両親をお持ちの方や、子供のために離婚を思いとどまっている方の ご意見を中心に伺いたいです。

  • 離婚して子供を取られないで済む方法とは??

    ただいま二歳と乳児の二人の母です。夫とは結婚三年目。私には思ったことを何でも考えずに言ってしまう癖があります。それが相手をあきらかに傷つけてしまうことであっても…最近それが原因で夫の気持ち離れつつあり、けんかの度に離婚したいと言われます。 私も自分が悪いと思っているので謝り、その時は許してくれるのですが、夫の気持ちが離れていってるのは日常生活からひしひしと伝わって来ます。私は夫が嫌いではありませんが、もともとの価値感の違いなどから不満もあり、この先、長年結婚生活を続けていく自信がありません。夫から離婚してくれと言われたら、してもいいかなと思うのですが、問題は子供達のことなんです。夫は子供達二人は絶対渡さないと言っています。それは私も同じです。なんとか子供達と一緒に暮らせる手段はありませんか?毎回毎回けんかの原因 は私のきつい言い方や理不尽なわがままです。だから離婚となった場合、不利で。

  • 離婚について

    二児の母です。夫との離婚を考えています。お互いの考え方が合わない事や家庭内別居状態やけんかやに言い争いになると夫からの暴力、威嚇、暴れる、家から追い出されたり、など今まで何度もそういう思いをしてきて、もう嫌になってしまいました。静かに子供と生活したいのです。しかし、経済的に夫の収入がないと生活が大変なので離婚しないように我慢してきましたが、最近は毎日離婚の事だけを考えるようになってしまいもう限界なのかなと思います。夫に離婚したいと話すと夫は離婚はしない、離婚調停には絶対に出ない応じない、養育費は払わない、離婚届にサインも印鑑も押さないと言って私は困っています。そういう夫とは離婚できないのでしょうか?離婚後の生活費も心配で私は手取り月10万位で事情があり実家に戻ることはできず、賃貸アパートなどで生活しなければならず、母子家庭として生活していけるものなのでしょうか?

  • 子供0歳での離婚

    結婚3年、 子供5ヶ月、私26歳、夫30歳 離婚することになりました。 以前から、義実家の借金問題などで夫婦喧嘩がありました。 喧嘩はちょこちょこしていましたが、私は意見を擦り合わせるために必要だし、夫婦なら意見のぶつかり合いはあるものだと思っていました。 喧嘩の度に仲直りしていましたが、夫はだんだん心が離れていったようです。 そして突然別居を告げられ、私は子供と実家に帰りました。 1ヶ月の別居中、私は非常に苦しかったです。 私としては大好きな夫。 この時は離婚することになるなんて思っていませんでした。 毎日夫のことが心配で、ご飯はとれてるかな、寝てるかな、仕事は大丈夫かなと気が気ではありませんでした。 しかし、結局のところ、この別居中に夫は浮気をしていました。 浮気発覚後、私と子供は家に戻りましたが 夫に 「夫婦関係が上手くいっていなかったから、愛情を外に求めるのは仕方ないこと。お前と上手くいっていたら浮気はしなかったんだから、浮気をさせてしまったお前も反省すべき」 「お前のことは好きではない。妊娠前から上手くいかないかもと思っていた」 「浮気をして傷付けたことは申し訳ないと思うが、俺だけが悪いんじゃない。浮気してしまって悪かった、これから家族のために頑張る…と思える程お前が大切じゃない」 と言われ……。 変わらず夫のことが好きだった私は本当に本当に辛い日々を送りました。 浮気を思い出しては泣き出してしまい、夫に鬱陶しがられ…ついには鬱病になってしまいました。 今は精神科に通っています。 子供も小さいし、再構築を目指しましたが… 大好きな人に嫌われ続ける辛さに耐えられず、また夫のあまりの不誠実さに、今後信頼できないと思い、離婚することにしました。 夫は離婚をあっさりと承諾しました。 私も未熟だし、気のキツイところがあります。 夫婦関係だから、私にも半分くらいは悪いところがありました。 でも、だからといって浮気は…。 心から信頼していた人の裏切り、 一生を共にすると誓ったパートナーの喪失、 これから子供を一人で育てていかないといけない責任の重さ、 子供を片親にしてしまった罪悪感… 思った以上に辛いです。 今後立ち直れる日は来るのか…心から笑える日が来るとは思えません。 一生辛く苦しい気持ちで過ごしていくのではと、悲しく辛く情けないです。 幸いなことに、実家が頼れるのでしばらくは身を寄せさせてもらえます。 子供が保育園に入れたら私も復職し(今は育児休暇中)、子供と二人暮らしをしようと思っています。 ただ、本当に辛い…。 街中で家族連れを見かけると、自分の惨めさに涙が出ます。 子供もまだ0歳… こんな小さい子を連れて離婚なんて…。 気持ちが楽になる日は来るのでしょうか。 離婚経験者の方で辛い気持ちをどうすればいいのかなど… よければ何かアドバイスを頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 離婚に応じるべきか。

    夫より離婚切り出されています。 一年以上前から離婚を何度も切り出され、最近では話し合いも全くしてくれず、少し喧嘩になると家を出ていき、お前なんて要らない!離婚だ!と言われ続け、私がまだ離婚に踏み出せる状態ではなく、ひたすら謝り続けて何とか仲を保ってきました。 一年前にはまだ少しはあった情も今や、ほとんどなく、なるべく喧嘩にならないようにただただ生活しています。 夫は私のことを家事、育児、仕事全てして当たり前、といいつけて、家のことも育児もほぼ手伝ってくれません。 経済的には夫が結構稼いでくれますので私が働く理由もなく、正社員のため、育児家事と毎日ハードで体を壊してしまいました。 仕事を辞めたいと相談すると、ありえない!となぜか激怒し、家を出ていきました。 出ていくと、仕事場やホテル[たまにラブホテル]に泊まり、お金もかさむため、ちょっとした喧嘩でいちいち出ていかないで!と言っても、俺の金だ!どう使おうが勝手だ、と言われ、もちろん聞く耳持たずです。 家にいる間は、家事を手伝わないどころが自分が食べたものは食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、電気もつけっぱなし、タンスも開けっ放し、、、数えたらキリがありませんが、だらしなすぎて、家に夫がいると子供より手がかかり、つい開けっ放しだよ、と小言いってしまいます。 でも何も手伝ってくれない夫にこれくらい言いたくもなるのです、、、。 そして何より夫のいうことに反論すると激怒し、俺の言うことを聞いてればいいんだ、とまるで奴隷扱いです。 思いやりも優しさも感じられません。 子供も自分の都合のいいときだけ、たまに可愛がります。まだ2歳です。 ほとんど仕事で家にいないのに、行かなくてもいい飲み会も優先させ、嘘までつきます。 ただお金は私に全て管理させてくれ、生活するには不自由のない暮らしをさせてもらってますが、私もフルで働けば娘と二人で生活できるし、離婚すべきか悩んでます。 夫をATMと見なし、子供が大きくなるまで我慢すれば経済的には困らないでしょうが、心は苦しい、 また離婚すればその反対。 できるなら子供に物心がつきまでに離婚したいと思っていましたが、決心がきっちりついていないのに離婚を早めるとよくないと思い、一年間仲良くなる努力はしましたが、片方だけがしても無意味なところがありました。 結局は自分のことなので自分で決めなくてはならないのですが、一年間煮えきらず、もしアドバイスなどがあれば、いただきたくこちらの場をお借りしました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚と子供・・・どちらをとったらよいですか?

    もう1年以上別居をしていて、最近はっきりさせなくてはならないと思いすごく悩んでいます。 妻と僕のことだけを考えてどちらがいいのかと考えると、離婚したほうがいいのかと思うんですが会いたい時に子供と会えなくなることを考えるとなかなかふみきれないし、だからといって子供を引き取って育児と仕事を両立させる自信もありません。 子供と一緒にいるためと思って我慢して妻と一緒にいたらいいのでしょうか?離婚して子供と一緒に住んでいないかたは、子供と一緒に居ない生活に慣れていくものなのでしょうか? ぜひ意見を聞かせてください。よろしくお願いします。