• 締切済み

数学に関する面白いサイトがあれば教えてください

直接、単位に関係のない分野でもよいのですが、数学に関する面白い内容のサイトがあれば教えてください。 パラドックスやパズル、小話などは有名どころは知っているので、なしの方向で。 卒業論文のテーマ決めというわけでもありませんから、親身になって答えられなくとも結構ですが、最先端の話が気になりますね。(ミレニアム問題やら) 本屋さんで本を探しても、内容まで深く一冊一冊見ていくことはできませんし、面白くありません。そもそも大学で習う初歩的な数学でなければ需要がなく(購買層的な観点で)、書籍化する意味がないですからね。家でインターネットで閲覧できる方が都合がいいということです。 最新の論文は専門のサイトに投稿され、データベース化されているようですが、数学記号が読めても英語が苦手なもので(笑) まとめると、日本語のサイトで高校より高いレベルの専門的な内容を扱っているものが知りたいということです。こういう分野もあるという紹介でも構いません。 (例)結び目の数学(結び目理論) http://www.osakac.ac.jp/dept/ges/suuri/su_nakamura.html

noname#154070
noname#154070

みんなの回答

回答No.1

サイトというか、ニュースですが。 最近、こんな記事を見かけました。 ルービックキューブは23手で完成可能。 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806061524 道色分け問題 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200803231727 ギリー(girih) http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702271511 その他 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060321_octomatics/ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060916_mathematics_genius/ まあ・・・話の種に。

noname#154070
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#154070
質問者

補足

ルービックキューブの話以外、初めてききましたが、小ネタでしかありませんね、言及されているとおり…。

関連するQ&A

  • 工学系の海外論文検索のサイトについて

    現在、医歯薬系の大学に所属していて、論文検索を行う際にPubMedというものを使用しています。 これは主に医歯薬系の論文ばかりをお使っているのですが、研究の関係上、工学系および物理数学系の海外論文を検索したいと思っています。 しかし、どのサイトで検索してよいのかまったく知りません。 出来れば、無料で検索できるところがあればと思っています。 分野としては、機械工学および物理数学関係になると思います。 出来れば、論文をPDFファイルで閲覧したいのですが… よろしくお願いいたします。

  • 数学の推奨書を教えてください

    私は大学で情報工学を学んでる学部生なのですが、 数学の知識が全くありません。中学の基礎すら無いかもしれません。数学の知識なしに大学に入ってきたため、 情報の専門の分野では講義内容は理解できるのですが、 数学が絡んでくると理解できません。。数学を一から 出直しで勉強したいと思ったのですが、自分は数学を 勉強したことがないのでどういう本を読んで良いかもわかりません。。推奨図書とSTEP事に読んでいったら良いような経路も知りたいです。数学の分野どの分野を深く勉強したいという所まではなく、その深くなるまでの基本のレベルまでなれる術を探しています。 高校の参考書で勉強する事が一番最良の方法なのでしょうか。。 微分・積分・偏微分・重積分・確立・シグママークが二つ出てくるような問題など、高校の頃に数学を全くしてないものには、さっぱりです。。 何か良い本がありましたら、お願いします。数学の本当の基礎を勉強する本も知りたいです。 文章にまとまりが無くすいません。 ご意見をお待ちしてます。

  • 研究レベルになるのに要する時間

    数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、 一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか? 「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。 もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、 研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。 なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば) 研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。 以下は私の偏見ですが、 (1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに 時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野 はあると思います。) (2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する 頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。 (3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル にたどり着かない。 です。 明らかに違うものとかあったら、指摘してください。 では、よろしくお願いします。

  • 専門分野外の充実したサイトはどのように探す???

    ネットしてて、なんとなく自分の専門分野というか同じサイトばかり 徘徊しているだけで、満足感が得られない時ってありませんか? そういった時、よく知らない分野のサイトを見ようにも、 やはりよく知らないのであまりおもしろくない企業の宣伝サイトや 内容が貧弱な更新が滞っている個人サイトを徘徊する事も多いですね。 皆さんそのような時はどのようにされていますか? お願いします。 専門分野外で、隅から隅まで読み尽くしたくなるようなサイトの見つけ方でも良いです。

  • ユダヤ人問題について(長文です)

    卒業論文で、ユダヤ人問題について書こうと思っています。しかし、大学で専攻してきた学科が専門とずれているため、かなり困難をきたしています。ゼミの教官は、そちらの専門分野に精通しているため、質問をすることは可能なのですが、私のレベルが低すぎて話しになりません。私がこの分野の論文を書こうと思ったのは、ゼミの教官がこの分野の専門だからです。今まで、ゼミの内容が自由だったため、ゼミの教官にあまり関係のない分野をやってきました。しかし、このまま卒業するのは自分の中で納得がいかず、思い切って無謀とも思える挑戦に踏み切りました。ユダヤ人問題をやるとなると、サルトルやアレントなどの知識も必要になりますよね。とりあえず文献を読んでいるのですが、どこから着手すればいいのか分かりません。そこで、理解を深めるために役に立つサイトや、分かりやすい文献があれば教えてください。お願いします。

  • 自然科学を研究している人の勉強

    研究者やそれに準ずるような人たち聞きたいのですが、普段はどのような割合で勉強をしていますか?(ここでいう勉強は研究のために必要な知識や技術を得るための努力というか訓練くらいの意味で受け取ってください) 例えば、物理学でもいくつもの分野(領域)に分かれて、その分野の1つを専門分野としていると思います。そうなると第1に専門分野の勉強をしますよね? しかし、数学の勉強、コンピュータの勉強、(論文を読んだり書いたりするための)英語の勉強などをしなければならないはずです。 実際には自分の研究をしていて、必要になったら"それら"を使うことになるのでしょうが、それだけでは腕が鈍るとも思うのです。つまり、毎日、続けていないとダメなのではないかということです。 そもそも自然科学を研究している人はどのような分野であっても、自分の専門以外に数学・コンピュータ・英語が必須となる気がするのですが、それだけの量をどのようにこなしているか教えてください。

  • 数学に詳しい人、大学で数学してる人にお願いします

    大学浪人です。 センター数学についての質問です。 今だいたい過去問数IA、IIBだいたい8割ぐらいしかとれません。 時間以内にとくことができません。 それで、たとえば平面図形をベクトルで解くとか、加重重心を使ってベクトルをとくとか、期待値を確率分布で出すなどを聞いたことがあります。 基本的な面積公式1/3公式とかは知ってます。 さらに、大学の数学の分野でセンターの問題を速攻でとける公式があると聞いたことがあります。   個人的にも数学には興味があるし、問題によって速攻で解ける解法などあるときいたのでどうしても知りたいです。 友達の数学の天才って周りに言われているやつがいて努力は才能に勝ることを証明してガツンといわせたいのです。 簡単にはそういう解法を教えてくれないと思いますが、 知っている人はどうか教えてください。 もし、そういう内容が載ってるサイトや参考書が載ってるものがあったら教えてください。 大変面倒な質問ですが、 どうかよろしくお願いします。

  • 現在の専門分野(制御工学)の研究を続けることに自信がなくなってきたのですが…

    私は工学部の学生で制御工学の研究をしているのですが、最近、自分がこの分野の勉強を続けるべきなのか自信がなくなってきました。 私は理系の学生ではありますが、あまり数学が得意ではなく、数式を見てもそれがナニをいわんとしているのか理解するのに時間がかかりますし、特に数学の幾何学的な理解力に乏しいところがあります。 これまでの試験などでは事前に多く勉強することでカバーしてきましたが、なんというか、たとえテストで点が取れたとしても、それは付け焼刃の試験対策の成果であって、本質を理解できてないような気がします。それに比べて周りの数学が得意な人は、私と比べて数理的な感覚が非常に鋭敏に見えます。講義ではテスト前の勉強量の差で彼らより良い成績なったということもありますが、あくまでそれはテスト対策の量の差であって、もし彼らが本気で勉強したら私なんかは全然ついていけないのではないかなという気がします。 そしてその差を一番感じるのが今やっている研究分野である制御工学についてです。 制御工学は数式モデルがたくさんでてくるので、自分の数学的理解力の無さが非常に実感できるのです。 もちろん苦手といっても、まじめに多くの時間を割いて勉強すれば、卒業論文、修士論文を書けるぐらいのことはできると思うのですが、 心配なのは、制御を専門分野として就職した後のことです、もし数学的な感覚が鋭敏な人に比べて仕事の能力で圧倒的な差がついてしまったとしたら、残りの人生は非常に辛いものになってしまうような気がします。 そういう心配があって今の専門分野の勉強を続けるのが本当に自分にとって正しいのかわからなくなってきました。 私が現在考えていることは ・あまり数学を使わない(ような印象がある)電子デバイス系などに専門分野を変えるべきなのか? ・デバイスだろうとなんだろうと工学系なら結局数学的なことがわかってないといけないので専門分野を変える意味はない? ・そもそも修士では研究分野で就職した後の仕事が決まるわけではないので、あまり気にすることはない? ・別に学者になるわけでもないので特別な数学的才能は必要なく、苦手であろうが、それなりに経験を積めばエンジニアとして標準的な能力は身に付くのか? というのようなことです。

  • Quandle(カンドル)に関する過去の論文を探しています

    数学の結び目理論で結び目の不変量を考えるとき,「カンドル」なる概念を用いることがあります.このカンドルは,David Joyce(デーヴィド・ジョイス)と Sergei Matveev(セルゲイ・マトヴェーエフ)により1982年に導入されました.そのときの論文を探しています.論文は以下の2つです. author = David Joyce title = A classifying invariant of knots, the knot quandle. journal = Journal of Pure and Applied Algebra volume = 23 year = 1982 pages = 37-65 author = Sergei Matveev title = Distributive groupoids in knot theory journal = Matematicheskiui Sbornik volume = 119 year = 1982 pages = 78-88 です.google やその他の Webサイトで,いろいろ検索しましたが,見つかりません.25年も前の論文なので,Webサイトで探してもなかなか行き着かないようです.上記の論文が,どのあたりにありそうか,または,どこかの図書館に存在するのをご存じの方,教えて下さい.よろしくおねがいします.

  • 2ページ程度の"英語技術論文"を探しています

    英語の論文を翻訳するという課題がだされました。 論文は、 1. 自分の専門分野で選ぶ 2. 2~3ページの論文を訳す” というのが条件です。 私の専門はメカトロニクス(特に倒立振子を製作しています)で、CiNiiやGoogle等を使って論文検索を行いました。 しかし、メカトロ系の論文は数多く見つけられるのですが、都合よく2~3ページの論文が見つかりません。 このような条件で、探している英語論文を効率的に探す方法等、アドバイスをいただけないでしょうか? また、 "2~3ページで内容が比較的簡単なメカトロ系論文" を直接ご紹介していただけると、とてもありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。