• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サンダーバードに登場するメカ)

サンダーバードのお気に入りメカは?

Knight3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

懐かしいですねぇ。。 ゼロX号。。。かっこ良かったですね。 ゲストメカは、父親に連れられて見に行った劇場版サンダーバード6号の「スカイシップ1」 他界した父親に連れられて映画館で見たから印象が強いです。 映画のパンフをボロボロになるまで何度も見ました。今も実家の納戸にあります。 劇中メカで印象があるのは2話の「ゴング」虫のお化けみたいで、今の時代から見ると可笑しなデザインですが、ちゃんと大型のメカとして見れました。「米軍の兵器としてはどうよ」と、突っ込み入れたくなりますが。 TBメカは、皆好きで、再販のプラモをコレクションしてます。 2号、モグラやファイヤフライは皆さんお約束の好きなメカでしょう。 No.1回答者さんと同じく私はTB1が一押しですね。マッハ20で飛行、世界中60分以内に到着すると言う設定。 今の時代に見てもデザインが秀逸で、飛行速度からして航空力学的にも、先端の円錐コーンを僅かに絞り込んだロケット型の機体と可変翼は理にかなっています。航空機としての完成系のひとつに思えますねぇ。 翼を広げた飛行速度マッハ5~6あたりと仮定しても、通常の対空ミサイルで撃ち落とせませんし、最高速なら成層圏飛行しますから、弾道弾迎撃用ミサイル使っても撃墜はまず不可能なので。兵器として見ても完璧に近いですねぇ。 よくよく考えてみると、TB1の発進から目的地到着までの速度と飛行状況は、長距離弾道ミサイルの飛行とそっくりです。 発進した時点で衛星に探知されて、各国の迎撃アラートが発令されて世界中大騒ぎです。 因みに2号が間違ってミサイルで迎撃された10話、2号はマッハ6以上での飛行可能ですから、迎撃した米海軍の「ミサイルにしては遅すぎるし航空機にしては速過ぎる」というセリフだったと思いますから、撃たれたミサイルは中距離弾道ミサイル迎撃用かと勝手に推測しました(笑) 後は別格で、FAB1 ピンクのロールスロイスも私的に挙げておきます。 現在鋭意プラモを制作中なので。 いや~、サンダーバードは円谷プロの特撮に多大な影響を与えた作品ですからね。 今はCGで何でも完璧に出来ますけど、当時としては本当にリアルなミニチュアのメカ群と、ゆっくりした動きでメカの大きさを表現してたり、上手い撮影技術だったと思います。 今のウルトラマンシリーズメカのCGなんか見ると、「戦闘機でその動きは無理だろ、乗員がGでペシャンコになって死ぬぞ!」と、また違った突っ込みどころ満載です。 オモシロ懐かしい質問ありがとうございます。

noname#187863
質問者

お礼

そうでした。ぺネロープ夫人のロールスを忘れていました。まさに、ボンドカーの原点。見たいに武装に当時笑い転げていました。 ついでに、パーカーが大好きで、あのとぼけた台詞と意味のわからない不可解な彼の行動が、物凄く好きでした。 それと、ゴング。 あの巨体をマグネット式のウインチで引っ張り上げようとする国際救助隊の発送が、「他に、方法ないのかよ!!」 とか、「中にいる人の事を、考えているのか!?」 と、小学校で次の日話題になりました。 それと、スカイシップワンの超巨大プラモ。欲しくて欲しくて、親にせびったところ、値段が当時想像超えた値段で、親父に怒られた記憶があります。 代わりに買ってくれたのが、四号でした。 後、サンダーバード秘密基地もありました。 島から針金で一号と二号。そして、五号が飛び出いる今見ると絶対笑い転げるプラモです。 サンダーバードは、やはり、実写よりもダサくても人形劇の方が最高ですね。 回答、ありがとうございます。

noname#187863
質問者

補足

意外と、回答反応が鈍いので、皆、忘れちゃったかな!?と、思っているなか、とっても楽しそうな回答、ありがとうございます。 内容を確認したところ、当時の自分が感じていた事を、似た感じて見ていられた見ないので、思わず親近感を感じてしまいました。 今の子供向け番組と、大きく異なり、当時はある意味夢のある子供向け番組が多かった気がします。 今の子供達は、ある意味、可哀そう。とも感じています。 仮面ライダーや、キカイダー。それに、ジャイアントロボにマイティージャック。 今見ると特撮はダサいかもしれないけど、当時の子供達はそれこそ、20世紀少年。じゃないけど、夢のある世界にあこがれました。 そんな、思いで深い作品。 これからも、思いつく限り、掘り返してみたいと思います。 と、言う事で、ベストアンサー回答に選ばせて頂きます。

関連するQ&A

  • サンダーバードの何話?

    あやふやな記憶なのですがサンダーバードのことで質問させていただきます。 2号のエンジンの調子が悪くいつもは垂直離陸するのに 滑走路から滑走して離陸したシーンがあったと思うのですが 何話のことだったでしょうか? 又、そんなシーンなど無かったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ジェット機とプロペラ機の安全性

    アメリカのジェット旅客機のエンジントラブルで思ったのは、果たして、ジェット機とプロペラ機では、どちらが安全性が高いのだろう、ということです。どうでしょうか?

  • 人形劇 「サンダーバード」の意味不明なカード

    大昔、自分が子どもだったころにサンダーバードのカードを買ったことがあります。 そのカードには1号機が黒のイカっぽい怪獣につかまっていたり、キングギドラのような3つ首竜が地面から首を出して2号機を見上げているものがあったような気がしております。 これらの怪獣は本編には一切登場しておりませんよね?いったい何のカードだったのでしょうか。 ワニが薬物で巨大化する話は覚えているんですが・・・ お詳しい方、教えてください。

  • MRJ のエンジンは国産化できないのでしょうか

    戦後初の国産ジェット旅客機であるMRJのエンジンはアメリカのメーカーのものだそうです。 国産機として喜んでいますが、いささか物足りなく感じます。日本でも作れないことはないと思いますが、何が問題なのでしょうか。H2Aロケットエンジンは確か純国産だと思いますが、それより技術的にむづかしいのでしょうか。それとも、やはりアメリカが政治的に抑えているのでしょうか。

  • 航空機のジェットエンジンに鳥が入るとエンジンが壊れる?

    (1)旅客機のジェットエンジン(にタービン?)に鳥が入るとエンジンが壊れると言うのは本当ですか? (2)航空機のエンジンは複数あり一つ壊れても残りの生きているエンジンで飛べるそうですか、これも本当ですか? (3)航空自衛隊やアメリカ空軍のジェット機(戦闘機?)でジェットエンジンが一つしかない機種があるそうですが、このジェット機の場合ジェットエンジンに鳥が入るとエンジンが壊れ墜落してしまうと言うのも本当ですか?

  • 【国産旅客機】の欺瞞

    【国産旅客機】の欺瞞 悲願の国産旅客機とされるYS11型機のエンジンはロールスロイス社製です。 なぜこれを純国産などとウソをつくのでしょうか。日英合作機でよいのではないでしょうか。 また最近では三菱MRJも国産だと言われていますが、エンジンはプラット&ホイットニー社製です。なぜ国産などとつまらない見栄をはるのでしょう。日米合作機ということでよいのではないでしょうか。 以前、支援戦闘機を国産で作ろう、と言う話がありました。このときも国産戦闘機だと言いながらエンジンはアメリカから提供してもらう予定だったのですが、 計画発表当時、国会議員も含め世論は「国産戦闘機だ!」「新ゼロ戦だ!」「ワーイ!ヽ(゜∀゜)ノ」などと大騒ぎしたものですから、アメリカ側から「へぇー御立派だね。ならエンジンも自分で作れ。」とヘソを曲げられて計画が頓挫し、結局国産はあきらめジェネラル・ダイナミクス社F16を元にしたF2となってしまった苦い経験があります。 ねじや電子部品など部品の一部が外国製なら話は分かりますが、 エンジン丸ごと外国製なのに国産機と呼ぶことに違和感を感じます。 自分の身の丈以上に背伸びしようとする姿は、まるで韓国人のようだと思ってしまいます。日本人ならばもっと謙虚であるべきだと思うのですが 皆さんは、どう思いますか?

  • サンダーバードのメカについて…

    解説文と写真などが載っているサイトを教えてください。 映画のホームページも見たのですが、余り載っていませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 【アメリカが初めて月面着陸した際にどのように宇宙ロ

    【アメリカが初めて月面着陸した際にどのように宇宙ロケットに戻ったのでしょうか?】 「真空中でロケットエンジンで月から離陸した」というのは本当ですか? 真空中でどのようにロケットエンジンに着火させたのですか? アメリカが人類で最初に月面着陸したのはアポロ11号でしたっけ? 1号から10号は月面着陸は無理でも弾道ミサイルのように大気圏超えはしてたんですよね? それと人が乗り始めたのはアポロ何号からですか?

  • 9.11テロ陰謀論を信じる訳ではないが

    単刀直入に伺います。 旅客機の突入がなかったビル「7号棟」が崩壊した原因は何なのか という事です。 まるでビルの爆破解体の様に見事に崩壊しました。 理由が分かりません。又この点についてアメリカ人はどう考えている のでしょうか?

  • かなり昔のSF映画?

    もう25年は前になるかと思いますが、私が小学生の時、夏休みのTV映画で放送、たぶん洋画だったと思うのですが、もし心当たりが有れば教えて下さい。 うろ覚えですが、おおまかな内容は、主人公の乗った旅客機が宇宙人に乗っ取られ、乗客に寄生したりして、旅客機は不時着。その後、主人公達が町までたどり着くと、町もすでに乗っ取られていた・・・みたいな内容だったと思います。中でも、宇宙人(というか、アメーバみたいな未知の生命体?)が、人の額がパカっと割れて、そこから出てくる(入っていくだったかも)シーンは、当時子供だった私には強烈で、夜中に一人でトイレに行けなかったのを覚えています。 今もビデオレンタルでそれらしいのを探してはいますが、何分古いのと、おそらくマイナーな映画だったのだろうという事で、見つかりません。 誰かご存知の方、いらっしゃいませんか? 長々と申し訳ありません。