• ベストアンサー

ドッジボール、跳び箱、鉄棒、水泳だったら、何が嫌?

tako-sukeの回答

  • tako-suke
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.7

私も鉄棒です。 服が汚れるのも錆の匂いがつくのも嫌ですが、一番嫌だったのは鉄棒を握った手がが痛くなることです。 痛いとか、息が苦しいとか、目が回るとか苦痛を伴う事が大嫌いなもので・・。 鉄棒は、その3要素全て揃っているんです。 他の種目は人並みでしたが、体育は苦手でした。

localtombi
質問者

お礼

確かに慣れないと、皮が破けたりしますね。 鉄棒では、逆上がりができるかどうかが最大の関門でしたね。 できる子は何回もクルクル、できない子はクルッと行きそうでドスッと落ちます。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体育の跳び箱や鉄棒は何のため?

    小学校から高校まで体育の授業で跳び箱や鉄棒がありましたが、 なぜ体育で跳び箱や鉄棒などをやるのでしょうか? 体力や筋肉がそれほどつくわけじゃないし、 球技などをやったときのような爽快感もない。 それにスポーツにけがは付き物ですが、 跳び箱や鉄棒で大けがをしたという話もよく聞きます。 私の友人は跳び箱から落ちて背骨を折って入院しました。 テレビで跳び箱から落ちて脊髄損傷して 体が麻痺している。というのをみました。 跳び箱などをやるなら、球技をやりたいといつも思っていますが、なぜ跳び箱や鉄棒をやるのでしょう?

  • 跳び箱 器械運動について

    跳び箱 器械運動について 中学校の授業で跳び箱の授業があります。 私はあまり体育が得意ではありません。 でも一応ペーパーテストなどでかせいで、評定は5をもらっています。 体育のなかでも、跳び箱の実技試験が苦手です。 最初小さいものからならとべるのですが、一度怖いと思ってしまうと 何もとべなくなってしまいます。 怖いと思わないようにするにはどうすればよいでしょうか? また、跳び箱を上手にとぶポイントなどあったら教えてくださいm(__)m よろしくお願いします!!

  • 今日の体育は跳び箱か・・・いやだなぁー、って思ったことありますか?

    体育の授業って、得意不得意がはっきり分かれたような気がします。 跳び箱、鉄棒、ドッジボール、プール、走り高跳び・・・ 今日の体育は跳び箱?いやだなぁー、と思ったことがありますか? 他に、“いやだなぁー”と思った体育の授業は何でしたか?

  • 水泳の授業について

    現在高1の女です。 水泳の授業について質問させてください。 私の学校では水泳の授業では、スポーツ施設の室内プールを借りて、水泳の授業をしています。 水泳参加者は学校からそのままスポーツ施設の室内プールに行って、水泳の授業終了後帰宅になります。ですが水泳見学者は学校に残って体育の授業をします。(但し熱が出て、体育の授業にも参加出来ない人は早退です。)水泳を見学してるのに、体育の授業をするのはどう思いますか? みなさんの中学校や高校では、水泳の授業を見学する人はどんなことをしているのですか?又は見学した人は、水泳の授業の補習はありますか?中学生や高校生のみなさん教えてください。

  • 小学校のドッジボール、皆さんは好きでしたか?嫌いでしたか?

    小学校の体育の授業では、必ずドッジボールがありました。 体育祭のような時も、必ずクラス対抗でドッジボールが行われました。 皆さんは、「当て役」「当てられ役」どちらが多かったですか? 「当てられ役」の人は、すぐに当たってしまう方でしたか? それとも最後まで残っている方でしたか? ドッジボールって、運動神経が分かってしまう競技でしたね! そんなことで、ドッジボール、好きでしたか?嫌いでしたか?

  • 鉄棒について

    学校の体育で今、鉄棒やっています。しかし、小学校の頃に鉄棒から落ちてから恐怖心が今になってもとれません。恥ずかしいのですが、前回りさえできません。そこで教えてほしいのですが、前回りと逆上がりのやり方を教えてください。

  • 小学校の体育で水泳を覚えるのは不可能なのでしょうか

    小学校の体育の授業で水泳を覚えるのは不可能なのでしょうか。

  • 水泳の授業、出たくありません。

    高校一年、女子です。 今日、体育のオリエンテーションがありました。一学期、23時間分の体育の授業の中で、夏の8時間が水泳にあてられるらしいです。 私の学校では、授業中に指定された距離(恐らく25m、50mだと思いますが)を泳ぎきることができなかった場合、夏休みに呼び出されて補習を受けることになっています。そこで相談なのですが・・・。。 中三の春、飼っているペットにノミが寄生し、足を噛まれてしまいました。 病院で薬を処方してもらったので、かゆみもすぐにおさまり、無事に治すことができました。 でも、傷あとはまだ消えてません。。自分でも見てて気分の良いものではないし、普段服を選ぶときも足は出せません。 そのため、去年の夏はプールにも海にも行っていません。 プールとなると、水着を着ることになります・・・。勿論足を見られることになりますが、それがどうしても嫌です。 水泳の授業、出たくありません。でも、それだと補習を受けることになるでしょうか。 生理や病気を装って見学するにしても、限界があると思います。流石に「二週間ずっと生理なんです」といった言い訳は使えません。 なんとかならないでしょうか。 夏までまだしばらく時間はありますが、オリエンテーションを受けてから不安でたまりません。 アドバイス、意見、お願いします。

  • 高1女子・水泳部への入部を勧められています。でも水泳以外のスポーツが?です。

    高校1年生の女子です。私の高校は部活は強制では無く今はどこにも所属していません。 先日から体育で水泳の授業がはじまり、初日からいきなりグループ分けの為の泳力テストがあったのですが、その泳力テストの私の泳ぎを見ていた担当の先生(水泳部の顧問もしています)から水泳部への入部を勧められています。 でも私は水泳は得意というか好きな方ですが、水泳以外のスポーツは全くとまではいかないのですがあまり出来ず、短距離走では誰と走ってもビリが多く長距離走ではビリにはならないのですが最後から数えた方が早いくらいです。 体操も体が硬いのであまり出来ず、球技も自分のところに来たボールに素早く対応出来なくてワンテンポ遅れる(ゆっくり来たボールには対応出来ても早いとダメ) なのに何故か自分でも分からないのですが水泳だけは得意な方で 自由形(クロール)・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ・はもちろん飛び込み・クイックターンも恐怖感がありません。 私の小学校の体育の成績は1学期と2学期は水泳の授業のおかげ?で平均よりも上の方(先生が水泳だけの為にかなり上げてくれていたみたいです。特に5.6年生の時の先生が)、3学期はほぼ平均くらい 中学校は保健体育の筆記テストがあるので小学校よりは少し上がりましたが、それでも水泳の授業が無い3学期は少し落ちました。 高校に入学して4月からの水泳以外の体育の授業もその水泳部の顧問の先生が担当で、私が水泳以外のスポーツがあまり出来ないことを知ってる水泳部の顧問の先生に「せっかくのお誘いは嬉しいのですが、私は水泳以外のスポーツはあまり出来ず、例え入部しても水泳以外のトレーニングで皆についていく自信が無く、皆に迷惑をかけてしまいます」と一度はお断りしたのですが、「君が思ってるほど皆が運動神経が良いとは限らないよ。それに君のその水泳の能力をただ授業だけでやるのはもったいない。確かに水泳部の練習はきついかも知れないが今以上に水泳がうまくなれば他のスポーツの自信にもつながるよ。」と言って下さっています。 さらに、おそらくその顧問の先生から頼まれたのだとは思いますが、3年生の水泳部の女子の部長さんがわざわざ私の教室まで駆けつけて「一緒にやりましょう」と声をかけて下さりました。 それに、私は人見知りするタイプではなく誰とでも普通に話せるのですが、7月に入りある程度クラスの 中でグループが出来て私も数人のグループのような中には入っていて、普段授業以外のことをあまり話さない他のグループの中に水泳部に入ってる子がいて、その子からも入部を勧められるようになりました。 ここまで言って下さるので今は水泳部で頑張ってみようと思うところまできているのですが、高校の水泳部って水泳以外のトレーニングってどのようなことをするのでしょうか。 近いうちに水泳部の練習を入部するしないは別に見学することになってるのですが、仮入部の時期ならともかく見学してまで入部しないのは悪いので事前に予備知識を持っておきたいのです。

  • 体育の授業ー鉄棒についてー

    来年入学になります。 小学校の体育の授業では、鉄棒の授業があるかと思います。 今の年長クラスでは、体操の時間がありますが、鉄棒ができなかったのは、自分だけとのことです。 練習をしたいと、公園へ行きましたが、 逆上がり、前回りもできません。その前に、 ジャンプして鉄棒に腰あたりをつけ上に乗っかることも出来ません。 上に乗るのも、手伝い、 前回りは、介添えをしながらやりましたが、 何度言っても、手を離してしまい、1回は落ちて背中頭をうちました。 父親は、介添えも、どうやって良いのか分らずで、落ちてしまいました。 ぶたの丸焼きの格好は、やっと20分ほど掛けてできました。 父親の指導ではだめで、私がなんとか教えました。 腕の力が弱く、鉄棒を身体に引きつけるのは、やっとのことです。 父親、母親も鉄棒が全くできないまま大人に成りました。 指導の方法がよくわからず、ネットで調べています。 これからでも、アスレチックや何かの方法で腕の力を付けさせたいと考え中です。 入学後に、授業の中で、先生の指導で、できるようになれば良いのでしょうか? 前回り、逆上がりは、出来ているのが当たり前として進んで行くのでしょうか? また、よい指導方法がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしく御願いたします。