- 締切済み
理系で数学はどこまで解けたらいい?
夏休みに入ったばかりの高校3年♀です。 いまいち勉強に身が入りません。 理由は、数学があまりにできないからです。現在進研偏差値が40~くらいで危機的状況です。原因はたぶん、正弦定理を使って辺の長さも出せないくらい定理・定義・公式がかなり不足しているからです。 広島大学の生物生産学部を目指しているのですが、たぶん今のままだと100%無理だと思います。とにかく数学が話にならないんで…。幸い、英・国はたまに偏差値60はあり、生物・地歴公民も安定してます。ですが化学、数学はかなりやばいです。共通点として公式がかなりありますよね…? 化学はたぶん、なんとかなりそうな気もしますが、数学はもうギリギリな感じで、これ以上偏差値下がったら今の数ⅢCクラスからⅡBクラスに行けと担任に言われてしまいました。 ですがやっぱりあきらめきれません。今は、教科書の例題すべて、ⅠAから解いて、終わったら教科書レベルの応用→基本的な入試問題の順にやってます。教科書はしっかり読めば理解できます。そこで、この次の段階なのですが、広大の生物生産(偏差値52程度生物系学部・数ⅢC必)くらいの国立理系だと、どのくらいのレベルの問題が解ければいいですか?また、ⅢCとⅠAⅡBのそれぞれの勉強の比率もわかりません。できれば大学生の方や、教員の方にアドバイスをお願いしたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yasei
- ベストアンサー率18% (44/244)
広島大学理学部数学科在籍の者です。 うちの大学の入試の、数学の問題は比較的易しいですが、流石に偏差値50を切っていると2割程度しか取れないでしょう。 もちろん他の科目で取り返すことができるのなら話は別ですが。 ひとまず赤本を解いてみればいいのでは?
- enma309
- ベストアンサー率38% (16/42)
>定理・定義・公式がかなり不足しているからです 違います。数学は公式を覚えるものではなく、やってるうちに自然に入っていくものです。例え、英単語覚えるように詰め込んだって、決して数学の偏差値は上がりません。 なので、正直に言いますと、質問者様が数学が出来ないというのは単なる勉強不足だから、ではないかと思われます。でも、心配ありません。まずは、夏休みに、青チャートで基本例題だけでいいので(練習問題やその他の例題はやらなくてもいい)をとにかく100%完璧にしましょう。もちろん、青チャートでなくてもいいです。基礎レベルの問題集をなにかとにかく完璧に仕上げるのです。そうすれば自然に公式は出てくるようになるし、全統模試偏差値50切ることはまずなくなるはずだと思います(60くらいはいっちゃうんじゃないかなあ)。そのくらいの偏差値になってきたら、応用向けに大学への数学の1対1対応(青チャートの重要例題より質が良いのオススメです)の演習等で磨きをかければ、数学は大丈夫です。
- egarashi
- ベストアンサー率40% (34/83)
大学三回生です。っていっても僕は工学部なので、方向性は全く違いますが… まあ、青チャートの問題が解けてれば安心でしょう。 過去問を見て傾向をつかめば、勉強の比率がわかるのでは? あなたは、公式を暗記しようとしていませんか?それって数からして不可能ですよね?僕は機械工学を専攻しているので、物理・数学の公式などはバンバン使います。でも、暗記している数はほぼ0です。 大事なのは、「与えられた条件」と「求めたいもの」との間にどんな関係があるかということ。問題を解くたびにこれを考えてください。そしたら、それらを結びつけるものが導けるはずです。 まあ、実際に例を示さないとピンとこないかもしれませんが…
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
>教員の方にアドバイスをお願いしたいです。 それなら、君の高校の君の数学担任教師に質問するのがベスト。 何故なら、君のレベルを一番知ってるのは、その教師だから。