• ベストアンサー

数学の研究者になりたい

 日本の高校数学を終えて大学に入らずに数学を研究しいずれ英語で論文を書いて海外に投稿したいと考えております。アホかと思われるかもしれませんがどうかおつきあいください。  現在ある大学の教科書リストをインターネットでみつけ地元の図書館で借り、本に書いてある定義・定理・証明をみないで説明できるまでホワイトボードに書き出すような勉強をしています。  それと同時にインターネットでダウンロードした論文(日本人)を書き写しながら論文を書き方を身につけています。このようなことを続けながらいずれ論文を投稿していこうなどと思っております。  困っているのが独学では外国の数学関係の論文や雑誌がなかなか閲覧、購入できないことです。どこか安い料金で資料を閲覧できる機関はあるのでしょうか?できれば知恵をかしてください!  以下のQ&Aは参照しました。  q=574748数学を独学で学ぶにあたって  q=623938数学の論文を日本語で投稿するには

noname#6119
noname#6119

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.5

やっぱり、どこかの大学の研究室とコンタクトとるのが一番いい方法だと思うのですが。 美術系の大学を卒業されているようなので、学士の学位は持っておられると思いますので、でしたら、大学受験を考えるよりも大学院受験を考えてみたらどうでしょうか? 大学院なら、数学と英語くらい、場合によっては数学だけとか、社会人入試とかを使えば小論文で入れたりします。試験問題も、そんなに難しい問題は無いはずです。 大学院なら、修士なら2年ですし、いきなり研究室に入れるので時間の無駄もありません。それに、学部よりも奨学金なども取りやすいことが多いですし、実験系と異なり数学なら時間の融通も利くと思いますので金銭的な問題はあなた次第だと思います。 大学院生として入学しなくても、研究生として研究室にいさせてもらうことも先生次第では可能です。 あと、大学の先生って一々学部生の顔を全員覚えているわけではないので、何食わぬ顔で授業に潜り込んだり、研究室に質問や話に行ったりしても問題なかったりもします。 と言うか、バンダナの数学者の秋○先生はそうしてたと以前、うちの高校に公演に来たときに話してました。 自分が偉くなってから学会で潜り込んでた大学の先生と会ったときに、君はいつも一番前で熱心に聴講していたことを覚えてるよといわれたそうで、実は学生じゃなかったんですとそのときにばらしたらしいです。 外国の雑誌に関しては、やはり近くの大学を利用するのが一番でしょう。図書館やむしろ学部・学科付属の図書室に専門雑誌がいっぱいあると思います。また、場合によっては、部外者でもノートPCなどを持参すれば大学内からLANを使ってオンラインジャーナルにアクセスできる大学もあります。 あまり、まともなアドバイスになっていない上、責任の無い発言で申し訳ありません。

noname#6119
質問者

補足

なるほど、そういう選択もあるのですね。そこで、論文と雑誌が見られますね。

その他の回答 (5)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.6

学生ではなく、 ある講座だけの聴講生になったらどうですか? これなら、聴講生の証明もあるし、 お金は安いし、 図書館にも入れるし 質問も出来るし、 いいとおもうのですが、いかかでしょうか? ただし、昔の話なので、 ちゃんと大学に確認してくださいね。

noname#6119
質問者

補足

はい。確かにおっしゃるとおりです。この方法も考えてみたいと思います。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

 ちょっとここという回答ができないのですが、 大学が独自に論文検索のサーチエンジンを 持って、そこから検索していく方法があります。  大抵は、学内からでないといろいろ 制限があると思うのですが、確か 京都大学は割に自由に検索できた と思います。  外国の大学へもいろいろリンクがある はずです。  お目当ての論文が分かれば、図書館から 請求できる場合があります。  また、読みたい論文をある程度めぼしを つけたところで、理由を明らかにすれば 国会図書館で保管されている論文を 自由に見れるかもしれません。  通常の貸し出しでなく、大学の 研究者などが、  すいませんちょっと時間がなくなったんで、 ここまで・・・

回答No.3

数学は比較的独学にはむいていて私もストレスにならない 範囲でいろんな本を読むのですが、やはり研究となると どうしてもゼミ形式で論理の穴をつめていく作業がかかせ ないと思います。 端的に言うと、「本に書いてあるようなこと」をみないで 証明することなどよりも「本に書いていない」ことを「誰 から突っ込まれても大丈夫、すなわち本に書けるような こと」を作るのが研究です。受験なら独学浪人生活もあり ですが、研究は切磋琢磨が重要ではないでしょうか。 ちなみに雑誌ですが、数学ビギナーズマニュアルによれば Mathematical Reviewsというのがあるようです。これとて 数学科の学生は輪講形式で討論の材料に使うのでしょう。

noname#6119
質問者

補足

>「本に書 ~ が研究です。  そうですね。本を読んだら自分で教科書を作るようにはしています。 >研究は切磋琢磨が重要  おっしゃるとおりです。客観的にみることもできませんし。数学ビギナーズマニュアル読みました。

  • rina-rina
  • ベストアンサー率17% (29/168)
回答No.2

日本の大学の工学部を卒業したものです。もしあなたが本気!で数学者になりたいと思っているのなら留学なさいアメリカの大学へ。私の経験から言えるアドバイスはこれだけです。 論文は理学部数学科のある大学で閲覧できると思います。入館に学生証が必要なところもありますが、多くの大学の図書館は誰でも入れます。

noname#6119
質問者

補足

アドバイスありがとうございます!本当はドイツあるいはアメリカに留学したいのです。とにかく金がかかる。具体的にどのくらいのお金がかかるのでしょうか。 閲覧のアドバイスも感謝いたします。ただ無断で土足で入るのはちょっと抵抗があります。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

外国論文の閲覧は、大学の図書館等に入館できれば可能です。但し、大学に入っていないので、入館を認めてくれるかどうかです。多くの大学の図書館では、社会人などでも理由を述べれば、入館させてくれます。但し、東大では、事前に往復葉書で了承を取ってくれといわれました。高校生の場合は、わかりません。  大学をでていない人が論文を書いて認められるかどうか、難しいところです。理屈上は可能ですが。プロとしてやっていくためには収入も必要ですし、義務も伴います。例えば、大学の教授は、研究をし、論文も書きますが、講義を負担しています。  無給で一生論文を書いて暮らせるでしょうか。論文を書くに当っては、投稿料を請求されることもあります。プロになるためには、まず、数学という分野で認められなければなりません。そのためには、現状では、まず大学生になるのが早道のように思います。 大学に行きたくない理由でもあるのですか?

noname#6119
質問者

補足

こんなに早く回答いただけるとは思いませんでした。ありがとうございます。 >外国論文の閲覧は・・・  入館を認めてくれる大学があるとわかっただけでうれしいです。方法を考えます。 >大学をでていない人が論文を・・・  芸術系の大学をでた20代なかばです。ですからほとんど大学をでていないに等しいのです。ご指摘の通り収入、義務、なども考えなければいけないと思いました。 >大学に行きたくな・・・・  国立でも入学金約30万授業料年額約60万もかかりますし免除あるいは奨学金がおりる保証もないですし。金銭的な理由です。  あと受験科目が多すぎます。暗記がとても苦手で無理やり覚えたことは一週間経つと忘れてしまうのです。覚えることにこれから数年費やすよりも独学で始めてしまったほうがよいと思うからです。それよりは自分で論文を書いて点検してくれる方を探してやっていったほうがよいと思いました。

関連するQ&A

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 数学の卒業研究でTEXを使うのですが・・・

    大学生です。卒業研究の論文を、TEXを使って作成する事になりました。インターネットからインストールしましたが、使い方がよく分かりません。1冊の本で、TEXについての説明及び、数学用のコマンドについても詳しく載ってる本はありますか?また、使いこなせるまでにはどれぐらい期間がかかるものなんでしょうか?

  • 物理数学について

    大学一年のものですが、物理数学の授業が二回終わって、教科書が100ページも終わり(とばしたページも含む)急いで復習してるのですが、一番初めに書いてある、εーδ法を授業でとばしたのでよく分からないのと定理などの説明はまあまあなんですが、問題の解説がまったくないので困っています。なので、定理と問題の解説が詳しい初学者から使える参考書もしくは教科書を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学がやりたい

    私は薬学部の1年生なのですが 今まで化学が大好きで最近数学も好きになってきました 独学というか趣味で少し数学をやりたいのですが 薬学部はいろいろと急がしいので やってみたいけど時間の無駄なのかな?とか 数学よりほかの教科をやったほうがいいのかな? と考えてしまいます 今は手元に友達がくれた大学への数学(月刊)と一対一対応の演習 と薬学生用の微積の教科書とベクトル解析の教科書があります 薬学を学ぶにあたって数学って重要なのでしょうか? 教えてください。お願いします

  • 数学IIICの教科書を探しています

    現在、僕は大学生で、数学検定を受けるために数学IIICをやろうかと思っています、そこで、数IIICの教科書を探しているのですが、地元や学校の図書館などどこを探してもありませんでした。高校で使っていた数IIICの教科書は捨ててしまいました。どなたか、数IIICの教科書をどこかの図書館で見かけませんでしたか?ちなみに僕は首都圏の者です。やはり、どこかの書店で購入するしかないのですか。

  • 数学に関する面白いサイトがあれば教えてください

    直接、単位に関係のない分野でもよいのですが、数学に関する面白い内容のサイトがあれば教えてください。 パラドックスやパズル、小話などは有名どころは知っているので、なしの方向で。 卒業論文のテーマ決めというわけでもありませんから、親身になって答えられなくとも結構ですが、最先端の話が気になりますね。(ミレニアム問題やら) 本屋さんで本を探しても、内容まで深く一冊一冊見ていくことはできませんし、面白くありません。そもそも大学で習う初歩的な数学でなければ需要がなく(購買層的な観点で)、書籍化する意味がないですからね。家でインターネットで閲覧できる方が都合がいいということです。 最新の論文は専門のサイトに投稿され、データベース化されているようですが、数学記号が読めても英語が苦手なもので(笑) まとめると、日本語のサイトで高校より高いレベルの専門的な内容を扱っているものが知りたいということです。こういう分野もあるという紹介でも構いません。 (例)結び目の数学(結び目理論) http://www.osakac.ac.jp/dept/ges/suuri/su_nakamura.html

  • 理系の英語の論文の斜体の意味

    今、大学の課題で英語の論文を訳しているのですが、 斜体で書かれている単語の意味って何なんでしょうか? 数学で言う定理とか定義の意味なのでしょうか? それとも何か重要なキーとなる単語を斜体で書いているのでしょうか? お願いします。

  • 理系で数学はどこまで解けたらいい?

    夏休みに入ったばかりの高校3年♀です。 いまいち勉強に身が入りません。 理由は、数学があまりにできないからです。現在進研偏差値が40~くらいで危機的状況です。原因はたぶん、正弦定理を使って辺の長さも出せないくらい定理・定義・公式がかなり不足しているからです。 広島大学の生物生産学部を目指しているのですが、たぶん今のままだと100%無理だと思います。とにかく数学が話にならないんで…。幸い、英・国はたまに偏差値60はあり、生物・地歴公民も安定してます。ですが化学、数学はかなりやばいです。共通点として公式がかなりありますよね…? 化学はたぶん、なんとかなりそうな気もしますが、数学はもうギリギリな感じで、これ以上偏差値下がったら今の数ⅢCクラスからⅡBクラスに行けと担任に言われてしまいました。 ですがやっぱりあきらめきれません。今は、教科書の例題すべて、ⅠAから解いて、終わったら教科書レベルの応用→基本的な入試問題の順にやってます。教科書はしっかり読めば理解できます。そこで、この次の段階なのですが、広大の生物生産(偏差値52程度生物系学部・数ⅢC必)くらいの国立理系だと、どのくらいのレベルの問題が解ければいいですか?また、ⅢCとⅠAⅡBのそれぞれの勉強の比率もわかりません。できれば大学生の方や、教員の方にアドバイスをお願いしたいです。

  • 数学の論文を日本語で投稿するには

    こんにちは、 もし、数学の論文を日本語で投稿するんなら、どこが あるのでしょうか? 投稿先を教えてください。

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)