工学分野で論文を書く際の考え方とは?

このQ&Aのポイント
  • 工学分野でも興味深い内容を追求しましょう。
  • 読者の理解を得るためには論理的展開が重要です。
  • 外部情報をまとめ、今後の指針を示しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在工学分野で卒論を製作中の者です。論文を書く際の考え方について質問さ

現在工学分野で卒論を製作中の者です。論文を書く際の考え方について質問させていただきました。アドバイスをいただいて論文に書くべき内容を明確にしたいと考えていますので、よろしくお願い致します。 大雑把ですが、以下のようなことを書こうと考えています。 ・自分や読み手にとって面白い内容を追求する(独自の考察、新規性の高いデータ、実用上好ましい結果) ・読み手のレベルに合わせた論理展開で書く(投稿論文なら査読者であるその分野の専門家、卒論なら研究室に入りたての学部生が理解できる内容で記述する) ・その分野の基本原理、理論体系、技術背景等必要な外部情報をまとめる ・結果から自分の描く今後の指針を最後に示す ご意見、ご感想よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

一応マスター出なのでコメントします。工学です。 ・自分や読み手にとって面白い内容を追求する(独自の考察、新規性の高いデータ、実用上好ましい結果) とりあえず、目的があって、正確なデータと結果があればいいです。 目的が魅力的ならいいですし、データがそれをフォローしてくれれば最高ですが、 それよりも客観的に正しいことが大事です。 要するに、結果を都合のいい感じに曲げないことです。 ・読み手のレベルに合わせた論理展開で書く(投稿論文なら査読者であるその分野の専門家、卒論なら研究室に入りたての学部生が理解できる内容で記述する) これは違う気がします。基礎知識と参考文献の知識はある前提で記述して、やった内容と結果などを簡潔に書いて下さい。 専門家でないと理解できないのも、学部生向けに基礎の説明が多いのも駄目だと思います。 時間を掛ければ学部生が読めて、理解している人にはすぐ分かるような書き方をして下さい。 ・結果から自分の描く今後の指針を最後に示す 考察して、課題を出すのはいいですが、指針と言うのは進むべき方向を指し示すことです。 自分が向かうのはいいですが、人に奨めるのは変な気がします。 まあ、ニュアンスの問題なので多分問題無いですけどね。

関連するQ&A

  • 【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて

    【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて はじめまして、とある電機メーカで研究職をやっています。 今回、研究成果を機械学会B編に、いま正に投稿しようとしているのですが、 「一般論文」と「技術論文」の2種類があることに気がつきました。 自分が作成した論文は、かなり製品依りでその中の実用技術なので、 一般論文よりは技術論文のほうが向いていると考えられます。 両者の違いは機械学会のHPで何となくわかり理解できるのですが、 少しハードルが優しい「技術論文」で投稿した場合の不利益について ご存知でないでしょうか? ※たとえば、社会人ドクターを目指すときに、技術論文では大学の先生が 論文1件としてカウントしてくれない とか ※企業の人間の論文は、一般論文では査読が○×%くらいしか通らない とか ※両者の査読内容の違い・・・などなど 職場の人間はほとんど機械学会に所属していないため、聞ける方がいない状況です。 もしご存知の方がいらっしゃれば、大変恐縮ですがご教示頂けると幸いです。

  • 論文をだしたいといったらどう思われるのでしょうか?

     理系のM1ですが、卒論の実験結果が良かったので教授が学術論文を書いているのですが、僕がやった実験なのに教授・准教授・助教の名前で論文を書いていて僕は連名に載っていません。あんなに悪戦苦闘しながら実験をしたのに連名に載らないのはショックです。謝辞にちょこっと僕の名前が書いてありました。  悔しいので内緒で査読論文を書いたのですが、教授に僕がファーストで論文を出したいことを言うと怒られるのでしょうか? 内容は教授の論文とは結果の差異の検討や結論の内容が大きく異なります。自分の実験なので教授より詳しく書ける自信はあります。アドバイスをください

  • 現在と過去の少女マンガの比較をテーマに卒論を書いています。

    現在と過去の少女マンガの比較をテーマに卒論を書いています。 長文ですがよろしくお願いいたします。 現在と過去の少女マンガをジャンル毎に比較して(比較ポイントは、ストーリーやキャラクターの性格等の「内容的変化」・絵の描き方や性表現等の「表現的変化」の2つ) その変化が出たのは、現実の興味や実際にあった事件が反映された結果だろう、ということを その変化が起きた当時に起こったことを絡めて「こういうことが原因じゃないか」というのを考察して、 「今のマンガは昔のマンガ(1960年代から)より現実に近くなってるよね~」的なことを論じたかったのですが… (長い上にまとまってなくてすいません…) ゼミの教授によると、全体的に「観念的」な傾向に走りがちで、具体的なデータの中身が見えない気がするそうです。 これでは文献上の引用に頼ってばかりで具体的に調べたデータがないとのことです。 また、社会現象とマンガとの時間的変化の中での相関関係を示さないと変化は説明できないよ、とメールのやりとりで言われました。 私的には最初に書いたものでその辺りを補完していたつもりでしたが、できていなかったようです。 現実とマンガの時間的変化の中での相関関係も含めていたつもりなのですが… もう、やりたい事から外れてしまいそうで、正直投げやりになってしまいそうです。 弱いから変えろと以前言われた結論も、 「少女マンガ誌の発行部数の落ち込みと上記の考察を絡めて、この先少女マンガはどうしたら売れるのか」 ということで、その結論として少女マンガの衰退があり、 衰退の理由と衰退しないためにはどのようにしたらいいか、と色々考えてまとめてメールで送ったのですが、 ちょっと論文としてやるには疑問で、出版社は需要に合わせてそのようなことを十分考えているはずだから 論文としての目線ではないからやめたほうがいい、と言われました。 私が頭悪いのがいけないのですが「では何をやればいいのか・どの方向に行ったらいいのかがわからない」状態です。 実は、事情により担当の先生が7月位から変わってしまい、 あまりマンガに詳しくない担当に変わってしまいました。 以前の先生はとてもマンガに詳しく、 「過去と現在のマンガ(少女に限らず)を内容的な面と表現的な面から比較する」というテーマでも 論文としてOKサインが出ていたのですが(おそらく、状態をみながら少しずつ論文という形に導いてくださろうとしていたのだと思います) しかし、今の先生に「それじゃ論文としてダメだろ」と突っ込まれ、 なんとか論文の形に直そうとしているのですが、無駄に範囲が広がったばかりで… 私も頭が固いのでそこまで至りません…。 半年位進めたことを全否定されたのも辛いです。 答えが見えなくて精神的にとてもまいっています。 よければどういう方向に行くのが最善なのか、アドバイスくださると幸いです。 変なことをお聞きしてすいません。 よろしくお願いいたします。

  • 卒論のスケジュール

    一般的な卒業論文のスケジュールってどんな感じですか? うちの学校のゼミの卒業論文のスケジュールが個人的にはおかしいんじゃないかと思うので教えてください。 うちの学校はクリエイター系専門学校で2学期制です うちの学校の卒業論文のスケジュールはこんな感じです。 4月「卒業生は卒論あるからな」と口頭で軽くいうだけ。    それ以上論文には触れずにゼミの制作をこのまま行なうかのプレゼン 5月~7月制作および経過発表会など       ここでも論文には触れません 8月夏休み 9月末に学期末テストで経過発表   ここで論文のアブストラクトを提出させられます。   そのときに「この結果が駄目なら論文内容の見直しするように。   結果は2学期の頭に発表」と忠告されます 10月2学期が始まりますが論文については何もいってきません。 11月やはり論文について何も言ってこないので一部の生徒が論文について聞いたときに     「全員このまま続けていいことになるかも」といわれました。 12月結局正式に結果を言われないままいきなり論文は作ってるのかといわれ、冬休み前に査読用の論文提出をさせられました。     そして冬休み直前に査読が帰ってきて修正項目が書き込まれていました 1月冬休みがあけて3日後に正式に論文提出させられました。 私がおかしいと思うのは9月にアブストラクトの提出と駄目なら内容の見直しと言っている点。 それと10月11月とアブストラクトについて触れていない点です 9月に内容見直しとされたら前期の活動がすべて無駄になってしまいます。 またこちらから触れていなければ11月のこともきっと言ってこなかったでしょう。 論文のスケジュールなんてこんなもんですか?

  • 理工学系卒業論文の書き方

    私は、今所属している研究室で今年からの新しいテーマについて研究しています。ですから、過去の研究室の参考になるような卒業論文はありません。まったくないと言うわけではありませんが、やや関係のある分野に関する論文があんまりにお粗末でとても参考にはなりません。このまま内部推薦で大学院に進みます。そのためにも、しっかりした研究内容とその結果を残したいと思っています。ぜひ、卒論の書き方、取り組み方など参考になるお話、もしくは本やサイトなど教えていただければと思います。よろしくおねがいします。

  • バイオ系で論文博士申請を考えていますが、

    バイオ系で論文博士申請を考えていますが、 主指導教官をお願いできるようなコネがありません。 それでも、申請しやすいような大学院は、どこかあるでしょうか。  これまで、もともとの出身大学、大学院(修士)時代とは、全然違う分野の  研究をしています。 論文数:7 (First author、査読有、共著)

  • 論文、「まえがき」と「考察」の違いを教えて

    心理社会学系大で,卒論を書いています。 まえがき,目的,方法,結果,考察の順で書く予定です。 ところがデータが少ないなどの理由のため 思うような「結果」がでませんでした(有意差がでなかった)。 そこで、「この方法を選んだことの意義」を述べることを論文の軸にしようと考えました。 そこで過去の研究を詳細に検討をすることにした。 その場合、過去の研究は「まえがき」と「考察」どちらに書くべきでしょうか。

  • ゼミの教授にキレられました

    今日ゼミで発表(自分が興味のある分野について かかれてある論文をまとめる)があったのですが、 発表後の先生からの質問攻撃(「この論文で疑問に思ったことは?」 「今後卒論に向けてこの分野のどこらへんを研究したいか」) に全く答えられず、キレられ&愛想をつかされてしまいました・・ 自分は論理的に考えることが苦手で、毎回先生の質問に対して 沈黙したり「わかりません」と答えてしまいます 真剣に考えてるのですが答えでません。他の人はちゃんと答えられてるのに・・ 将来社会に出て、こんな頭でやっていけるか不安になってきました 会社の会議とかでもこんな調子だったらやばいですよね どうすればいいんでしょう・・・ 落ち込んでます

  • マスターでの研究について

    僕は、今年の4月から今の大学とは違う大学院のマスターで違う分野の研究を始める予定です。 しかし、卒論で扱った内容(理系)が今さらすごくおもしろくなってきてしまいました。そのため、マスターでは、現在扱ってるテーマの調査を行いながら、新しい分野の研究を進め、結果的に論文を2本書けたらいいなと思っています。 マスターでの2年間でこれは無謀でしょうか?ちなみに新しい分野は文系っぽいもので実験などで時間がかかるわけではありません。文献の調査は大変そうですが。 マスターで論文を複数書かれた経験のある方やマスターの事情を知っている方など、アドバイスいただけると幸いです。

  • 原理と考察

    大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。