• ベストアンサー

自然科学を研究している人の勉強

研究者やそれに準ずるような人たち聞きたいのですが、普段はどのような割合で勉強をしていますか?(ここでいう勉強は研究のために必要な知識や技術を得るための努力というか訓練くらいの意味で受け取ってください) 例えば、物理学でもいくつもの分野(領域)に分かれて、その分野の1つを専門分野としていると思います。そうなると第1に専門分野の勉強をしますよね? しかし、数学の勉強、コンピュータの勉強、(論文を読んだり書いたりするための)英語の勉強などをしなければならないはずです。 実際には自分の研究をしていて、必要になったら"それら"を使うことになるのでしょうが、それだけでは腕が鈍るとも思うのです。つまり、毎日、続けていないとダメなのではないかということです。 そもそも自然科学を研究している人はどのような分野であっても、自分の専門以外に数学・コンピュータ・英語が必須となる気がするのですが、それだけの量をどのようにこなしているか教えてください。

  • backs
  • お礼率85% (564/660)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

一応、研究で飯を食っている者です。 専門は物性物理学です。 > 数学・コンピュータ・英語が必須 数学はまったく勉強しませんね。 コンピュータは必要が生じたときだけ、ちょっとやります。 英語は勉強したいという気持ちはあります。たまにNHKの英語講座にはまったり、英語に関する本を買ったりしますが、長続きしません。 自分の専門分野の論文はたくさん読みます。ただ、職場で昼間から論文を読むのは、ちょっと気が引けます。 夜とか、朝夕の電車の中で論文を読むことが多いです。 自分の専門分野ではないが、勉強した方がいいと思う他の物理の分野の本はたまに買いますが、だいたい途中で挫折してしまいます。 こんな私でも首にならずに済んでますので、変に気張らないことだと思います。 必要かもしれないと思ったら勉強されたらいいのではないでしょうか? とにかく自分の研究に夢中になると自然と勉強せざるえなくなります。研究を進めれば、その現象を理解するために勉強しなければならないことが見えてきます。

backs
質問者

お礼

> 数学はまったく勉強しませんね。 > コンピュータは必要が生じたときだけ、ちょっとやります。 暇さえあれば、付録的に数学やコンピュータの勉強をしているのかと思っていましたがそれほどのこともないのですね。 > たまにNHKの英語講座にはまったり、英語に関する本を買ったりしますが、長続きしません。 > 自分の専門分野ではないが、勉強した方がいいと思う他の物理の分野の本はたまに買いますが、だいたい途中で挫折してしまいます。 私の視点からみると何でも完璧にこなしているかのように思えるのですが、こういうこともあるのですか(多少、安心しました)。 > 研究を進めれば、その現象を理解するために勉強しなければならないことが見えてきます。 なるほど。私の場合、変に先取りしようとするクセがあるので、「もしかしたら近いうちにこれが必要になるかもしれない」と思うと(実際に必要にならないかもしれないのに)まずそれをやらないと不安でしょうがなくなってしまうもので、、、

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

仕事に必要な情報を得るための時間は、平日に一日あたり1~3時間位です ただ、質問者さんが書いたような内容であれば、 必要になってからやってます 別にペーパーテストを受ける訳ではないので、 必要な時に資料や参考書などを見ながらやります 一度やったことがあれば、それほど苦労はしませんし、 初めてやる時も、実際のデータがあった方(または実際にデータをとるための計画を立てる方)がやりやすいです その時に必要でもないのに、 英語や数学の問題集をやったり、 マクロを組んでみたりする時間の余裕はありません 新しい手法があれば試して見ようとはしますけどね ただ、3日以上休むとボケるので、 連休中もたまにラボに行くようにしてます (企業にいるので、毎回休日出勤はしにくいです)

backs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり原則として「必要になったら」ということなんですね。確かにテストを受けるようなことでもなければ、それだけに時間を割いてやるということは時間的にも無理というか効率的ではないですね。 > 3日以上休むとボケるので 間隔を空けてしまうと取り戻すのに時間が掛かってしまいますから、こういう努力も必要なんですね。

関連するQ&A

  • 研究レベルになるのに要する時間

    数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、 一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか? 「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。 もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、 研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。 なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば) 研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。 以下は私の偏見ですが、 (1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに 時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野 はあると思います。) (2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する 頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。 (3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル にたどり着かない。 です。 明らかに違うものとかあったら、指摘してください。 では、よろしくお願いします。

  • なぜ人(科学者)は研究をするのか

    4月から大学院で科学の勉強をしています。 研究テーマを決める段階で『キミは科学を何だと思っているの?』と 質問されてしまいました。 私は答えられませんでした。今考えてもわかりません。 ●なぜ人は研究をするのでしょうか●

  • 科学史を研究する人は、科学者になりたくてなれなかったからでしょうか

    科学史を研究する人は、本当は自分が科学者になりたかったけれど、なれなかったので、その代償に、歴史上の科学者について研究しているのでしょうか?

  • 科学者が研究結果を公表する方法について教えて下さい

    科学者の仕事について教えて下さい。 科学者は自分の研究結果を公表しなければ、その研究を行ったと認められないと聞いています。 その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 たとえば、自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら、公表したことになるでしょうか。 また、自分の研究結果をブログに載せたら、公表したことになるでしょうか。 学術雑誌の場合、投稿された研究論文は、適切な形式にかなっているかどうか審査され、その審査を通らなければ掲載されないと聞きましたが、 メールやブログの場合は、審査が無いので、公表と認められないのでしょうか。 また、博士論文、修士論文、卒業論文等は公表と認められるのでしょうか。 公表とはどういうものでしょうか?

  • 現在の専門分野(制御工学)の研究を続けることに自信がなくなってきたのですが…

    私は工学部の学生で制御工学の研究をしているのですが、最近、自分がこの分野の勉強を続けるべきなのか自信がなくなってきました。 私は理系の学生ではありますが、あまり数学が得意ではなく、数式を見てもそれがナニをいわんとしているのか理解するのに時間がかかりますし、特に数学の幾何学的な理解力に乏しいところがあります。 これまでの試験などでは事前に多く勉強することでカバーしてきましたが、なんというか、たとえテストで点が取れたとしても、それは付け焼刃の試験対策の成果であって、本質を理解できてないような気がします。それに比べて周りの数学が得意な人は、私と比べて数理的な感覚が非常に鋭敏に見えます。講義ではテスト前の勉強量の差で彼らより良い成績なったということもありますが、あくまでそれはテスト対策の量の差であって、もし彼らが本気で勉強したら私なんかは全然ついていけないのではないかなという気がします。 そしてその差を一番感じるのが今やっている研究分野である制御工学についてです。 制御工学は数式モデルがたくさんでてくるので、自分の数学的理解力の無さが非常に実感できるのです。 もちろん苦手といっても、まじめに多くの時間を割いて勉強すれば、卒業論文、修士論文を書けるぐらいのことはできると思うのですが、 心配なのは、制御を専門分野として就職した後のことです、もし数学的な感覚が鋭敏な人に比べて仕事の能力で圧倒的な差がついてしまったとしたら、残りの人生は非常に辛いものになってしまうような気がします。 そういう心配があって今の専門分野の勉強を続けるのが本当に自分にとって正しいのかわからなくなってきました。 私が現在考えていることは ・あまり数学を使わない(ような印象がある)電子デバイス系などに専門分野を変えるべきなのか? ・デバイスだろうとなんだろうと工学系なら結局数学的なことがわかってないといけないので専門分野を変える意味はない? ・そもそも修士では研究分野で就職した後の仕事が決まるわけではないので、あまり気にすることはない? ・別に学者になるわけでもないので特別な数学的才能は必要なく、苦手であろうが、それなりに経験を積めばエンジニアとして標準的な能力は身に付くのか? というのようなことです。

  • 研究者の皆さんに質問です。

    大学で研究員として研究しています。 紆余曲折があり、ドクターをとったときの学問とはまったく違うことをしています。今は、結構統計や数学の知識を使う分野にいますが、恥ずかしながら、これらをまったく使わない分野でドクターをとっていて、勉強中です。学生に聞かれてもうまく説明できないことがありへこみ気味です・・ 研究自体も私の学生の指導能力が低いのかもしれませんが、なかなか進まずあれだけ面白かった実験なのに嫌気がさしてきています。そして、そんな自分にも嫌気がさしています。アイデアも最近は浮かばなくなってきていて、研究者としてやっていけるのか不安になってきました。研究もどの論文をみても同じようなことばかり。そこで差をどうやってつければいいのか・・アイデアが出てきません。 不安になったり、へこんでいる暇などないとはわかっていますが、論文を読む気力すらなくなってきています。やっぱり専門がしっかりしていないからだめなのかな・・などどんどん悪い方向へ考えてしまいます。 皆さんは、落ち込んだときとかどうやってまた走りだりますか?

  • 科学者の研究成果の書き方

    変な質問ですが、科学者が研究や実験でわかったものというのはどのように書き残しておくのでしょうか。自分がわかりやすいように(他人が見ると理解しにくい)か誰が見ても(知識がある人)わかるようにか。ほかの分野で応用したいのでわかる方教えてください。

  • 科学者、数学者は一人では研究できないのでしょうか

    科学者、数学者の研究のしかたを良く知らないので、教えて下さい。 科学者や、数学者は、一人では絶対に研究を出来ないのでしょうか。 必ず、他の人の助けが無ければ研究は不可能でしょうか。 例えば、理論物理(化学)学者や、数学者などは、複数人で議論しながら研究するのでしょうか? どうゆう風なのか、ぜひ教えて下さい。

  • 専門家も購読している科学雑誌を教えてください。

    専門家も購読している科学雑誌を教えてください。 分野は問いません(できるだけ多くの分野について知りたいです)。 言語は日本語か英語で。 宜しくお願いします。 *Nature のような論文ではなくてあくまで科学雑誌でお願いします。

  • 農学の院試の英語の勉強

    東大新領域先端生命科学専攻資源生物創成学分野 に進もうとしている駅弁3年です。 英語がTOEFLじゃなくて独自の問題らしいです。 どんな勉強したら良いでしょうか。 英語の論文がさっぱり読めない状況です。